AIで作った食品で糖尿病予防

世界初の生理活性ペプチドを組み込んだ食品を発売するかもしれない、ニュリタスの情報です。

「人工知能」と「DNAシークエンシング」

最新テクノロジーを組み合わせています。

うまくいけば、2020年にも生理活性ペプチドを組み込んだ糖尿病予防の食品が発売されるかもしれません。

予防医学の最先端です。

すでに、ネスレ、BASFとコラボしています。

CEOはノラ・カルディ博士。CEOに見えないですね。

 

カルディと言ってもコーヒーが売っているお店ではありません。

 

ノラ・ジョーンズもびっくりでっす。

AIで作った食品で糖尿病予防なんて、”Dont know why” と言っていることでしょう。

 

平野ノラもびっくりです。

AIで糖尿病予防できる食品できたら、儲かって”バブリー”と、言っていることでしょう。

 

 

 

 

ノラ・カルディ博士はアイルランド人の母とフランス人の父をもち、ダブリン大学トリニティ・カレッジで分子進化と生物情報工学を学び、博士号を取得したそうです。

 

 

その彼女の創業した会社、Nuritasのバックアップしている投資家がすごいです。

マーク・ベニオフ・・・・セールスフォース・ドットコム最高経営責任者

アリ・パルトビ・・・・起業家。フェイスブックのアドバイザー

ボノ・・・・U2

ジ・エッジ・・・・U2

ニュー・プロテイン・キャピタル・・・・シンガポールのキャピタル

 

 

Nuritasはわずか1年間で数百ものペプチドを発見し、特許を取得している。このうち血糖値の調整機能がある2つのペプチドは、糖尿病予防に役立てるため開発が進められている。

最大の難関は、実際に効果があるだけでなく、美味しく摂取できる分子を見つけることだ。また、食品に加える際にペプチドが上手く混ざるようにすることや、加熱しても問題ないかなどを確認する必要もある。

食品がもたらす健康効果について、消費者はますます敏感になりつつある。しかし、残念なことに、こうした意識の変化が彼らの食習慣を劇的に変えるとは限らない。だからこそ、慢性疾患と闘うためにはこうしたペプチドを含む食品が必要になってくるのだ。

ニュリタスが開発を進めているペプチド食品は、人々の健康に大きな効果をもたらすことになるだろう。

(https://forbesjapan.com/articles/detail/15272#)

 

 

ニュリタスの戦略は、なんとなく新しく見えます。どこかを買収するとか、どこかのシェアを奪うとかというよりも、コラボするというスタイルです。

 

まず、ネスレとのコラボです。

こちらのプレスリリースをみても、

Nestlé and Nuritas to Work Together on Discovery of Food-Derived Bioactive Peptides Through Artificial Intelligence

Nestlé and Nuritas to Work Together on Discovery of Food-Derived Bioactive Peptides Through Artificial Intelligence

なんか、「一緒にやろうよ!」みたいな雰囲気ですよね。会社のプレスリリースに見えません。

 

 

 

次は、BASFとのコラボです。こちらは、BASFサイドのプレスリリースですが、Nuritasに影響されたのか、波長が合ったのか、化学カンパニーだけに、化学反応してしまったのか、どうかわかりませんが、BASFまでが「Togetherしようぜ」みたいになっちゃってます。 ルー大柴もびっくり。

https://industries.basf.com/en/Omega-3/News-Events/News-Release/2017/BASF-and-Nuritas-to-Work-Together-on-Delivering-Next-Generation-Peptide-Ingredients-Through-Artificial-Intelligence.html

BASF and Nuritas™ to Work Together on Delivering Next Generation Peptide Ingredients Through Artificial Intelligence

 

 

 

すでに出願とか、こういう情報も出ていますよ。

https://astamuse.com/ja/published/JP/No/2018523704

 

AIを使って抽出したペプチドの食品。そしてそれが血糖値を抑える。これが、ガチで市場に出てきたら、予防医学がますます盛り上がりますね。

 

 

広告

XOMA ゾーマ 注目

医薬品は生命関連製品ではありますが、医薬品も株式会社によるproductsです。株式会社である製薬企業は株主への還元こそが、企業としての役目です。アンメットメディカルニーズへの挑戦というような華やかな文言が流行りましたが、それはもちろん、その通りなのですが、一方では企業ブランディングの一環であるという側面も否定はできません。社会的な使命を負った役割に日夜努力する姿勢をアピールすることで、株価の維持にもつながります。もちろん、社会が必要としている良い医薬品を世の中に出すことは患者にとっては願ってもなく待ち望んでいることであります。当然そのような画期的な医薬品は売れますし、それを成し遂げる企業や組織は賞賛に値します。医薬品の特徴の一つに利益率の高さがありますので、売れさえすれば、医薬品はかなりの利益をもたらすことになり、ひいては株主への還元に成功するのです。調子の良い会社で働く従業員の幸せ、必要とされている患者の役に立つことの使命、株主への還元、社会的意義、すべての答えは、良い薬を世の中に出すことに他なりません。

