ノバルティスはどうするのか?

ノバルティスの早期退職が噂になってますよね。来年の2月とか。しかもグローバルですね。

ノバルティスをめぐっては色々と最近良くない流れがあったりします。良くないというのは客観視ですけど。2022年の第 3 四半期の業績は、利益としては前年比 4% 増の 103 億ドルの売上を記録したようですが、売り上げは 106 億ドルということで、ザックスコンセンサスの予想を下回りました。

ザックスコンセンサスというのは、アナリストたちの予想の平均値みたいな数値です。個人個人の予想よりも、より的確で現実的な数値と言えます。その的確で現実的な予測を下回ってしまったので、結構大きな出来事です。株を本格的にやっている方は、色々見ているらしいですよ。ご興味ある方はご覧ください。zacks.com

さてノバルティスに関しては先日のニュースでサンドを独立させるみたいなのがありましたが、この選択と集中は株価に好影響を与えたのでしょうか。なんかそうでもないみたいですよね。よく知らないですけど。選択と集中か何か知りませんけど、目指しているところは純粋な製薬会社ということなんですよね。でもこの切ったりくっつけたりって、世の常ですよね。アボットもファイザーも、それこそ武田も昔は食品も売ってましたし。ノバルティスは昔ノバルティスニュートリションってありましたよね。確かOTCも切りましたっけ。ラミシールとか売ってましたよね。で、数年前にサンドのブランドでジェネリック売って、で、今回独立させるということですよね。

それは社長のナラシマンさんも言っていますよね。

英語の勉強になると思った方は、下記のURLに行けば、色々書いてあります。
https://www.novartis.com/news/media-releases/novartis-announces-intention-separate-sandoz-business-create-standalone-company-way-100-spin?utm_campaign=2022-media-release&utm_medium=social&utm_source=twitter&utm_content=image-landscape-card-group-none

ナラシマンさんは、見ての通り、インド系の方ですよね。社長になる前は、確かRDのヘッドでした。その頃のwebとか見てたとので、懐かしいです。社長になるというニュースが出た時に、Linkedinでおめでとうございます!という感じでメッセージを送ったら、なんと、返事くれました。それ以来Linkedinで繋がっています。良い人ですね!!!

つい先日この動画でサンドを切り離すみたいなことを言っていました。

今回、2022年の第三四半期では、対前年は上回ったものの、ザックスなどのアナリストたち売上予想が下回ったのです。さらに来年には大規模なリストラが。。客観的に見れば、一連の動きということも言えるのでしょうか? 売上の予想下回る→リストラ。みたいな。これは、もう、想定していたことなんでしょうね。

それでも売り上げを対前年で伸ばしたのは、Cosentyx、Entresto、Kesimpta、Zolgensma、Kisqali、Leqvio などの医薬品の伸びですよね。この伸びは、サンドのネガティブファクターを払拭することになったのかと思います。

想定していたといえば、去年にノバルティスはロッシュの株式を207 億ドルで売却しました。これで2001年から続く競合社の戦略的案件に関する出資関係が解消されたとのことです。ロッシュといえば、まあ、もう数年前から世界一のパイプラインと言われていますよね。

今後は、ノバルティスはどんな道を歩むのでしょうか?

なんとなくですが、オンコロジー、ヘマとロジーも良いのですが、市場の趨勢を占めなくなってきた感がします。7月に発表していますが、網膜色素変性症、喘息、および非アルコール性脂肪性肝炎 (NASH) の治療法の開発を推進するために、外部からの支援を取り入れることを決定しているようです。今後は、眼科、喘息、NASHで行きますかねえ??? 特に眼科は利益率やばいですよね。

今回の早期退職で、ベテランがドバッと辞めてスリムになったら、眼科でまた若手の女性をいっぱい増やしたら良いかと思います。必ず利益が増えるかと思いますよ。

サンド切り離し、眼科・喘息・NASHテコ入れ、ロッシュの株式売却、リストラ。。。。ノバルティスはこの後どうするのでしょうか。

広告

リストラ、早期退職はその時に考える

最近ツイッターを結構色々やりました。募集案件のみではなく、色々とやってみました。感想としては、闇が深いなと思いました。

MRのツイッタラーが多いのですが、将来の不安や今どうしたら良いのか、自分はこんなことしてるんだぞ、自分はこれで合っているか? 自分はすごいだろ? と言うのが圧倒的に多いと感じました。

もちろん、特に日本人ツイッタラーの特徴ですが、匿名で演じていて、その人物像を演出したりするので、その発言に信憑性は無いもののの、その人から出てくる言葉なわけですがから、当たらずも遠からずの状況なのだろうと思います。

僕のように身バレアカウントの人は、すごく少ないです。僕のような仕事であれば、身バレで辛辣な発言をしても、なんら影響もないのですが、大きな会社に所属しているサラリーマンだったら、そうはいかないでしょう。

だから匿名コミュニティなのです。


僕の身バレアカウントで発言しても、影響無いと言っても、ゼロではなく、例えばフォロワーがめっちゃ増えれば、アンチとか攻撃する人も出てくるかもしれません。

仕事は大丈夫ですけど、気分は良くありません。

でもツイッターの中だし、何か実際にフィジカルに怪我などをするわけでもありませんので問題ありません。それに、フォロワーもそんなに増えないし、そこまで問題はないかと思います。

ただ、最近、ツイッターでも訴訟とかに発展しているのもありますので、変な事言われたツイートは取っておこうと思います。

そこで感じたことを少し書いてみたいともいます。

非常に多い、将来への不安を抱いた人たち

わかります。今の状況でMRをやっていて、頻繁に業界のリストラニュースが出てくる状況なわけですから、将来不安にならざるを得ません。匿名という特徴があるので、色々と盛っていたり、演じていたりするとは思いますが、MRは将来を不安に思っていると思います。
頻繁に出てくる早期退職のニュースは、若手の人も不安を抱かざるを得ません。

