ノバルティスはどうするのか?

ノバルティスの早期退職が噂になってますよね。来年の2月とか。しかもグローバルですね。

ノバルティスをめぐっては色々と最近良くない流れがあったりします。良くないというのは客観視ですけど。2022年の第 3 四半期の業績は、利益としては前年比 4% 増の 103 億ドルの売上を記録したようですが、売り上げは 106 億ドルということで、ザックスコンセンサスの予想を下回りました。

ザックスコンセンサスというのは、アナリストたちの予想の平均値みたいな数値です。個人個人の予想よりも、より的確で現実的な数値と言えます。その的確で現実的な予測を下回ってしまったので、結構大きな出来事です。株を本格的にやっている方は、色々見ているらしいですよ。ご興味ある方はご覧ください。zacks.com

さてノバルティスに関しては先日のニュースでサンドを独立させるみたいなのがありましたが、この選択と集中は株価に好影響を与えたのでしょうか。なんかそうでもないみたいですよね。よく知らないですけど。選択と集中か何か知りませんけど、目指しているところは純粋な製薬会社ということなんですよね。でもこの切ったりくっつけたりって、世の常ですよね。アボットもファイザーも、それこそ武田も昔は食品も売ってましたし。ノバルティスは昔ノバルティスニュートリションってありましたよね。確かOTCも切りましたっけ。ラミシールとか売ってましたよね。で、数年前にサンドのブランドでジェネリック売って、で、今回独立させるということですよね。

それは社長のナラシマンさんも言っていますよね。

英語の勉強になると思った方は、下記のURLに行けば、色々書いてあります。
https://www.novartis.com/news/media-releases/novartis-announces-intention-separate-sandoz-business-create-standalone-company-way-100-spin?utm_campaign=2022-media-release&utm_medium=social&utm_source=twitter&utm_content=image-landscape-card-group-none

ナラシマンさんは、見ての通り、インド系の方ですよね。社長になる前は、確かRDのヘッドでした。その頃のwebとか見てたとので、懐かしいです。社長になるというニュースが出た時に、Linkedinでおめでとうございます!という感じでメッセージを送ったら、なんと、返事くれました。それ以来Linkedinで繋がっています。良い人ですね!!!

つい先日この動画でサンドを切り離すみたいなことを言っていました。

今回、2022年の第三四半期では、対前年は上回ったものの、ザックスなどのアナリストたち売上予想が下回ったのです。さらに来年には大規模なリストラが。。客観的に見れば、一連の動きということも言えるのでしょうか? 売上の予想下回る→リストラ。みたいな。これは、もう、想定していたことなんでしょうね。

それでも売り上げを対前年で伸ばしたのは、Cosentyx、Entresto、Kesimpta、Zolgensma、Kisqali、Leqvio などの医薬品の伸びですよね。この伸びは、サンドのネガティブファクターを払拭することになったのかと思います。

想定していたといえば、去年にノバルティスはロッシュの株式を207 億ドルで売却しました。これで2001年から続く競合社の戦略的案件に関する出資関係が解消されたとのことです。ロッシュといえば、まあ、もう数年前から世界一のパイプラインと言われていますよね。

今後は、ノバルティスはどんな道を歩むのでしょうか?

なんとなくですが、オンコロジー、ヘマとロジーも良いのですが、市場の趨勢を占めなくなってきた感がします。7月に発表していますが、網膜色素変性症、喘息、および非アルコール性脂肪性肝炎 (NASH) の治療法の開発を推進するために、外部からの支援を取り入れることを決定しているようです。今後は、眼科、喘息、NASHで行きますかねえ??? 特に眼科は利益率やばいですよね。

