「しがみつく」と言わずに、「頑張る」と言えば良い

“Do it with passion, or not at all.”

最近続いている、このMotivation Quotesシリーズになります。なぜこのシリーズになっているかというと、最近、僕の周りに弱っている方が多いので、そういう人に向けたメッセージが何かできないかなという想いからです。

ただ、ずっとこのシリーズだとちょっとアレなので、これは時々織り交ぜながらにできればと思っていて、また本来の医薬品関連の記事を書ければ良いかなと思っているところです。

僕の話ではないのですが、昔、若い奴がいまして、そいつは仕事の虫。

若いのに仕事大好きという奴がいました。

僕は自分に照らし合わせると、絶対に僕とは違う種類の人間だろうと思っていましたが、ただ、彼のことは陰ながら尊重しておりました。

陰ながらというのは、別に僕は上司でも同じチームでもないので、それに、僕とは相いれないタイプの人ではありますが、ある意味何かに情熱を傾けている姿は、たとえそれが仕事であっても、好感を持てたので、「陰ながら」です。

そんななか、その若いやつと同じチームの先輩で、僕より一つ上の人が、その若いやつにいつも言うのです。

「そんなに仕事したって、給料増えるわけじゃないよ。」
「ワークライフバランスというのがあるんだよ、そんなんじゃ長続きしないよ。」
「仕事は、とりあえず、目立たずに、やらなきゃいけないことだけやって、過ごせば良いよ。それでアラフォーになれば1本貰える仕事なんだぜ。」

などなどと、その若いやつに言うのです。まるで自分が正義のように。ワークライフバランスというパワーワードを、まるで自分の言葉のように使い、なおかつ、仕事に情熱を傾けている若い奴を、まるで揶揄するかのように言うのです。

僕自身は絶対にあり得ないと思いますが、「仕事したいなら、すれば良いのに」と、いつも思うし、一生懸命やってる若い奴に対して純粋に、「頑張ってるね」と、言ってあげれば良いのに・・・、といつも思っていました。

話は変わりますが、早期退職の人々が多いですが、残った人が「しがみつく」と言うのも、まあ、マジでそう思っているわけではないにしろ、そろそろ日本人はそう言う表現をやめれば良いかと思います。

「俺は、なんの取り柄もないから、とりあえずここにしがみつくしかないよ。あはははは。」

みたいなおじさんです。

別に「残って頑張る」で、よくないですか?

謙遜、自虐、照れ隠しで「しがみつく」みたいな事を対外的に言っているのでしょうが、ただ、色々見ていると、本気でしがみつくと思っている人が、結構な割合で居るような気がします。いや、居ます。

もし、本気でしがみつこうとしているなら、そんな生産性のない余生はあり得ません。

広告
カテゴリー: blog