未来を見いだすのは難しいですよね。

未来を想定しているのは逆にすごい

見出せない未来とは言え、そこを想定することはすごいと思います。なぜならバブル期に新卒で入社した僕のような人は、なかなか未来に備えることが苦手だからです。ついつい流されるのが僕の世代です。今までめっちゃ消費して生きてきたので、貯金なども多くありません。

スマホなども無かったし、圧倒的に今の若手の人に比べれば情報源も少なかったこともあり、知らずに過ごしてきたということもあります。

色々、知らなくて、幸せでした。

ドラマとか見て話題にして、飲んだり食べたりして過ごしていたのです。

今の若手の方が、未来を、しかもあまり明るくない未来を想定して日々を過ごしていることは、すごいと思いました。

未来が不安な故に、今の生活を結構倹約したりしているように感じました。でもストレス溜まりますよね。そういう時は、ツイッタランドなのですね。とても勉強になりました。

よくマタニティの人ととか、色々と吐き出したい時には、ツイッターは良いと思います。サラリーマンも、吐き出したいことがあれば、ツイッターは良いと思います。ツイッターは、そういうところなのかもしれませんね。もう若くないので色々と勉強になることばかりです。

MRの将来って、そこまで心配は無いと思っている(個人の感想)

理由は30年以上前から、MRは同じようなことを言い続けているのです。

MRの将来は、そこまで心配は無いと思っています。理由は、僕が新卒でMRになった時に、先輩たちから言われた言葉を思い出すからです。

「MRにようこそ、と、言いたいけど、もうこんな仕事無くなるから。頑張ってね。」

「もう俺たち、要らないよね。」

この発言、今と同じように聞こえますが、実は1992年です。つまり、27年前です。新卒の時の僕の先輩は、所長が入社20年、その下が入社7年、4年、2年という構成でした。つまり、例えば7年前に入社した先輩は、僕が入社する前からそういうことを言っているはずなので、1992年以前からです。ということは、30年以上前から、今と同じ状況なのです。

募集とリストラを繰り返すも、追い剥ぎに会ったかのように辞めさせられた人は居ない

また、私がエージェントの仕事をし始めたのは、2007年です。もちろんその頃もMR不要論はありつつも、同時に募集案件もたくさんありました。別に会社名出しても問題ないと思いますが、リリー、ノバルティス、ヤンセンなどは年がら年中募集がありましたし、僕自身のリクルーターとして初の成約はサノフィでした。

同時にリストラもたくさんその頃からありました。

何が言いたいかといえば、リストラがあったりするものの、僕の経験上、

本当に辞めたくないのに、無理やり追い剥ぎのように会社から辞めさせられたという人を見たことはありません。

辞めた人は、なんらかの動機で、自ら手あげしたり、迷いながらも最後は自ら決断したりする人たちばかりです。

将来、ポジティブ、ネガティブにかかわらず、なんらかの理由で自らMRを辞めることはあるかもしれませんが、本当に辞めたくないのに、無理やり辞めさせられるということは、少し考えにくいです。

自分から辞めることはあるだろう、その時の事を考えておこう

というスタンスで、良いかと思います。日々、無駄な心配や不安に煽られながら生きて行くのは、なんの生産性もありません。実際何も生産しません。何か生じるとすれば、ストレスで身体や心を壊すくらいです。

その時が来ていないので、今は楽しく過ごそう。

その時が来ていないので、その時が来たら考えよう。

こんなので、良いのではないでしょうか。

大事なのは、MRをやりたいのか、やりたくないのか。とは言え、そこまで考えてなくても良い。

・MRをやりたい → MRは素晴らしい仕事だと思います。全然続けて問題ないと思います。

・MRをやりたくない → 理由はネガティブかもしれませんが、やりたくないなら、辞めた方が良いかと思います。もしポジティブな理由で他にやりたいことが見つかったら、そこに向けて進めば良いかと思います。

・そこまで深く考えていないでMRを続けている → これで全く問題ありません。少しは考えることも必要かもしれませんが、深く考えても何も生まれません。

MRは「続けたければ」続けられると思います。

【製薬】リストラされて幸せに

少し平均より高いMRの給与

サラリーマンの平均年収は、30歳代でだいたい500万円です。多分下回ります。もちろん、日当借り上げ社宅ありませんし、車に乗りたければ、車も駐車場も保険も自腹です。

MRは学校名関係なく、文系でも理系でも、たまたまMRになったというだけで、サラリーマンの平均以上の収入を得ています。スキル的にも、学歴的にも、他業界の営業マンとは大差はありません。選んだ業界が製薬業界だったということで、平均以上の収入になっちゃったのだと思います。

それは素晴らしいことです。全然悪いことではありません。できるだけ長く続けたいです。

生き残るために転職も考えますが、そもそも転職案件が少ない昨今です。

「MR数が減少する、MRが要らなくなる、では、オーファンや専門領域に移って、生き残らなければ・・・。」

ただし、募集があれば。

募集が無いので、結局現状をキープしながら、早期退職まで待つのが趨勢を占め始めました。それも、早期退職制度があればの話です。早期退職制度を待ちながら、毎日働く。それは、わびしいものです。が、ただの解雇同然の人も居ますから、制度があるだけその人は幸せかもしれませんが。

そこで、たまたまではあれど、平均的なサラリーマンよりは少し多い給与を、投資に回すという、積極性を人生に持たせれば、むしろアグレッシブです。「仕方なく」MRを続けるのではなく、「敢えてね」by本田圭佑です。