今回の早期退職で、ベテランがドバッと辞めてスリムになったら、眼科でまた若手の女性をいっぱい増やしたら良いかと思います。必ず利益が増えるかと思いますよ。

サンド切り離し、眼科・喘息・NASHテコ入れ、ロッシュの株式売却、リストラ。。。。ノバルティスはこの後どうするのでしょうか。

広告

早期退職が意味することと、早期退職者が機会喪失するパターン。

ファイザーが12月に600人規模の早期退職は決まっていますよね。ノバルティスも来年2月頃に350人くらいの規模の早期退職をするような話になっています。

もう、珍しくもなければ、驚きもないですよね。プライマリー領域のMRがほとんどとのことです。強いて言えば、人数の多さは少しインパクトありますね。

これが何を意味するかというと、今後、プライマリー領域のMRはDXを駆使した仕事にドラスティックにシフトして、やたらと訪問するような事は劇的に少なくなります。もちろん、今までもリモートMRという設定でCSOなどで増えてきましたが、さらに拍車がかかるかと思います。各方面に聞くと、DXを使ったMRは、給与が安くなるということはそれほど無さそうです。ただ、数は減り、仕事の仕方が変わるという事です。これも、どうなるのか、やってみないとわからない部分が大きいですけど。

さらに、MSLの需要が劇的に高まり、理系の修士やTOEICの点数を少し高めに持っている方は、未経験でMSLに転身する機会が増えてきそうです。今までも増えていましたが、さらにMSLが増えることに関しては、もうフラッグ立ってます。

ファイザーの早期退職の方は、アウトプレースメントの会社の紹介部門に任せるよりも、僕に連絡くれた方が何かと得です。自分で言うのもなんですけど。1月以降の入社なので、他のチャンスを狙いながら、ゆっくり活動すれば問いかと思います。

失敗例は、焦って慣れない転職サイトに登録したらすぐにエージェントから連絡が来て、盲目的に大手CSOを受けてしまう事です。何が失敗かといえば、エージェントさんもCSOも決めたいので、ぐいぐい急かされるかと思います。早めにオファーレターが出て、回答期限が迫られるというケースです。この動きは、はっきり言って、12月にとっておいても良いやつなのです。その辺のタイミング的なものは、転職回数の少ない、あるいはゼロ回の早期退職の方には、理解し難いかと思います。多分、転職のプロだと思っているエージェントに急かされれば、そのまま流れに乗ってしまうかと思います。そうなると他のチャンスに触れるケースが減ります。

あと、注意したいのは、落ちた時にすごく落ち込んでしまう事です。転職経験が無いと、50歳超えて、さらにウン千万円貰えることがわかっている身分でも、1つの面接に落ちると不安になる人がたくさんいます。

面接とか転職というのは、落ちる方が圧倒的に多いのですが、これも今まで数十年、転職の経験がなければ感覚はわからないと思います。

もう早期退職制度に手をあげて、割り増し退職金を貰えることが決まっているので、そんなに落ち込まなくても良いのです。その辺りの優先順位などについては、ご連絡いただければ、ご案内いたします。

Crossroads

こんにちは。山崎です。ご無沙汰しております。バンコク在住ですが、バンコクは暑いですね。コロナの影響もあり、もう2年以上日本に帰っておりません。奥さんと子供に至っては、もう4年くらい日本に帰国しておりません。もう日本を忘れてしまいそうです。

最近更新が滞っておりましたが、別に理由もあるわけでもなく、さらに元気に仕事をしたいと思っております。

企業ニュースもなんだかパッとしないですよね。

“♪なんだかパッとしない毎日〜”

これでわかる人は、40歳代の方でしょうか? Speedの歌ですね。Speedそのものを知らない人もいますよねきっと。それにしても、今井さんは国会議員ですね。あの小学生が国会議員になるなんて、誰が想像できたのでしょう。隔世の感がありますね。

僕の現在の活動状況です

ビジネスディベロップメントにおいては、現在、あるバイオファーマの社長とやりとりしています。水面下で、サーチをしていたのですが、なぜか有名大手人材紹介エージェントが同じサーチを始めました。まあ、こういう話ってコンフィデンシャルでやってても漏れますよね。特に製薬業界の噂の広がりのスピードはすごいです。

ということで、多分、この会社は来年営業部門を積極的に採用すると思います。気になる方は、ぜひお問い合わせください。

転職について、漠然とでも考えている方は、お知らせください。お気軽にお話をさせていただきます。

ここ最近転職した人

Aさん:色々あって、家族もバラバラで、50歳代で独り身になった方。メンタルも崩壊し、一時期はよくない状態でした。色々と話をするうちに、元気になり、また、絶妙のタイミングで色々ことが展開し、なんと外資系製薬企業の正社員で採用されたのです。まあ、これは特殊と言えば特殊ですので、他の皆さんに同じように支援できるとは限りません。でもこういうことってあるんだなと思いました。タイミングが良すぎました。

