コロナ後は、岩手、山形、鳥取、、各営業所を別会社にしちゃう。

全国に展開するような営業組織を持つ企業は、コロナ後には分割運営したら良いと思います。それは予算、利益、目標設定などのKPIにおいてではなくて、物理的、フィジカリー、ジオグラフィカリーです。

例えば、東京で慶應病院の若い先生たちがカラオケボックスでキスしたりしてるのを写真で撮って大騒ぎしている事件があった頃に、首都圏では新規感染者が毎日増え続けている最中で、自粛への呼びかけが高まっていました。

時を同じくして、山形県、岩手県、鳥取県などは、新型コロナの患者すら発生していませんでした。この状況下で、営業部は全国一律にソーシャルディスタンス、そして在宅勤務という風に舵を切りましたよね。一律にです。

考えてみたら、山形、岩手、鳥取などなどは、別に在宅じゃなくても良かったのではないでしょうか。いや、良かったです。だったら、在宅しなくても良いじゃん、と思いますが、本社営業部などが一律管理をするために、患者ゼロの時も在宅になったのです。

東京は在宅で、岩手は外勤アリでも良かったのだと思います。

そもそも、コロナを避ける目的であれば、ソーシャルディスタンスというか、物理的な距離はないですか? ソーシャルじゃなくてフィジカルディスタンスですよね。

社会的距離ではなくて、物理的距離じゃね?

Photo by Pixabay on Pexels.com

そもそも、ソーシャルディスタンスって、何か、いじめみたいなのを連想してしまいます。社会って、人との関わりみたいな響ないですか?

ソーシャルっていうと、何か、社会学的な人間の活動を思い起こしてしまいます。人間は社会的動物というかなんというか、そのソーシャルです。つまり社会的に距離を取るというのは、どこかこう、学問的な感じがします。

深い意味はなくて、ただ物理的な距離を離せ、ということですよね。

それはフィジカルディスタンスです。

そして、ジオグラフィカリーに別行動をとっても良かったのです。なぜなら、土地土地で違う結果が出ているからです。それを無理やり標準化するところが、おかしかったと思います。

コロナ後は、いっそのこと地域を分割することが良いかと思います。ノバルティスのニュースみたいに営業所も無くなる傾向にあるなら、なおさら営業マンは個人の裁量で動くようにして、地域地域で別々のストラテジーを組めば良いです。

コロナで経済がやばいみたいに、言っている人が多いですけど、それもどうかと思います。何かに煽られていますよ。

確かにリクルーターから見ても採用がストップしたり、厳しくなったりしています。でも、そんなの一瞬だと思います。希望的かもしれませんが、間違いなく、一過性のもののはずです。現にもう患者減ってますよね。そして大きな募集案件もまさに、昨日届いています。製薬ではないですけど。あるコンサルです。その企業の今年の中途採用の目標は500人です。

ていうか、リーマンよりマシ

少なくとも2008年、2009年頃のリーマンショック後のダメージとは比較できないくらい、今回のコロナは軽いものです。現に、株価が23000円代を回復していますし、すでに。ではなぜこんなに自粛したかと言えば、正体のわからないものだったからだと思います。得体の知れないものだったので、とりあえず防御したのです。それはそれで、間違いではないと思います。

また、2011年3月の東日本大震災の時の雰囲気とも違います。

なぜ違うのか? 違うからです。 

何が違うのか?

実際に違いますよ。

  • リーマンはお金の金融危機、
  • 東日本大震災は自然災害による危機、
  • そして今回のコロナは感染症の危機ですよね。

個人的に一番のダメージはリーマンショックでした。

まあ、コロナも現在進行形なだけに、インパクトはあるし、例えば志村けんとか、岡江久美子が亡くなったりとか、思っても見なかったことが起こって、先も見えず、治療方法も確立していないという恐怖感はあります。

ただ、薬もワクチンも見通しが出始めて、何より新規患者が落ち着いているので、なんとなく灯りが見えてきました。

それで、このコロナによるトランスフォーメーション、パラダイムシフトは何をもたらすべき、あるいは何をlessons and learningしなければならないかを、コロナ後に考える必要があるかと思います。

せっかくなので、学ばなければならないと思います。

まず、組織の抜本的な変革です。何か、昔の総理大臣みたいなことを言いますが、抜本的にシフトすれば良いかと思います。

その一例として、地域ごとに違う動きをする営業。もっと大胆に言えば、地域ごとに別会社にしちゃったらどうですかね?

●●製薬岩手株式会社

もっと大胆に言えば、地域に会社作って、中央から受託するようなビジネスとかどうですか?

それから、デフォをリモートにしてしまうとか。

週休3日にしてしまうとか。

さらに言えば、別会社の別製品を一手に引き受ける独立した会社を県ごとに作るとか。

コロナが終わっても、コロナ前と同じだったら、何も学んでいないことになりますよ。まずは地域ごとに違う動きで良いのでは?

でもこの、違う動きって、日本人が苦手な分野ですよね。

実際にカーディーラーとかそうじゃないですか? なんとか岩手とか、なんとか沖縄とか。鳥取、岩手、山形、別会社にしちゃったら良いです。地域ごとに。そうしたら、早期退職とかもしなくて済みますよ。

広告
カテゴリー: blog