MRをこのまま続けると決めた場合です。

今まで、MRのキャリアアップなどを色々とこのブログでも書いてきました。それはそれで、良いと思います。若手のうちから、将来のキャリアパスを考えて日夜研鑽を重ねて。それは素晴らしいですし、そう言う方の転職相談にも今後もどんどん乗っていきたいと思っております。

しかしながら、MRを結局続けるぞと、思っている人、あるいは、ネガティブかもしれないけど、続けることになるんじゃね? みたいに黄昏ている人。そう言う人でも全然問題なく、エンジョイできる方法を考えました。

投資を考える

投資と一言で言っても、星の数ほどは無いですけど、無数にあります。証券などの金融商品、不動産などでしょうか。

どうせなら、アグレッシブさを持たせて、海外投資なんかをやってみると良いかと思います。オフショア投資です。なぜそれが良いかといえば、リスクもあるものの、メリットの方が大きいと思うことと、MRという人々の性格上、一味違ったモノを持ちたいというニーズがあるような気がしたからです。
そうです。MRって、なんとなく、人と違うものを持ちたいのです。そんな人ばかりじゃ無いかと思いますが。

MRとして生き残るためには、と言う考えそのものがどうなのか?

  • 色々とオンコロジーや専門領域やオーファンへのチャンスを模索して転職したり、
  • 営業所長、支店長などのキャリアパスのために、社内政治に奔走したり、
  • マーケやMSLになるために必死に勉強したり、
  • 企業のパイプラインや、噂などを必死になって集めている毎日では無いでしょうか。社内の動向、社外の噂。良い話はないか。などなど、そんな情報収集をして、乗り遅れないようにしている現状ですよね。

悪くは無いですが、苦しいです。もっと、普通に楽しくできないものかと。

で、最近思いついたのが、苦しく無い生き方です。まさにQOLの改善。

広告


転職しないで普通に暮らせば良い

思いつきですが、本当に思いついたのですが、エージェントの私が言うのも変ですが、転職とか面倒なことをせずに、早期退職制度が発令されるまで、幸せに過ごしたら良いのでは?と思い始めました。

早期退職まで、仕事もそこそこ、遊びも趣味もやってハッピーに暮らすのです。ただし、むだ使いせずに投資などをしながらです。たとえば、日当分を投資するでも良いかと思います。それなら、国内の投資商品で運用していけるかと思います。

早期退職が来たら、爆速で応募

そして早期退職が発令されたら、爆速で手を上げて、1円でも多く割増退職金をもらって、例えばですけど、話題のオフショア投資したら良いかと思います。リスクを上回るメリットがあります。

70歳になっても、お金のことを考えなければいけないこれからの日本社会

早期退職で例えば50歳だとしたら、15年ものの年金でも65歳です。仮に55歳でも70歳です。70歳は将来的にはまだ現役の可能性もあり、年金支給も70歳に引き上げるなどの議論もあるくらいですよね。要するにまだまだ元気な可能性があるし、家族にお金が必要な場合が想定されるのです。

オフショア投資のメリットは、高い利回り、そして税率が低いことです。もちろんそれなりの原資が無いとできないかもしれませんが、それは早期退職して多めに割増退職金をもらって、十分に考えられることです。

まとめると

  • 20代、30代、40代 ⇨ サラリーマン 平均よりも高い給与を投資する。例えば日当分。国内の例えば、不動産とか、証券、NISAなどなど。
  • 50代 ⇨ 早期退職が出たら秒速で手を上げて、1円でも多く割増退職金を貰う。その上で、掛け金高めだけど、手元に入ったまとまったお金を原資として、リターンも良くて税率も優遇されている15年位が満期のオフショア投資をする。満期でも65歳から75歳で、これからの超高齢化日本社会では、65歳でも70歳でもまだまだお金が必要な時期。

オフショア投資って何?⇨早急にこのブログにupしますね。乞うご期待です。

早期退職後はどうするの

・早期退職後は、コントラクトMRでも、なんでも、文句言わずに受け入れてくれるところでやる。大事なのは文句言わないことです。勤務地がどうとか、プライマリー領域がへった栗とか、ジェネリックがああだとかこうだとか言わないでください。

・もし早期退職前に余裕があれば、その時点でオフショアやっても全然OKだともいます。

広告

転職なんてするかボケ!

このプランがあれば、いちいち、自己啓発だの、キャリアアップだの、転職だのしなくても大丈夫です。ああ。もう解放です。将来の不安から。転職なんて、そんなめんどくさい事するかよ。。って感じです。

どうやって「生き残ろうか」と言うよりも、どうやって「楽しく過ごせるか」に焦点をおいた生き方だと思います。

やりたくも無い自己啓発や、やりたくも無い英語や、やりたくも無い社内政治をしなくても良いです。

「どうやったら業界で生き残れるか」

を考えずに、

「どうやったら幸せに過ごせるか」

を考えることができるかと思います。

エージェントの私が言うのもナンですけど、転職しなくても良いです。このプランなら。

転職は、意識の高い人や、事情がある人がすれば良いと思います。MRの場合はです。

製薬業界リストラでもCSOでは増員

製薬業界、リストラでも一定量は必要なMR

製薬業界のリストラに荒れた2018年から開けて、2019年も早いもので1Qが終わろうとしています。

相変わらず、製薬業界の人材関係については明るいニュースはあまりないのですが、CSOは活発です。

CSOはメーカーに比べれば給料は安いですが、他の業界の営業職よりは依然として高水準です。しかもCSOは特に今年に入って活況です。

以前は厳しかった年齢にも募集ポジションが出てきたりしています。

また、領域未経験ながら、オンコロジーのプロジェクトがあったりしております。

給料が安いと行っても、製薬メーカーに比べてという意味です。

製薬メーカーのMRであれば仕事内容からしてだいたい800万円くらいが相応だと考えております。

それ以上もらっている人もたくさんいますが、それは実際のMRとしての業務内容からは貰い過ぎと考えられ、いずれ是正されると思います。

是正のされ方は、例えば、リストラやM&Aだと思います。典型的な例は、外資のバイオ系の企業が大手に買収されたりすることでしょうか。

製薬の場合、外資のバイオの方が、大手よりも給料がだいたい高いので、買収されればいずれ買収した側の大手の基準に統合されるでしょう。

CSOの給料はメーカー標準よりも100万円か150万円くらい安くなる可能性があります。ただし、様々な理由で応募をする人が沢山います。

給料が下がってまでCSOに転職する理由は、

・リストラに遭い、メーカーへの転職がうまくいかない

・勤務地の理由

・担当領域の理由・・・例えばオンコロジーに行きたいけど行けないとか。

・将来を考えて

 