“♪この世で一番肝心なのは素敵なタイミング〜”

ステキなタイミング・・・坂本九ですね。川崎市の市民祭には毎年奥様の柏木由紀子さんが来たりしていました。僕の奥さんの地元なので、市民祭によく行きました。コロナ前まではすごく大きなお祭りでしたけど、噂によると、もうやめるとか。残念ですね。コロナのせいで無くさないでほしいです。JR川崎駅の電車が発車する時の音楽は、坂本九の「上を向いて歩こう」ですね。ところでニューオリンズに4回行ったことがあるのですが、ストリートミュージシャンに「日本から来た」というと、いつも「上を向いて歩こう」を演奏してくれたりしました。アメリカのおっさんにとっては日本といえば「上を向いて歩こう」なのですね。アメリカではSukiyakiという名前でヒットして、日本の曲で初めてビルボードのトップテン以内に入った曲ですよね。まあ、飛行機事故も思い出してしまいます。全て隔世の感です。

あ、柏木由紀子は坂本九の奥さんですけど、柏木由紀ではないですよ。AKBの。紅白に出れなくなって、悔しいとコメントしてましたね。ていうか、体調は大丈夫なのでしょうか。元気になったのなら、よかったですね。

Bさん:医療機器メーカーの品質保証、50歳代のベテラン。過去には日系企業で東南アジア駐在経験もある方。MRとはなんとなく違って、お話もテキパキ、スマートな感じとはいえ、人情味もあり、嫌味のない方。医療機器と、バイオベンチャーのQA案件をサーチしている中でコンタクトを取り、そのままやりとりをしておりました。時を同じくして、とある自動車部品メーカーの案件をサーチすることになり、業界は違っても、色々キャッチアップできるのでは? ということで、ヘルスケア畑で50歳代になった方ではありましたが、自動車部品メーカーを案内。ロケーションの問題とか色々とありましたが、クリアして、見事、成約しました。僕にとっても、自動車部品メーカーに転職成功させていただいたのは、初めてです。

ちなみに関係ないですが、スポーツ用品メーカー、そして焼肉チェーンに転職成功させていただいたことはあります。

Cさん:新卒で日本一の製薬会社一筋。早期退職された50歳代の方。転職経験なく、面接で戸惑いましたが、CSOに転職成功しました。本人は割増退職金ももらっているし、地元でできるのでハッピーです。退職してから1年近く経ちましたが、失業保険ももらっていたし、OKです。

Dさん:早期退職した、40歳代の方です。外資系一筋でやってきましたが、彼曰く、生き残るには、マネージャーや部長になるか、本社にキャリアチェンジするかしかないと感じていたらしく、本人はそういうタイプではないとのこと。であれば、CSOで正社員で行ける年齢で早期退職制度がちょうど良く導入されたので、その道を選んだ。プロジェクトがある、無い、という問題は今後出てきますが、基本的には定年までいる事ができます。メーカーでも定年までは難しい時代なので、賢い選択かもしれません。

Eさん:MARCHの大学を卒業し、大手ジェネコンに新卒で就職。営業職を3年経験し、CSOに未経験MRとして転職し、3年経つ方。まだ20歳代です。CSOでは、国内後発品メーカーでのプロジェクトに従事しており、なんとなく、本人の実力としては物足りない日々を過ごしておりました。そんな中で、コンタクトしていただき、大手国内医療機器メーカーを案内。オファーまで出そうでしたが、急遽、お父様が体調不良になり、お父様の事業を継がなければならない事態に遭遇しました。ゆくゆくは、お父様の事業を継ぐ予定ではあったものの、お父様の容体が急変ということで、奥様、お父様のご希望もあり、オファープロセスを辞退して、家業を継がれる道を歩むことになりました。僕としては、ご本人がハッピーな道であれば、今後も応援させていただきます。

Fさん:Gさん: 現在、とあるバイオ企業の営業部長のサーチをしております。お二人はその候補者として応募させていただいております。製品の立ち上げ経験もあり、現職部長です。給与は代替2000万円超えるくらい。現職部長も色々あって、転職を望んでいたりするのですね。

