モデルナ社が大相撲に懸賞旗を出したそうですね。
https://mainichi.jp/graphs/20220313/mpj/00m/050/029000f/16
結構話題になりました。医療用医薬品の製薬会社の名前って、一般消費者は知らないことも多いですよね。たまにニュースになったりすると、テレビとかメディアで連呼されるので、その名前を聞いたことある。みたいなことも結構あります。
良い話ではないですが、その昔、緑十字の事件の時には、そもそも緑十字なんていう製薬会社の名前を一般の人に馴染みがあるわけないにも関わらず、当時はみんなその名前を知っていました。毎日のように、テレビのワイドショーやニュースでその名前が連呼されていたからです。緑十字って? という方がいらっしゃいましたら、ググってみてください。
一般消費者の知る名前は、例えば小林製薬とかですよね。あとOTCでテレビCMがあれば、なんとなく聞いたことあるな。。。ということになりますよね。
今は、ワクチンでファイザー、モデルナなどは、そもそも業界に縁もゆかりもない、80歳、90歳の老人も知っていると思います。これだけ毎日ワクチンのニュースが流れれば、会社の名前も覚えてしまいますよね。
もしかしたら、その知名度みたいなのを狙ったのか?
それとも、国民的スポーツというアイデアなのか?
分かりませんけど、モデルナ社が大相撲に懸賞旗を出しました。しかも、カタカナで「モデルナ」というデザイン。これは80歳のうちの親でも多分、ワクチンの会社だな、、と、思うかと思います。
個人的には、モデルナの後ろのヤクルトも気になりました。ヤクルトとしては、きっと前を歩いているモデルナが注目されているのをみて、「ウチにも抗がん剤があるぞ!」と、叫んでいるようにも見えます。ヤクルトもよろしく! です。
ところで、金額とか、注目度とか、規模とか、全てにおいてスケールが違いすぎはしますが、この大相撲にモデルナの宣伝という光景をみて、
スーパーボウルにアストラゼネカというのを思い出しました。
2016年にアストラゼネカがスーパーボウルで出したAdはこちらです。
これは、インパクトがありました。便秘の薬だけど、みんなオピオイド系の副作用の便秘ということがあって、それが暗黙の了解的なことになっているところに、まさかスーパーボウルでのアドです。
この時に確か、バーモント州の知事が色々と言ってきたことが話題にもなりました。
このブログの中の動画ですが、リンク切れしていますので、上の方に新しい、別のリンクで見つけた人様のリンクを貼っておきました。シェアボタンから入ったので問題ないかと思います。YouTubeですし。
ちょっと、色々、オピオイドとか、中毒とか、そういうアメリカの闇の部分に向かって、ズバッと切り込んだ広告だったのでは無いかと、思っています。
何しろ視聴率が全米で50%を超えたりしますから。スーパーボウルは。一体、広告費いくらなんだよ? って話です。ちょっと日本の大相撲とは規模もスケールも違いますよね。しかも、大相撲って、今視聴率どのくらいなんでしょうね? 結構低いと思いますよ。
ポイントとしては、NHKということですよね。CMの無いNHKを使ったCMといいうことになるので、高齢者を中心にきっと見ていたのでは? と思います。
モデルナは、日本市場に攻勢をかけている感じがしますよね。ここにきて、ワクチン反対派みたいなグループも結構出てきたりしているので、日本市場でどんどん売ってもらいたいのかも知れないですね。
ワクチンだけではなく、他のパイプラインも豊富ですよね。m RNAの技術を用いた、オンコロジーや、免疫の薬がパイプラインでありますので、さらなる攻勢を日本市場でかけて行きたいのかもしれないですね。
プロモーションコードも、薬の名前はダメですけど、会社名なら大丈夫ですよね。
意図するところは、ワクチン以外のパイプラインを日本で成長させて行きたいという狙いがあるのかもしれないです。