おそらくですが、数年後にはCSOの人数がメーカーMRの人数にだいぶ接近し、もしかしたら、CSOの方が上回ったりとか?

もしかしたら、MR=CSO勤務みたいな時代も来るかもしれません。

例えばですが、トヨタの車を買うときには、トヨタ自動車本社から買うわけではありませんよね。それと同じ理屈です。

医薬品のMRといえば、CSOという風になる可能性もあります。

メーカー勤務の人は、たとえ現状より給料が下がったとしても、活況なCSOに行くのも一つの選択肢です。

例えば、年収が100万円か200万円下がっても、別の方法で補えば良いことです。また、税金のことなどを考えると、そこまで生活レベルに大きなインパクトがあることはないかと思います。

さらにですが、ここ最近のメーカーのリストラは、なんとなく、日本社会が得意な足並みをそろえた結果という感じもします。

オタクもリストラですか? じゃあ、うちもやろうかな・・・的な。

この連鎖が終われば、落ち着くかと思います。

今からCSOに行って、将来の計画を進めるのも良いと思います。

MRの出口を目指している人にとっても、領域を変えたいという人にとっても、副業の勉強から始めたいと思う人にとっても。

 

→CSO募集情報ページへ

 

 

協和発酵キリン リストラ発表で株価戻す

協和発酵キリンの株価が昨日のリストラの発表で寄り付きから反発しています。

 

 

リストラは好材料なのでしょうか。株主から見たらそうかもしれませんね。昨年の高値は2400円代ですから、その水準まで行ったら売りですかねえ。

株式の掲示板を見ていると、虫の知らせで昨日の大引に買ったとかいうコメントしている人がいました。そういう人もいるんですね。

人手不足人手不足と言うけど、そんなに人手不足なのに、リストラの嵐は止まりません。嵐、嵐、嵐「Oh Yeah!」 と言う感じです。

製薬業界、リストラ、2018とかでググって見てください。

ノバルティスが、NBIが、エーザイが、武田の研究所、ノボ、アステラス、大正製薬、マルピー、サノフィ、などなどなど。枚挙にいとまがありません。

大正製薬とか、協和発酵キリンとかは、創業以来初のリストラらしいですよ。

このブログで以前に何度か触れましたけど、早期退職の発表があったら、手を上げた方が良いかと思います。個人的な意見ですけどね。人それぞれ事情は違うかと思いますけど。

また、若手の人は、早期退職の対象にならなくても、自らキャリアチェンジなどを積極的にした方が良いと思います。そのためにも、例えば英語とか、資格とかを日頃から身につけておきましょう。
MRは素晴らしい仕事なのですが、計画を持つべきです。ずっとは続けられません。いつまでやるのか、で、その後どうするのか、ビジョンはありますか。

ずっとMRを続けると言うのは、無理ゲーです。

リストラは最大のチャンス

福利厚生が良い会社は人気がありますけど、同時に福利厚生に人生が縛られることもありますよね。

 

「給料も、まあ、新卒の割には高いな。」

とか、

「日当ってすごいな」

とか、

「借り上げ社宅って、すごいな。」とか、

細かい話ですが、例えば、車とか、ある程度金額が張る買い物の時に、ディーラーで普通にローンを組んでも良いのですが、ある程度の規模の会社には、共済会みたいなのがありますよね。優遇金利でローンが組めたりとか。

「会社というのはすごいなあ、ああ、ありがたい。」

なんて、思ったりするのです。

住宅を購入するときのローンも、生保や医療保険も、結婚資金とか、色々とサポートがあったりしますよね。まあ、特に国内企業などは、新卒から定年まで一社で過ごす方が多いので、それはそれで良いことですね。

 

ただ、一度しかない人生だし、誰しもたまには、色々考えるものですよね。もしかしたら、もっと違う道があるのかもしれないとか。

現状でこれほど手当が厚いと、なかなか飛び出すのは怖いものです。住んでいる家も会社のおかげ、病気をしても休職できるし、お金に困っても共済がある、同じ業界の中では、それほどでもないかもしれないけど、他業界から見れば待遇は良い。。などなどと、気がつくとそういうスパイラルの中に居ることに気がつくのです。

「商売なんかやったって、俺みたいにぬるま湯で生きてきたような奴にうまくいくわけない。」

「転職しても、社内で競争に勝って、良い評価を得られるかな。」

「今から英語勉強したって、帰国子女とかそういう人に叶うわけない。」

「転職する奴は、昔にとっくにしてしまっている。自分はもう、年齢も年齢だし、もうここで良いわ。」

などなどというアイデアが浮かび、自分にとっては今が最良な状況なのだと暗示をかけながら生活していることがありがちなものです。

これが、人生の可能性を自ら狭めてしまう瞬間であります。

 