過去に遡って、思い浮かんだ人たち

Hさん:新卒で外資の製薬企業のMRを経験し、その後外資で2社経験、オンコロジーでしたが、2年前にキャチアチェンジし、別業界へ。そして起業。結構稼いだものの、その業界の色々な闇を経験、そのまま突き進むこともできたのですが、闇が深すぎて、MR、製薬業界が超ホワイトに思えてきた今日この頃。起業していたものの思い切ってまたMRに戻ることに。ブランクはありますが、めでたく内定しました。

Iさん:MR同士で結婚し、家庭に入り、ご主人の転勤に帯同。お子さんも保育園に入れられることになり、MRとして復帰する女性。勤務地限定で普通にCMRとして転職成約しました。

転職はもしかしたら人生をも左右しかねないことですので、慎重にしなければなりませんが、一方でずっと留まっているのも、もしかしたら人生大損かもしれません。一度きりの人生のCrossroads. ミスチルかっ? 色々とご相談に乗らせていただきますので、ご連絡いただければと存じます。

早期退職は40代のうちに爆速で手挙げした方が良い理由

結論ですが、早期退職制度が導入されたら、製薬会社のMRは40歳代のうちに爆速で手挙げすべきかと思います。

MRは Up or Stay

前提として、この記事に当てはまる方は、下で説明する、Stayグループの方々が対象となります。Stayグループとは、僕が勝手に名付けた名称です。

製薬会社のMRのキャリアは、基本的にUp or Stayです。Up or Stayというのは、昇進するか、さもなくは留まるか?という意味になります。これは、戦略コンサルティング企業などでよく使う、Up or Out(昇進するか、会社を去るか)に関連して使われる言葉です。

逆説的に言えば、別に昇進しなくても、MRは会社に残ることはできる環境と言えます。昇進しないからと言って、クビにはなりません。例え降格したとしても、残ることはできます。この環境によって、製薬会社の中にはたくさんのベテランでありながら部下無し課長や、大学担当経験なしの年配の平社員が輩出されます。

MRのマジョリティは、圧倒的にStayグループ

Up 昇進昇格出世 グループ:

大学病院担当、部下ありのマネージャーに昇進、あるいは部下なくてもオーファンやバイオなどの高給の専門性高い会社に転職していてRSUが配布されたり、40歳手前で基本給が1200マン+インセンティブとかあったりする人々。このグループは、早期退職をしても良いですし、しなくても良いです。転職したければ、エージェントなんかを経由しなくても、人脈で誘われて転職していくと思います。最強かよと思うのは、早期退職して割増利確しながらも、人脈で誘われてまた同じような良い会社に転職したような人たちかと思います。下手に本社とかに行くよりも、全然賢いキャリアです。(あ、もちろん、幸せレベルは人によるので、本社に行くことが賢くないとか言っているわけではありませんが。。。)このUpグループのMRは、とりあえず今回のこの記事の対象ではありません。

Stay 降格あるいは同じグレードに留まっているグループ:

基幹病院担当は経験あるかもしれないが大学担当経験もなく、部下を持ったこともなく、メガファーマやミドルレベルの企業で長年プライマリー領域を担当し、地方などでそのまま50歳とかを越えようとしている人たちです。あるいは、途中まではUpしそうだったものの、大学1軒位担当後、転勤となり、その後ずっとGP担当で歳をとっちゃった人々です。大学担当していたことをまるで「昔とった杵柄」かのように、若手に語ったりしている方がです。このグループの特徴は、各メーカーに知り合いがいても、特に誘われたりはしない事です。 あ、ただしドメスティックな日本企業の場合は、昇進したとしても社内派閥でしかないので、Stay グループに近いかと思います。

広告

40歳代で早期退職導入があった場合は、爆速で手挙げすべき。

Stayグループの場合は、早期退職の対象にもなる方も多いかともいます。PIP(業績改善プログラム(Performance Improvement Program))と体裁を良くした肩叩きなんかにかかったりする方も多いかと思います。PIPではなくても、もし、40歳代で会社が早期退職制どを導入し、自分が該当した場合は、反射的に秒速で手挙げしたほうが良いかと思います。

理由:40歳代ならCSOで正社員雇用の望みあるから。ひょっとしたら、メーカーMRへの転職のチャンスも無くはないから。


このStayグループにおいては、早期退職後の転職先のリアリティは、結局南極CSOです。他業界や、他の仕事を模索する人も居ますが、たいていCSOを受けてCSOで就業することになります。(僕の長年の調べ)

