MRからプロパーに

前回ブログで「MRのあり方」よりも先に製薬企業が今後医療従事者とどう向き合うのかと言う内容があった。て言うか、自分が書いた。

コロナ以前にはもう戻れない、したがって全く別のプラットフォームの構築が必要という趣旨の投稿。

医薬品プロモーションのパラダイムシフト。アクセンチュア風にいうと、「医薬品X.0」? わからんけど。

ところが、もしかしたら、あるグループはプロパーに戻るかもしれないという、考えが急遽浮かんだ。

MR → VR

MR → プロパー

MRは、VRかプロパーの、何れにしてもどちらかにシフトする説。

理由は臨床開発の遅れである。何か、MRの在宅ばかりフォーカスされているが、CRAの人々も在宅なのかなと思う。そもそもコロナの病院の中に入って仕事するのは大変だし、治験の先生も暇ではない。医療現場で治験どころではなくなっているとの声も。

GlobalData社の発表では、治験の遅れが深刻化しているとのことである。少なくともコロナの間は、治験はどんどん遅れていく。治験だけではなくて、治験薬や中間体、APIの供給は、中国が結構多いので、サプライチェーンも問題の一つで、今後そして来年とさらなる治験の遅れが予想されるとのことである。

新薬の治験が遅れると、製薬各社の利益予想が難しくなる。このままWFM(Work frim Homeを言うらしい)の人件費だけが嵩む事になると、また早期退職も全然あり得る。

新薬が出なければ、なんとか利益を上げようと、既存薬のプロモーションを再開するかもしれない。どう? 無いかな。

長期収載品や、ジェネリックを拡販して、なんとか繋げようとする製薬会社が出てくるのでは。

で、VRにならなかった人たちが、敢えて昔ながらのコテコテ商売をする要因、プロパーになるのでは。

勝手な推測で、すでに長年使われていて、安全性もかなり確認されている長期収載品やジェネリックのプロモーションコードを一時的に緩和するなど、無いかな。

とりあえず、ジェネリック、長期品は、プロパー的売り方でも良いと言う習慣ができたらすごい事だ。

長期収載品を必死にプロモーションすれば、数億円は売り上げが伸びる事になる。全くプロモーションしていない製品の数億円の伸びはかなり大きい。

したがって、コロナがプロデュースするMRは、「VR」か「プロパー」になるのでは。MRの先に進んだ形か、MRの過去に戻るか、どちらか。

どちらか選ぶことができたら、どちらが多くなるだろう。わからん。

広告
カテゴリー: blog