ところが、早期退職制度が発令されたらどうなるでしょう。

これは、とても良い機会だと考えられます。

ぬるま湯から、出て行く、チャンスでもあるし、違った道も自分にあるかもしれないと思っていた方は、飛び出すきっかけになりますよね。そこに理由があるわけですから。

イバラの道でも、楽しいかもしれません。

製薬業界リストラ時代に必要な専門性の見せ方

糖尿病領域のMRには専門性はないのか? だとしたら糖尿病専門医が怒りますよね。これだけ製薬業界でリストラが発動されて、しかもターゲットになるのは年齢が高くてプライマリー領域経験者ですね。でもこれ、誰が定義したんでしょうね。プライマリーといえば、セカンダリーですかね。だとしたら、プライマリーって専門性高そうですよね。

ところが、製薬業界では、免疫だのオンコロジーだのオーファンだのが専門性が高い「専門領域」、そして糖尿病とか高血圧とか、アレルギーは専門性は高くない「プライマリー領域」・・・みたいな構図になっていませんか。

その理由としては例えば「専門領域」であるオンコロジーのMRは、医師と個別処方について話し合ったりとか、KOLとアポイントをとって最新情報のupdateや処方提案までするとか。KOLはMRはもちろん、メディカルアフェアーズやMSLが常に本社からきていてこれまたアポントをとってパイプラインの話をしている。と、いうイメージですかね。本当ですかね実際に。そんなに医者は時間ありますか?

その一方で「プライマリー領域」の例えば抗アレルギー薬メインのMRは、花粉症の季節に突然数社がたむろして、アレルギーの医者の周りにたかって、眠くなるかならないかとか、分2か分3か、once a dayとか、適応が加わったとかという話を、アポなしで病院の廊下とかでトークしている、そんな感じですかね。

確かに、こうしてみると「プライマリー領域」は専門性が低く見えるのでしょか。でも本当にそうでしょうか。

私はこの分け方、アレルギーとか糖尿病の専門医にとても失礼だと思います。こういう疾患は幅も広いし奥も深いですよね。実はこういう先生はもっと深いところで話をしたいのではないでしょうか眠くなるとか、ならないもそうですが、もっともっと幅広くて奥の深い話ができるMRなら、アポイントもとるし処方の相談もするのでは。会社の研修で習うようなことだけではなくて、それこそ例えば、海外の雑誌の最新号に載っているような糖尿病の話とかをできる、「専門性の高い」MRを探しているのでは。

もし、このような活動ができていて、それを職務経歴書に反映することができて、なおかつ説明することができるのであれば、その人は糖尿病とかアレルギー疾患治療薬の、専門性の高いMRと言えるのではないですか。

「開業医から、大学まで幅広く経験した。糖尿病や循環器製剤を幅広く扱った。」

こんな自己紹介しかできない人は、リストラの対象ですし、その後他に転職先を探すのは難しいですね。

プライマリー領域の経験のみでも、専門性を高く見せる方法は、あると思います。

製薬会社でリストラされる人、されない人。

ここ数年、外資メガファーマはじめ、国内大手も中堅も早期退職、いわゆるリストラが目立ちました。早期退職というのは、表向きは希望退職ですが。実際は肩たたき、つまり指名されて「なあ自分、手 ぇあげてぇな?」(なぜか関西弁)と、言われているので、ほとんど解雇です。全てに当てはまるわけではありませんが、いわゆる、肩たたきリストに載ってしまっている人の特徴は、私の経験で言うと、下記のような人々です。

【リストラされやすい人】

①今の会社に長くいる人。

新卒で入社以来とか、そうでなくても10年以上今の会社にいる人が結構多かったです。

②今の会社や、同年代の社員に恨みつらみを持っている人。

なんであいつが? とか、風通しの悪さをやたら言っている人が多かったです。私のところにも大勢来ました。その中のひとりの方の例をあげます。その方とは転職の相談がいつの間にか社内にいる具体的な人への恨みつらみの吐露に変わってきた55歳の人です。話によると、その具体的な人から、肩たたきをされたそうです。その具体的な人は実は同期で若い頃から仲が良かったのに、いつの間にか会社に魂を売って、取締役や役員の犬のようになり肩たたきを免れたということです。



おまけにその人は実力もないのに同期の大勢よりも少しだけ出世をして、上からは使いやすい人間になったということです。そして今回のリストラでも、裏のリストに載っている人に手を挙げさせる役目をしているとか。私に相談にきたその方は、その昔仲が良かった同期から、「お前手挙げろよ」と言われたとのことで、怒り心頭なわけです。なんというか、聞いていて苦しくなる話です。私にとってはそもそも、それ以遠の話として新卒から55歳まで1社で過ごしていることがまず、驚きです。同期の方への恨みも、「まあ、別に良いじゃないですか、自分がこれからハッピーになれば?」と、思ってしまいますし、世の中はその会社の中の人間関係だけではないのですと、言いたくなってしまいますが、なかなかそうは割り切れない感じでした。1社にこれほど長く居ると、そうなりますよね。この方も状況から仕方なく転職を考え始めたわけですが、それがなければ定年までその会社に居ただろうと思われる方です。結局この方の転職はうまくいきませんでした。年齢もありますし、特に得意なポイントもないですし、なにしろワードとかエクセルで履歴書・職務経歴書が書けないのです。面接もうまくできません。

③出世していない人

つまりマネージャーや所長などになっていない人です。色々と不運やタイミングの悪さなどもあったかと思います。ただ、その状況に置かれても、たとえば転職をしたりもしなかったし、問題提起もしてこなかった人だと思います。何もトップのポジションなどに就かなくても、年齢相応のポジションに居なければ、リストラの対象になるのは不思議ではありませんよね。

④職務経歴書が書けない人

早期退職をすることになり、転職を余儀なくすることになるのですが、職務経歴書の書き方がわからない人がたくさんいます。書き方以前に、「実家に帰らないとパソコンが使えない」とか、今時信じられないことを言う方です。自分のラップトップとか、持ってないのでしょうか。