良い薬には色々な意味があります。効く薬、安価な薬、定番の薬、これらはすべて大事な要素です。たとえば、何十年前に発売された当時の新薬で、未だに一定の金額を稼いでいる薬があります。その1品目によりどれだけの人々が幸せになれたのかを考えると、売れる医薬品の力とは本当に計り知れないと痛感します。

前置き長くなりましたが、アメリカのバイオ系の抗体医薬に強い製薬会社のXOMAが注目です。アメリカ株をやっている方なら、もうすでに注目しているのかもしれません。

XOMA…ゾーマ。ドラクエではありません。NASDAQに上場しているバイオテクノロジー企業です。

ゾーマは米国のバイオ医薬品メーカー。アロステリック調節作用を持つ抗体ベースの治療薬を開発、製造する。遺伝子操作たんぱく質、ペプチド、抗体薬などがある。バクテリアや真菌類による感染症、感染合併症、炎症性障害などの研究に焦点を置く。本社はカリフォルニア州バークレー。・・・yahoo financeより抜粋。

 

注目する理由はノバルティスがゾーマの免疫オンコロジーの製品のライセンスを買い、研究を加速することにあります。immuno-oncologyは今のトレンドです。企業が株価を維持するためには、先ほど申し上げました「良い薬」の中で、なおかつ「トレンド」にも気を配らなければいけないでしょう。現状ではimmuno-oncologyに乗り遅れは許されない状況になっています。BMSが一歩リードしている感のあるこの分野に各社がこぞって注力をしていますよね。ノバルティスはADUROに続いてXOMAの候補物質を補充したわけです。日本ではGSKのオンコロジー部門も移管されて、これでもともとHER2が豊富で強かったノバルティスのパイプラインがグングン加速されそうですね。

 

ゾーマの発表では、

 

XOMA Announces Development and Commercialization Agreement for First-in-Class Anti-TGF-beta Antibody Program in Immuno-Oncology (ゾーマのホームページから抜粋)

と、題しまして、免疫オンコロジー領域でファーストインクラスの抗TGF-β抗体プログラムの締結と豪語しているのです。ファーストインクラスです。日本薬学会の解説を引用します。

また、TGF-βについては、ウィキペディアでこんん感じです。

ベータ
ベータ型変異増殖因子TGF-βは腎臓、骨髄、血小板などほぼすべての細胞で産生され、5種類のサブタイプ(β1~β5)が存在する。骨基質中にはそのうちβ1~β3がいずれも不活性型として蓄積され、骨吸収の際に破骨細胞が放出する酸によって活性化される。
骨芽細胞の増殖およびコラーゲンのような結合組織の合成・増殖を促進し、上皮細胞の増殖や破骨細胞に対しては抑制的に作用する。
また、TGF-βスーパーファミリーというものもあり、これには生物の骨形成に重要な役割を果たしているBMP(骨形成タンパク質)などが含まれる。

つまり、XOMAが言いたいのは、この薬はピカ新であるということですね。この薬ピカ新なんですかね。。それはさておき、このようなアナウンスをしております。

$37.0 million upfront payment
$13.5 million loan maturity date extended to September 2020
Potential milestone payments of up to $480.0 million
Royalties tiered from mid-single digits to low double digits

手付け金として、37ミリオンダラーがXOMAに入ります。$1 millionは100万ドルですので、1億円ですか。だとしたら、37億円が一気に入ります。さらに、2020年までに13億5千万円が分割で入るのですか?

ノバルティスとしては、これだけ払っても、immuno-oncologyの拡充は意味があることとして投資判断をしたのだと思います。

ノバルティスのオンコロジーのページにあるイメージを貼り付けます。

Image courtesy Novartis Oncology

 

なんかこの図をみていると、T-cellとNK CellがB細胞をやっつけていますね。そのTとNKを賦活化させるCD40みたいな。なんか、MR試験とかで習ったことがあるような図ですね。わかりやすいです。

さて、それで、XOMAを注目する理由ですが、ここでやっと出てきます。実は、2015年のQ2に株価がガタ落ちしています。なぜみんなこの部分に触れないのか不思議なくらい。8月に発表されたQ2四半期の決算でゾーマは、ベーチェット病ぶどう膜炎のフェーズ3治験において良好な結果を得られなかったことをアナウンスしました。その後株価は半額以下になっているのです。

XOMAの株価の動き。

このチャートをみていると、上がる気がしてなりません。どうでしょうか。そうでもないでしょうか。成り行き見ましょう。