退職MRの転職活動の1次ショック、2次ショック

CSOの給与は、大体500万円から700万円、場合によっては800の人も居なくはないですが、大方500か600です。今までのMRの給与に比べて圧倒的に少ないので、ここでショックを受ける人が沢山います。(CSO1次ショック)。そこで、他業界を模索する人がいますが、40歳50歳で未経験で雇ってくれるところは非常に少なく、あったとしても、現実として300万円とか400万円でも良いほうです(2次ショック)。人によっては、1次ショックから2次ショックまで半年以上開く人も居ます。その間はプー太郎です。なぜそんなにプー太郎で居られるのかといえば、割増退職金を貰った上に、失業保険も出ている状況だからです。逆にいえば、焦っていないのです。

具体的な例:
・例えば、49歳でCSOに応募すれば正社員も可能です。正社員雇用の人は、原則的に定年(60歳)まで居られる可能性があります。
・50歳でCSOに応募する人は、前提が契約社員であり、1プロジェクトが原則である。つまり51歳までしかいられません。

49歳と、50歳では、どれほどの割増退職金の差があるのか? ほとんどないだろうと思います。であれば、40歳代のうちに手上げしたおかげでCSOに原則として定年まで居られる可能性が生じるほうが良いです。Stayグループの49歳と50歳の実際は、年齢の違いというだけでスキルや人物像はほとんど同じです。

早期退職、あるいはとにかく離職中のStayグループの方も、現実的な転職先は、CSOになります。

CSOも入社は簡単ではない

ここで一つ、大きな勘違いを解かなければなりません。

CSO入社は、簡単ではありません。「CSOでいいや」みたいな感じで、まるでCSOには自動的に入れるみたいな考えは、大間違いです!

現状、たくさんの人々が市場に溢れています。早期退職したものの、1年間次が決まらないなんていう人は、珍しくありません。この市場の状況ですと、CSOの採用側の方が強気になるのは当然です。

書類が汚かったり、誤字脱字があったり、面接でアホなこと言ったり、余計なこと言ったりする人が、このStayグループには非常に非常に多く、実際にCSOを落ちる人が、非常に多いのです。

離職が長くなると、当初CSOの給与説明が600万円でショックを受けていた人も、500万円でも競うように取りたくなります。なぜなら、他の業界の仕事よりも、そのほうが良いということを知ったからです。

CSOに確実に入社するためには

◾️全国勤務OKであること

CSOに応募する場合は、事情が許すならファーストプロジェクトは全国可能を選ぶべきです。

「CSOなら入れる」と勘違いしている方が後を絶ちません。昨今のメーカーMRの激減により、転職マーケットには人が溢れていますので、競争が激しくなっております。採用する側は、基本的に全国勤務OKの人しか見向きもしません。

また、CSOにとってのクライアント(プロジェクト先の製薬メーカー)も、CSOには年齢基準を厳しく課してきております。CSOも今となっては狭き門なのです。

狭き門のCSOに入るためにも、全国勤務OKのスタンスで応募したほうが良いのです。もちろん、事情もあるでしょうが、一方で就業することも優先されます。せめて最初のプロジェクトだけでも全国OKとしておいたほうが、有利です。

入社ができれば、入社の後に社内で上手いことで立ち回って、例えば次のプロジェクトで正社員のまま希望勤務地に配属が可能になるチャンスも出てくるかと思います。

事情がある場合は、致し方ありませんが、勤務地限定は、CSO入社に非常に不利になっています。

「勤務地が理由で、CSOを考えているんだよ!」と、ここまで読んでツッコミを入れている人も多いかもしれませんが、残念な事に、現状のCSOは、勤務地限定ではとても入社が難しくなっております。

動画クリエイターになれる講座 Movie Holicアカデミア無料オンライン講座

CSOに正社員で入れるなら、強運極まりないことである

40歳代半ば過ぎでStayのグループになっている人は、おそらく、その後残ってもUpグループに行くという事はないかと思います。

Upの人は、選択肢はありますし、友人からの誘いもあるのに対して、Stayの人は、選択肢は少ないので、もうがむしゃらにCSOに入ったほうが良いと思います。しかも正社員で入れるなら、強運極まりないと思ったほうが良いと思います。