⑤他社状況に疎い人

自分の居る会社のことが、その方の世界観の大部分を占めてしまっている方です。他社でどのようなパイプラインがあるとか、人材を募集しているとか今まであまり気にしてこなかった方です。その疎い期間が10年以上になっちゃうと、なかなかキャッチアップするのが難しくなります。

 

 

逆にリストラにかかりにくい人もいます。ここでの意味は対象年齢や対象者になったとしても、「肩たたきして手を挙げさせるリスト」に載らない人です。

【リストラされにくい人】

①今の会社の在籍年数が、周囲に比べて短い人。

一概には言えませんが、周囲の多くが10年以上在籍しているなかで、たとえば在籍5年の人がいれば、早期退職肩たたきリストにあげるのはまず10年以上在籍している人になります。比較的最近に他社から転職してきた人は対象になりにくいですよね。そのためにも、定期的に転職をすることをお勧めするのです。

②今の会社で評判が良く、成績も良い人

当たり前と言えば当たり前です。ただ、同じ組織に長年在籍するとマンネリ化して風通しも悪くなりがちです。良い評判を同じ会社で10年以上続けるのも難しいことです。長年いれば、アラ探しではないですが、人の短所も見えがちになります。①にも関連しますが、在籍年数が比較的少ない場合はそこまでアラ探しにも遭いませんし、新鮮さを引きずったまま、ドロドロの関係を避けて通ることもまだOKという場合もあります。つまり、自分の見せ方を考えて行動しても、あまり長年立っていなければそれをキープできているということにもなります。組織内で新鮮な状態で居ようとするためにも、転職は有効です。

③出世している人

一概に言えない場合ももちろんありますが、ただ、同年代が沢山居る組織ではやはり出世している人はリストラに遭いにくいと言えるでしょう。まあ、当たり前と言えばあたりまえです。このような人は実際の実力も良くて立ち回りも上手い人なわけです。このような人をやすやすと会社が手放そうとしませんよね。では、あなたも出世してくださいと言っても、簡単ではありませんよね。ただ、ひとつの方法として転職することです。転職も出世のきっかけです。特段同じ実力の人々の中にいた時には、転職すると職位も給与も一般的には上がります。顕在化した所長などの役職についていなくても、グレードが上がる場合が多いです。一度も転職をしていない45歳と、3回転職をした45歳とでは、たとえ実際は同じような実力だったとしても、転職をしてきた人の方がリストラには遭いにくいです。

④職務経歴書を上手く書ける人

リストラの対象年齢になっている人はすでに社会人経験20年以上のベテランも多いです。今までの自分のキャリア、ハイライト、流れ、今後のことなど常に上手く整理できる人はたとえ20年以上のキャリアがあっても、すぐにサマリーをかけるし、すぐに職務経歴を書くことができます。過去の数字や達成率、担当施設や研究会などもスラスラ出てきます。キャリアに対して意識が高いという証拠でもあります。常に受け身で20年以上なんとなく仕事をやらされてきた感のある方とは大違いです。職務経歴書を書けるという人はそもそも仕事に対する熱意もある方が多いのでリストラの対象になりにくいです。リストラの対象というのは、「肩たたきリストに載る」という意味においてです。こういう方は、例えば一斉に40歳以上が対象となったりした時に、むしろリストにはないけど自分で手を挙げる方でしょう。

⑤他社状況に興味があり、転職を常に念頭に置いている人

転職を念頭に置くということは常に自分のキャリアを客観視することになります。また、他の会社での募集情報などを常にチェックすることで、業界の状況を把握できているということになります。つまり、ある企業のある領域で人材の募集がある時には、その理由を考えますよね。売り上げ好調による増員なのか、大量に辞めすぎてしまったための欠員補充なのか、新薬が出るための増員なのか、新しい部署ができたのか、などなど。その情報を得るために独自のネットワークがあったりします。つまり転職を念頭に置くことで、業界のトレンドを知る、それが実はMRはもちろん、製薬会社のすべての方にとって必要な情報と言えます。ただ他社情報にアンテナを張ろうとするよりは、転職を念頭に置いた方が情報も集めやすいです。仮に今すぐ転職の予定がなくても、常に転職ということが頭の片隅にある方は、結果としてマーケットに通じることになるのです。リクルーターからメールや電話で突然コンタクトがあることはありませんか。ありますよね。そういう時に「今、特に困っていないし転職の予定もないので、必要ないです。」と、言う人いますよね。もちろん、キャッチセールスのようなリクルーターも居ますのでそれは迷惑なのですが、ただ、業界情報を得るためには、リクルーターとも関係を持っていた方が良いかと思います、良いリクルーターなら、別に転職を何が何でもゴリゴリとプッシュするようなことはしません。

 

ここ3年くらい、手挙げの早期退職という名の、現実は肩たたきリストラが相次ぎましたが、考えてみても企業の目標は多くても全社員の20%だったりします。つまり5人に1人です。全社員ではなくて対象者の中ではそのパーセンテージは上がりますが、それでも50%以上というのはなかなかないと思います。つまり、しっかりしていれば、肩たたきリストには乗らないということです。また、常に自分から転職しようかなとか、日頃から色々な準備ができている人は、むしろ早期退職制度を待っていましたと言わんばかりに真っ先に手を挙げる人も居ます。肩たたきリストに載ったとしても、むしろラッキーと思えるような準備をしていたいですね。私に連絡いただければ、常に情報はお渡ししますよ。ご検討ください。

 

 

 

