製薬業界リストラ時代の難しいキャリア構築はどうすればよいのか。

キャリア構築は難しいですよね。これは、どの業界でも同じです。

特に製薬業界は、数年前に比べますと、選択肢がだいぶ狭まったような気がします。

IT業界を見てください。ソフトウェアのベンダーの数とかすごいですよね。外資ですよ。ITのソフトウェアのベンダーのプリセールスの人たちは、選択肢がたくさんあります。しかも全て良い給与です。

選択肢があるどころか、IT企業側が人が足りなくて困っていて、

人材の取り合いをしているのです。

業界が変わると、同じ外資系企業でもこうもかわるのですね。

一昔前の、製薬業界も、IT業界ほどではありませんが、選択肢がたくさんありました。

さて、他の業界でも同様ですし、当然製薬業界で見ても、その人によって良い会社と感じたり、悪い会社と感じたり。大きな会社に居ることがハッピーな人もいれば、小さな会社の立ち上げが好きだという人も居ます。

また、同じ人物であっても、5年前なら、立ち上げで冒険できたけど、今後はすこし大きな会社で静かにしていたいとか、考えが変わったり。

大きな会社にいてフラストレーションが溜まり、小さなベンチャーに転職して不自由はいろいろあるけどハッピーだとか、またその逆を言う人も当然居ます。

Photo by Tim Gouw on Pexels.com

どれが幸せなのか、本当にその人次第になってしまします。

ただし、大体の傾向というものはありますよね。大まかな傾向で言えば、小さな会社にいる人は、大きな会社で成績を伸ばして、実績を蓄え、自分の実力を試すために少数精鋭の組織に来た・・・というパターンが多いのではないでしょうか。

メガファーマで実績を積んで、力をつけて立ち上げの会社に移るとか、やりがいもあるし、ハッピーだと感じる人が居るというケースです。

一概には言えないものの外資の立ち上げフェーズの会社は、メガファーマよりも給料が高いです。

ストックオプション、RSUが有ったりします。

小さな会社は、M&Aの対象になってしまうという心配は有ったとしても、その心配を納得させられる給料が支払われる訳です。

逆に言うと、少数精鋭の企業は、マンパワーが欠けると痛いので、高い給与でリテンションをするわけです。

リスクを上回るメリット

リスクはどんな場合でもどんな組織でもあるわけだから・・・と、自分なりに良しとしたりするわけですよね。

もし会社がなくなったら、また別の会社を探すよ。そのためにも、力をつけておきますよ。と、言った具合です。

ところが最近立ち行かないのは、その「ほかを探す」ということです。昨今、本当に製薬企業、特にコマーシャルサイドにおいてはポジションが減っております。最近の買収、M&Aでいうと、

シャイアーの人々は武田に、

セルジーンの人々はBMSに、

バイオベラティブの人々はサノフィに、

アクテリオンの人々はJ&Jに、

といった具合に、大きな組織に飛び出して、小さな組織に来た集団が、また大きな組織に、、このままだと戻ることになります。

特に、シャイアーから武田というのは、どんなに武田が外国人社長でグローバライズしたとはいえ、カルチャーが違いますよね。

小さな会社に居る人の特徴

そもそも、バイオベンチャーからスタートして大きくなったような会社にいる人材は、そういう大きな組織にに元々居て、見切りをつけて飛び出した人々が集まっているの集団なのです。

こういう種類の人々は、大きな組織に戻るのは抵抗があるはずです。

こんな回りくどく言わなくても、わかりますよね。

それでも、M&Aというのは想定していたわけですので、「まあ、そういうときにはまた別のスタートアップを探すことにする」と、思っていた人々が、今、行先がなかなかありません。

中には、数少ないチャンスを何気にものにして、同じような会社に見事に移る人も、ゼロではないのですが、本当にそういう案件は少ないです。

自己矛盾の発生

ゼロではないだけに、自分自身に自信満々だった人々は、たそがれてしまったりすることもあるのです。

「まだ俺には実力が足りないということだな・・・」

などという解釈に持っていきがちです。納得するためです。

かつて意気揚々とメガファーマを飛び出した精鋭が、プー太郎になるわけにもいかないですから、大半の人は、そのまま大きな組織に統合されるのを待つことになるわけです。

自己矛盾が生じます。

自己解釈をするには??

では、そういう人たちはどんな心構えで居るべきでしょうか。

大きな組織に戻るということを、どういうふうに解釈すれば、ストレスなく過ごせるのでしょうか。

答えは、もうすべて個人だと思うしかありません。

良い会社とか、大きい会社とか、逆に小さくてまとまりのある会社とか、なんでも会社会社と考えずに、自分自身の業界での評価を上げていき、そこに納得感を見出す他ないのではないでしょうか。

個人の評判は、この業界であれば、特に狭い業界ですから、だいたい聞こえてきます。そしてその評判が、これが、面白いくらいにほぼ一致したりするのです。

一つの業界と捉えて、そして、個人の評判をひたすら上げるしかないかなと思います。

そうしておけば、また時代が来るかと思いますよ。

Photo by rawpixel.com on Pexels.com

3年先は、誰にもわからない

この業界ですけど、3年先は、わかりません。5年は遠すぎます。2年は短いかな。

だから、3年です。

3年前、今の状況わかりました?

僕はわかりませんでした。

ということは、3年先も、誰もわからないのです。

その時のために、個人の評判を確固たるものにしておけばよいかと思います。

同時にですけど、極端かもしれませんが、ある日突然会社が潰れても、全く別のことで生きていけるくらいの、何かを身に着けたいですね。その何かも、2年で身につくかと思います。




広告

武田薬品 大リストラは「いの一番」???