前職まで800万円とか1000万円で、CSOでいきなり500マンか600マンになって、ショックを受ける人もいるけど、日本の会社員の平均給与は令和元年のデータで436万円です。

ある50歳代の人が、アウトプレースメントから紹介された製薬業界以外の仕事は月給20万円なので、240万円。これも、この調査から言えば、納得できます。なぜなら、50歳代で未経験の仕事に就こうとしているわけですから。

割増退職金をもらった後で、CMRとして500万円の年収で、しかも正社員のステイタスというのは、とてもとてもラッキーなことであるという、マインドセットをしなければならないと思います。

言い換えれば、人を押し除けてでもその地位を獲得するくらいの、意気込みが必要です。
ファーストプロジェクトは全国OKにすべきです。事情が無ければ。

実はStayグループの方が理想的と言える!!!!

ここまで、Up or Stayについて書いてきました。まるでUpが良くてStayが悪いことかみたいに思うかもしれませんが、一概に言えません。全て人によりますが、

  • 初めからストレス無い道を選ぶ
  • 地方で豊かな環境で暮らす
  • 割増退職金をもらって、せっせとCSOでまた責任のそれほど重くない地位で定年まで暮らす

こんなの、実現できたら最強かよです。まさに、MRの醍醐味です。

もし、無理にUpの道を歩んでいる人にとっては、変に出世して、いつも誰かに怒っていて、足の引っ張り合いをして、はしごの外し合いをして。あるいは真っ当であったとしても、英語の勉強などに精を出しているという生活は、いかがなものでしょか。

それが合う人も居ますし、合わない人も居ます。

そんな修行僧みたいな生活にあっていない人は、Stayで40歳代で早期退職を目指せば良いのです。

それが、このStayグループの最高の生き方す。

逆にいえば、変に身の丈に合わないUpグループを目指すよりも人生とても幸せです。

Upグループよりも賢くて幸せなStayグループのあり方

  • 普通にプライマリで良いのでMRをやって、楽しく過ごす
  • 昇進昇格なんて、それほど考えなくても良い
  • 40歳代で早期退職制度導入があったら、何を待っている!? 無条件で秒で手挙げ
  • 割増退職金 うん千万ゲット
  • CSOで正社員で、あわよくば定年くらいまで過ごす

それが実現できたら、はっきり言って、変に苦労して、Upして、どこかのバイオテックの偉い人に媚び売ってヘコヘコして誘ってもらったりとか、やれ本社だマーケだのどうのこうの行ってストレス溜めている人よりも、よほど人間らしい生活が出来ます。

むしろ、Stayの方が勝ちなのです。

何かありましたら、コメントお待ちしております。

◆◇————————————————————–◇◆

転職経験が(ほとんど)無い早期退職者のための記事

転職がもう当たり前の世の中ですが、その一方で、ほとんど、あるいは1度も転職の経験がないまま早期退職制度に応募する人も沢山居ます。そういう方々とお話しする時に、よく聞かれる質問と回答をまとめました。

エージェントとは何か:企業に紹介して転職のサポートをする会社です。

エージェントは無料?:エージェントは無料でサポートします。

エージェントはどんなサポートをしてくれるのか:履歴書、職務経歴書作成のサポート。企業案件の紹介。企業への応募。面接の準備。入社の際のアドバイス。などです。

なぜ無料なのか?:募集している企業に候補者を紹介をして、成約(転職が決まった)の際に、企業側から成功報酬として手数料をいただいているためです。候補者側からお金をもらうことはありません。

早期退職の際に会社から紹介された再就職支援の会社にサポートを受けている。再就職支援の人たちとは違うのか?:

再就職支援サービス: 企業が早期退職やレイオフをする時には、「退職する従業員の再就職を支援しなければならない」ことになっております。企業側がしなければならない再就職の支援を請け負っているのが、再就職支援サービスです。再就職支援サービスを請け負った時点で、企業からの手数料が既に発生しております。従いまして、退職する従業員の「再就職の成功」よりも、「再就職のための支援」が主な仕事となります。内容は、履歴書、職務経歴書の書き方、面接の準備、メンタルサポートなどです。

