気をつけないと、医療×ITとか、AI医療とか言う企業はそのうち何かやらかすのでは無いかと思って、時々ヒヤヒヤしている。
有名大学発のベンチャーで、まあ、重鎮みたいな教授とかがいるのならまだ良いのだけど。良い大学ではあるけど、卒業してそこそこ、海外の有名大学卒業して、外資の戦略コンサルティングファームかなんかに3年か4年居て、起業した人。起業が好きな人。頭は良い。
「病院は遠隔でいいじゃん。診療もスマホでいいじゃん。」
→そうだろうか? ベテラン医師はよく患者の腕を触ったり、何か雰囲気を感じ取ったり、臭いと言ったら変だけど、喋り方とか、そう言うのも診るよ。
「画像はAIでもっと速くわかるじゃん。」
→確かにそうだけど。だとしたら、同じ技術持っている企業同士で競争が激しくなるよね。その競争にルールはあるの?
「画期的だから、すぐ宣伝しないと」
→医者は忙しいよ。
「治験時間かかりすぎ。過去の症例検索がが瞬時に出せるAIが必要じゃん。」
→確かに。
「病院古すぎ。データの共有しなさすぎ。CDロムなんて今時医者しか使ってないよ」
→確かに。
わからんけど、なんとなくだけど、彼らが医療とか、医師とかを同じ目線で見ているということ自体が、僕の最近感じる「医療×IT」とか「AI医療」の企業の人たち。やたら優秀で、ITリテラシーも抜群で、起業はゲームみたいにできる。
会社の中ではTシャツとかでふらふらしていて、頭もボサボサ。「その格好で教授とかに会うの?」とか、思ってしまう。
少しやっかみもあるかもしれないし、少し僕が古いのかもしれないけど。。
ただし、IT、AIはもう入っているし、今後ももっともっと必要なのは明確。そして医療に関しては遅れている部分であることも明確。
もっともっとこう言う企業が増えるべきなのは明確なのだ。
倫理規定とか競争規約とかが、整備されていない気がする。気をつけないと、何かやらかすよ。と言う話。