72ヶ月分の上乗せ。出るだろうか。

先日の業界のニュースで武田が代謝性・循環器系領域の研究開発活動から撤退するということが報じられましたね。リードしてきた糖尿病領域の開発もやめるとのことですね。まあ、色々なことがありますが大きなニュースです。かつてアジルバをARB7番手として世の中に出し、確かに一番優れた薬でしたが、薬価で失敗し、しかも販売された時にはすでにニューロタンのジェネリックが出ているという、信じられない戦略以降、ばたついています。紆余曲折あり、外国人社長が就任し、テバとの合弁を発表しました。「止めない」と断言していた糖尿病の開発もやめるということで、ここは大きな決断ですね。まあ、もしかつて組んでいたアムジェンとまだ続いていればpcsk9の先発をアステラスに出されることもなかったかもしれませんが、うまくやれなかったので後の祭りです。ところでテバとうまくやれますかね。

さて、その業界ニュースに戻るのですが、その記事の最後の行に、2000人いるMRの人員削減は免れない見通しだとくくっていました。気になる予測ですね。まあ、この数年のメガファーマのリストラを見ていれば、特に大きな驚きもないですが、ポイントはそのやり方ですね。サノフィやノバルティスなどの外資組は個人差あれどだいたい36ヶ月とか40ヶ月の上乗せ金で希望退職を募りましたね。一方で第一三共や田辺三菱などの国内組はなんと72ヶ月!。この流れで行くと、やはり国内最大手であれば、当然第一三共、田辺三菱に追随して72ヶ月を出してくるとよそうされてもおかしくありません。

ところがです。この「国内組」というくくりに安易に武田を入れても大丈夫でしょうか。そう思う理由は冒頭からのいわゆる武田のバタバタですよね。しかも社長だけでなく、上層部には外国人が沢山居ますねいまこの会社。72ヶ月の上乗せ金というこのメンタリティ、外国人の上層部にどう映りますかね。たとえば武田で50歳なら、大学病院担当経験も部下も持った経験など一度も無いMRでも、給与は低くても1000万円くらいですよね。72ヶ月といえば、6年分ですから、そういう人々一人ひとりに6000万円づつ出しますかね、この上層部が。なにか、一波乱あるかもしれませんね。

もちろん、あくまでも予測であって、人員削減が決定したわけではありません。しかしながら最近武田で気になる動きといえば、中途採用にやたらと力を入れている所です。人員削減しようと考えているのに、採用なんておかしいと思うかもしれませんが、考え方としては、人員削減をして欠員を補充するのではなく、あらかじめ欠員を見通して若手のやる気のある給料も安くて済む人材を先に入れているのかもしれませんね。見通される欠員の補充を最初に行うという、新しいやり方かもしれません。

うちの社内がぐちゃぐちゃで、やばい、、、というMRさんへ。

ある外資の会社の中がぐちゃぐちゃになっています。その会社の人々が私に会いに来ると、異口同音に会社の方針への不信を言います。みんなそう思っています・・・みたいに。

でも、みんなって誰だろうと、MRだけをとって、みんなと言えるだろうかと、私は思います。

その会社の人たちに、言いたいです。

たしかに製薬会社の組織はボリュームから言うと圧倒的に営業部門の人数が多いです。つまり単純に人員構成だけで円グラフを作れば、営業部門、MRの面積が圧倒的に多くなるでしょう。例えば大手では1000人以上MRが居る会社がたくさんあるわけですから。

しかしながら、数の多さが影響力の強さではありません。

MRをやっていると、本社の他部門のことはよくわかりません。マーケティングや学術などコマーシャルサイドのポジションならまだ何となくわかるものの、その他の部門になるとほとんど別会社のような感じさえします。

現場で医療従事者に会い、上司や優秀な若手は大学病院の教授やKOLに会い、自社の主力製品に関連するKOLやその領域の権威の先生などと実際やりとりをしていると、なんだか会社を代表している気分になります。もちろん、representativesというくらいですから、会社の看板を背負っているという気概は必要なのですが、当然のことながら会社 は営業部門だけで成り立っているわけではありません。

営業畑で大活躍をしてきて、あらゆるKOLとも顔が効くような、部門全体で3000人の組織の営業部長と、まったくドクターなんかを知らず、ましてやあまり薬のこともよく知らないような部門全体で10人程度の組織の経理部長が居たとします。なんとなく、営業部長の方が会社の方針などに影響力があるように思うかもしれませんが、この同じ部長同士なら同等でしょう。人事部長も総務部長も然りです。

現場も知らないような本社の奴が何を言っているのみたいに思うMRの方々も居るかもしれませんが、会社というのはそういうものなのです。ですので、まるで別会社の人々が考えて行うことなんて、わからなくて当然ですよね。わからないのが普通です。それで良くないですか。

知っていると面倒だったり、不幸だったりする場合もあります。知らない方がすっきりして健全でいられる場合もあります。会社の方針なんて、知ったこっちゃないという姿勢でも悪くはないと思いますよ。

 

製薬会社も営利企業ですから売上予測が大事で、ひいては株主への還元が最も大切なのです。こういう言い方をすると生命関連製品を扱う営業としてはピンとこないかもしれませんが、会社である以上、投機筋や投資家への配慮、予測などをする部門は会社にとって鍵かもしれません。場合によってはこのような経営戦略の人々の決定でMRのリストラなどが行われるわけです。

利益が上がらない組織は株主への説明がつかなくなります。株主を納得させるためにはリストラもやります。これは資本主義であれば当然ですよね。

なんとなく、みんなリストラや人員整理に敏感すぎる気がします。むしろ、良いチャンスではありませんか。それをきっかけに転職したり、違うことを始めたりできますよね。違う環境に行けばまた新しい発見もあるでしょう。リストラや人員整理を必要以上に悲観することは無いかと思います。

 