エージェント: 転職エージェントは候補者を募集企業に紹介しております。紹介の際には、履歴書、職務経歴書も必要なので、サポートが必要な人には当然準備、サポートをします。転職エージェントは転職成功の際に、募集企業から成功報酬という形で手数料をもらいます。候補者の転職成功へのモチベーションは高いです。

エージェントの方が、より転職が決まるように努力します。理由は成功報酬だからです。

再就職支援サービスも勿論転職が決まればハッピーですが、決まらなくても報酬は既に発生しております。再就職支援サービスにおいても、募集企業への紹介は行いますが、その人が必ず決まらなくても、もうフィーが発生しているのです。僕の言いたいこと、わかりますよね。決まっても、決まらなくても、同じです。そんな人が、転職の成功のためにどれだけ尽力しますか? エージェントは、決まらなければ、お金はゼロですので、決めたいのです。

大手エージェントの言っている事がわからない: 僕におまかせください。業界出身です。

エクセル、ワードが苦手で職務経歴書がかけない:大丈夫です。僕にご相談ください。簡単に書類が作れます。

わからない事だらけ: 大丈夫です。下記からご連絡ください。

加筆予定

リストラ、早期退職はその時に考える

最近ツイッターを結構色々やりました。募集案件のみではなく、色々とやってみました。感想としては、闇が深いなと思いました。

MRのツイッタラーが多いのですが、将来の不安や今どうしたら良いのか、自分はこんなことしてるんだぞ、自分はこれで合っているか? 自分はすごいだろ? と言うのが圧倒的に多いと感じました。

もちろん、特に日本人ツイッタラーの特徴ですが、匿名で演じていて、その人物像を演出したりするので、その発言に信憑性は無いもののの、その人から出てくる言葉なわけですがから、当たらずも遠からずの状況なのだろうと思います。

僕のように身バレアカウントの人は、すごく少ないです。僕のような仕事であれば、身バレで辛辣な発言をしても、なんら影響もないのですが、大きな会社に所属しているサラリーマンだったら、そうはいかないでしょう。

だから匿名コミュニティなのです。


僕の身バレアカウントで発言しても、影響無いと言っても、ゼロではなく、例えばフォロワーがめっちゃ増えれば、アンチとか攻撃する人も出てくるかもしれません。

仕事は大丈夫ですけど、気分は良くありません。

でもツイッターの中だし、何か実際にフィジカルに怪我などをするわけでもありませんので問題ありません。それに、フォロワーもそんなに増えないし、そこまで問題はないかと思います。

ただ、最近、ツイッターでも訴訟とかに発展しているのもありますので、変な事言われたツイートは取っておこうと思います。

そこで感じたことを少し書いてみたいともいます。

非常に多い、将来への不安を抱いた人たち

わかります。今の状況でMRをやっていて、頻繁に業界のリストラニュースが出てくる状況なわけですから、将来不安にならざるを得ません。匿名という特徴があるので、色々と盛っていたり、演じていたりするとは思いますが、MRは将来を不安に思っていると思います。
頻繁に出てくる早期退職のニュースは、若手の人も不安を抱かざるを得ません。

未来を見いだすのは難しいですよね。

未来を想定しているのは逆にすごい

見出せない未来とは言え、そこを想定することはすごいと思います。なぜならバブル期に新卒で入社した僕のような人は、なかなか未来に備えることが苦手だからです。ついつい流されるのが僕の世代です。今までめっちゃ消費して生きてきたので、貯金なども多くありません。

スマホなども無かったし、圧倒的に今の若手の人に比べれば情報源も少なかったこともあり、知らずに過ごしてきたということもあります。

色々、知らなくて、幸せでした。

ドラマとか見て話題にして、飲んだり食べたりして過ごしていたのです。

今の若手の方が、未来を、しかもあまり明るくない未来を想定して日々を過ごしていることは、すごいと思いました。

未来が不安な故に、今の生活を結構倹約したりしているように感じました。でもストレス溜まりますよね。そういう時は、ツイッタランドなのですね。とても勉強になりました。

よくマタニティの人ととか、色々と吐き出したい時には、ツイッターは良いと思います。サラリーマンも、吐き出したいことがあれば、ツイッターは良いと思います。ツイッターは、そういうところなのかもしれませんね。もう若くないので色々と勉強になることばかりです。

MRの将来って、そこまで心配は無いと思っている(個人の感想)

