外資系CSOでの案件です。
ーーーーーー
外資のプライマリー領域です。
勤務地希望考慮なので、希望は言えそうです。
とりあえず、勤務地希望ある人、集まれ。
≪外資系製薬企業/プライマリー領域≫
・必須要件:先発MR経験3年以上
・勤務地:全国複数(希望考慮)
・年齢:45歳未満
・入社日:3月下旬頃~4/1
————-
このウェブ上には残りませんのでご安心ください。
メールアドレスのお間違いにご注意ください。
外資系CSOでの案件です。
ーーーーーー
外資のプライマリー領域です。
勤務地希望考慮なので、希望は言えそうです。
とりあえず、勤務地希望ある人、集まれ。
≪外資系製薬企業/プライマリー領域≫
・必須要件:先発MR経験3年以上
・勤務地:全国複数(希望考慮)
・年齢:45歳未満
・入社日:3月下旬頃~4/1
————-
このウェブ上には残りませんのでご安心ください。
メールアドレスのお間違いにご注意ください。
「パイプライン、将来性が不安です。」
これは、国内製薬企業MRの多く、または外資の人でも、色々と思っていることです。とは言え、自社のパイプラインはそう簡単に拡充するものではありません。
そこで、普通にパイプも豊富な製薬企業MRに転職を試みるわけですが、昔と違って、現状、各メーカーのMR募集案件は極めて少ないです。
CSOに入社する動機は様々です。
大半の理由は、勤務地関係だったりします。
その次に多い理由は、ベテラン勢の再就職というか、早期対処の後です。
では、勤務地理由でも、早期退職でも無い理由で、メーカーに勤務しているMRがコントラクトMRを志望する時って、どんな理由があるのでしょか。実例を聞きました。
②国内老舗、スペシャリティファーマ、28歳、男性の場合
→薬学部新卒後、先輩の行っている製薬会社に内定、就職MRになる。
→社員数は600人くらい。歴史はあるが国内企業そのもの。
→普通にキャリアアップをしようと思って、エージェント登録をする。
→普通に外資のプライマリーで良いのだが、現在募集案件が極めて少ない。
→たまに案件があっても、競争が激しい。
→免疫領域や外資のバイオファーマなどは自分の経歴ではハードルが高すぎる。
→そこで、CSOの外資のプライマリーのプロジェクトに。
→自分の出身会社や経験でもポテンシャルを評価してくれた。
→コントラクトとは言え、プロジェクト先では出身メーカーよりも新しい製品を扱うことができる。
→数年経ったら、普通に大手外資メーカーに転職したいと思っている。
→次の次を考え、CSOを志望した。
ということで、国内老舗のスペシャリティファーマの28歳の彼は、CSOに転職しました。
コメントを投稿するにはログインしてください。