早期退職制度へはすぐに応募せよ

製薬業界は、現在、大変な事になっていますね。大リストラ時代です。
ところで、関係ないように、思うかもしれませんが、先日セブ島に1週間ほど遊びに行きました。翌週に、ハワイに1週間ほど遊びに行きました。特にハワイは私にとって久々のアメリカです。そこで感じた事がありました。ハワイにはやはり日本人、日系人が多く暮らしています。元々ハワイ移民の方々はもちろんハワイ経済に重要な役割を果たして独自のカルチャーを築いています。つぎに目についたのが、実はリタイアをして長期ステイをしている日本人の人々です。早期退職をして、自由な暮らしをしている人々、良いですね。ヒルトンの一角の不動産屋の前を通ったときに、そんな人々向けの別荘を勧められました。そんな暮らし、してみたいですね。

早期退職をして、ハワイで暮らそう・・・と、言いたい訳ではありません。もちろん、それはそれで良いかもしれませんが、今回申し上げたい事はそう言う事ではありません。ハワイのとあるストアでレジの太ったおばさんとこんな会話をしたのです。ヨメがどんどんカートに買いたいものを放り込み、そして僕がお金を払う。これは仕方がありませんよね。ヨメはまだ広い店内を物色している途中なのですが、カートが一杯になってしまったので、一旦僕がレジに運ぶと、その一杯のショッピングカートを見てそのおばさんは言いました。

“shopping shopping, shopping〜〜”:おばさん

“paying paying paying”:僕

おばさん、笑

“Is she your wife?” :おばさん

“nnnn,,,if I remember correctly” :僕 ジョークを言う。

おばさん、笑

“yeah,,hope she is!” 僕

“Youre so funny!! , but Life is short, I like it!!” おばさん

僕が気づいたのは、そして、今回お伝えしたいのは、Life is short!という言葉です。まあ、欧米人はよくこのフレーズを使います。解らなくはないです、「人生短いから・・・」とか、「人生一度きりだから・・・」とか、日本人もまあ、言われてみればそうだなあ、位には思います。ただ、なんとなくセンチメンタルというか、なんとなく刹那的という感じがするので、あまり日本人のメンタリティーに即したpet word、つまり、日本人的に良く使うフレーズとは言えません。今回、なぜ、このフレーズにはっとしたかと言うと、10年以上前の話ですが、実は僕はアメリカで暮らしていました。ニューヨークの郊外に2年ほど住んでいたのですが、このとき、良く現地の人がこの”Life is short”ということを、ことあるごとに言っていたのです。日本人が考えるほどの重さは無く、何かにつけてこのフレーズをたまに言っていたのを、思い出したのです。

日本人的には、常日頃、日常的にそのような事を考えながら生きている訳ではないのですよね。なんか、重いです。でも、ふと考えると、事実、

Life is Short!

ですよね。間違いではありません。しかも、もっと考えるとこのLifeって死ぬまでのことでしょうか。死ぬ前にリタイアして人生楽しみたいですよね。そう考えたときには、バリバリ仕事をできるのって、何歳までですか。一般的には日本では60歳まで働きますよね。まあ、嘱託とか色々な制度でだいたい65歳くらいまで働くのが現状ですね。その後にセカンドライフを謳歌するのも良いかと思います。

ただ、では、65歳まで働くとして、65歳で退職する瞬間までバリバリと働いているでしょうか。そんなことありませんよね。だいたい、責任をもってある程度やりがいのあるポジションで仕事を任されてバリバリできるのって、何歳くらいまででしょうか。個人差もあるでしょうが、50代半ばになると、もう何となく会社からも、周囲からもあまり期待されなくなる存在になりはしませんか。役員とか重役ならともかく。

もちろん、居ようと思えば、65歳まで普通の社員として会社に居る事はできるだろうけど、どの道周囲からはあまりありがたく思われない存在なのが現状ではないでしょうか。ですので、バリバリと、周囲に影響力を保ちながら仕事をするのは、ここでは、仮に55歳までとしましょうか?

40歳代の方、バリバリできるのはあと10年そこそこです。

なんか、つい、寂しくて哀しい感じもしてしまいますが、でもこの考えは、はずれてはいませんよね。そう考えたときには、会社で早期退職制度があったときには、それを利用しない手は無いかと思います。次の仕事は今までより給料が下がるとか、次の仕事があるか心配だとか、色々あるかと思いますが、さっさと手を挙げて、やりたい事に挑戦したら良いのではないでしょうか。次の仕事では今までほど給料は貰えないかもしれないけど、あと10年そこそこ、何かに挑戦しませんか! 手を上げずに今の会社に残っても、そもそも早期退職制度を導入するような会社の先行きが不安です。結局残って、ビクビクしながら、いずれ年寄り扱いされながら居座るより、辞めてしまった方がよほど精神的にも健康的です。給料少し下がっても、パッケージ貰って別のことをするのも良い選択だと思います。もしかしたら、躊躇してそのまま居座ると、次は早期退職制度さえ無くなり、単なる解雇ということが、無いとも言い切れません。

家庭の事情など色々とあるかとは思いますが、今の会社を去ったとしても、よほどの生活苦に陥る事は考え難いです。例えば、簡単な例としてはCSOに行ったとしても、成長産業で勢いがあるし、経験は重宝されるし、給料目減りするとはいえ他業界よりは良い訳ですから生活苦になんて絶対になりません。10ねんそこそこやりがいを持ちながらキャリアを過ごすと言う事は貴重です。その他にも、例えば、中高年の起業がブームです。それをサポートするコンサルティング会社もあります。チャレンジをしていた方が、我慢して文句を言いながら過ごすより健康的です。

簡単な事ではないとは思いますが、Life is shortですので、なにか楽しくてエキサイティングな状態で自分のキャリアの第4コーナーをエンジョイするのはいかがでしょうか。僕なら、すぐに手を挙げますよ。後の事はあとで考えても大丈夫だと思います。

早期退職制度を利用しようと考えている方、連絡くださいませ。今までの色々な方々のケースをシェアさせていただきながら、情報交換をさせていただきます。