製薬業界のリストラに明け暮れた2018年。

そして2019年早々も、まだ2月は終わっていませんが、協和発酵キリン鳥居薬品という国内企業のリストラが発表されました。

昔、武田が「いの一番」を売っていたにも関わらず、2019年いの一番は、協和発酵キリンと鳥居に取られましたが。

知ってますか? 武田の「いの一番」

「味の素」よりも、うちは「いの一番」派でした。

しかも、お米やさんから定期的に「プラッシー」の配達頼んでいました。お米やさんが、武田のオレンジジュースを売っていました。

やっぱり、日本の製薬会社は、いいなあ。

(田舎の町にまだあると思われる、「いの一番、武田」の看板写真ゆるぼ)

さて、シャイアーを買収した武田薬品もそろそろじゃないでしょうか。昨年の2018年は研究所勤務者を対象に早期退職を発表しました。仕方ないですね。日本初の薬って、あるんでしょうか。わかりません。

そして大阪の研究員も全て湘南に強制移動などなど、塩対応があったかと思います。

思えば、なぜシャイアーを買ったんでしょうか。

時価総額やパイプラインで世界のメジャーと肩を並べるという目論見かもしれませんが、

・シャイアージャパンの売り上げの半分以上は、血友病領域の製品。
・血友病領域では、中外製薬からヘムライブラが発売され、市場を席巻すると思われる。
→ヘムライブラは2000億円規模。
・ヘムライブラが発売されたら、シャイアーの売り上げはかなり減る。
→シャイアーの売り上げの半分以上の血友病領域が侵食されます。
→買収先の利益が目減りし、PBRに影響します。
アメリカで大型が期待のドライアイ製剤、売却へ。
・現在シャイアー主力のADHD、もうすぐ特許切れへ。

そんなことは全て想定の範囲内(堀江モン?)だとしても、想定していたかどうか、、、

おそらく想定していなかっただろうという事件が起こりました。

バイエルがバクスアルタを訴えて認められた。

→バクスアルタはシャイアーが買収済み。

→シャイアーは武田が買収済み。

あれ、バイエルの訴えが認められて、結局武田が支払うことになっている!!

(NHK)
アメリカ デラウェア州の連邦裁判所の陪審は、血友病の治療薬に関する特許を侵害したとして、武田薬品工業のグループ企業に対して、日本円でおよそ170億円の賠償を命じる評決を下しました。
この訴訟はドイツの大手製薬メーカー、バイエルが起こしていたもので、武田薬品の傘下に入るアメリカのバクスアルタ社が、血友病の治療薬でバイエルの持つ特許を侵害したというものです。

これについてデラウェア州の連邦裁判所の陪審は、5日までにバイエル側の訴えを認め、バクスアルタ社に対して1億5519万ドル(日本円でおよそ170億円)の賠償を求める評決を下しました。

規模の拡大を目指し、製薬業界では買収が相次いでいますが、3年前までアイルランドの製薬大手シャイアーのグループ企業だったバクスアルタ社は、先月、6兆円余りでシャイアーの買収を完了した武田薬品の傘下に入っています。
これについて武田薬品は「今後、法律的な面も含めて、あらゆる対応を検討していきます」とコメントしています。

ただでさえ血友病領域の売り上げが減るのに、訴訟でさらにマイナスイメージが。

つまり、買った会社の、売り上げの半分くらいが普通に競争に負けて減りそうで、その上に訴訟を抱えました。

こうなると、、、武田薬品本体が考えることとは?? は何でしょうか。

2019年の、大型早期退職案件になるでしょうか。

私の聞いている、過去の大きな案件は、第一三共とか、田辺三菱の72ヶ月(多い人でですよ)でした。割増退職金の話です。退職金を6年分払ってまで人を辞めさせたいって、すごいですよね。本当のところは知りません。

年収は、1000万円を超えている人もいますから、6000万円以上もらえるということなんですか?

しかも割増退職金というのは、税金も優遇されるんですよ。僕なら、秒速で手をあげます。

武田ですけど、

シャイアーの売り上げの半分以上を占める血友病領域は、普通に中外にシェアを奪われます。

ただでさえ7兆円を調達した買収の負債を抱え、尚且つデラウエアでの訴訟を抱え、そんな武田が、割増退職金を設定する体力があるでしょうか。

もし田辺三菱とか、第一三共同様に72ヶ月などなどで設定したら、もう負債、特損のオンパレードになり、株価に影響してしまうかもしれません。

当然、日本一の製薬会社ですから、ここら辺に劣る数字は出せないと思うので。やっぱりそのくらい出してきますか。厳しいからと言って、あまりケチな割増退職金ですと、これもまた負の話題になりそうです。やはり大手だし。

アナリストの大方の予想は武田は生き残ると考えているようです。武田だけではなくて、会社がどうなろうと、自分では生きていける力をつけなければならない時代ですよね。 どの会社でも起こり得ます。

むしろ、リストラになったら、ハッピーだと思いましょう!。

緑の習慣 DHA・EPA 180カプセル入り【健康補助食品】
武田コンシューマーヘルスケア株式会社
売り上げランキング: 22,713
【2個】 シャンラブ 生薬の香り (30g×30包)x2個 (4987123129640)
武田薬品
売り上げランキング: 110,754
広告

リストラに役立つ本(amazon広告)