理由は30年以上前から、MRは同じようなことを言い続けているのです。

MRの将来は、そこまで心配は無いと思っています。理由は、僕が新卒でMRになった時に、先輩たちから言われた言葉を思い出すからです。

「MRにようこそ、と、言いたいけど、もうこんな仕事無くなるから。頑張ってね。」

「もう俺たち、要らないよね。」

この発言、今と同じように聞こえますが、実は1992年です。つまり、27年前です。新卒の時の僕の先輩は、所長が入社20年、その下が入社7年、4年、2年という構成でした。つまり、例えば7年前に入社した先輩は、僕が入社する前からそういうことを言っているはずなので、1992年以前からです。ということは、30年以上前から、今と同じ状況なのです。

募集とリストラを繰り返すも、追い剥ぎに会ったかのように辞めさせられた人は居ない

また、私がエージェントの仕事をし始めたのは、2007年です。もちろんその頃もMR不要論はありつつも、同時に募集案件もたくさんありました。別に会社名出しても問題ないと思いますが、リリー、ノバルティス、ヤンセンなどは年がら年中募集がありましたし、僕自身のリクルーターとして初の成約はサノフィでした。

同時にリストラもたくさんその頃からありました。

何が言いたいかといえば、リストラがあったりするものの、僕の経験上、

本当に辞めたくないのに、無理やり追い剥ぎのように会社から辞めさせられたという人を見たことはありません。

辞めた人は、なんらかの動機で、自ら手あげしたり、迷いながらも最後は自ら決断したりする人たちばかりです。

将来、ポジティブ、ネガティブにかかわらず、なんらかの理由で自らMRを辞めることはあるかもしれませんが、本当に辞めたくないのに、無理やり辞めさせられるということは、少し考えにくいです。

自分から辞めることはあるだろう、その時の事を考えておこう

というスタンスで、良いかと思います。日々、無駄な心配や不安に煽られながら生きて行くのは、なんの生産性もありません。実際何も生産しません。何か生じるとすれば、ストレスで身体や心を壊すくらいです。

その時が来ていないので、今は楽しく過ごそう。

その時が来ていないので、その時が来たら考えよう。

こんなので、良いのではないでしょうか。

大事なのは、MRをやりたいのか、やりたくないのか。とは言え、そこまで考えてなくても良い。

・MRをやりたい → MRは素晴らしい仕事だと思います。全然続けて問題ないと思います。

・MRをやりたくない → 理由はネガティブかもしれませんが、やりたくないなら、辞めた方が良いかと思います。もしポジティブな理由で他にやりたいことが見つかったら、そこに向けて進めば良いかと思います。

・そこまで深く考えていないでMRを続けている → これで全く問題ありません。少しは考えることも必要かもしれませんが、深く考えても何も生まれません。

MRは「続けたければ」続けられると思います。

【製薬】リストラされて幸せに

少し平均より高いMRの給与

サラリーマンの平均年収は、30歳代でだいたい500万円です。多分下回ります。もちろん、日当借り上げ社宅ありませんし、車に乗りたければ、車も駐車場も保険も自腹です。

MRは学校名関係なく、文系でも理系でも、たまたまMRになったというだけで、サラリーマンの平均以上の収入を得ています。スキル的にも、学歴的にも、他業界の営業マンとは大差はありません。選んだ業界が製薬業界だったということで、平均以上の収入になっちゃったのだと思います。

それは素晴らしいことです。全然悪いことではありません。できるだけ長く続けたいです。

生き残るために転職も考えますが、そもそも転職案件が少ない昨今です。

「MR数が減少する、MRが要らなくなる、では、オーファンや専門領域に移って、生き残らなければ・・・。」

ただし、募集があれば。

募集が無いので、結局現状をキープしながら、早期退職まで待つのが趨勢を占め始めました。それも、早期退職制度があればの話です。早期退職制度を待ちながら、毎日働く。それは、わびしいものです。が、ただの解雇同然の人も居ますから、制度があるだけその人は幸せかもしれませんが。

そこで、たまたまではあれど、平均的なサラリーマンよりは少し多い給与を、投資に回すという、積極性を人生に持たせれば、むしろアグレッシブです。「仕方なく」MRを続けるのではなく、「敢えてね」by本田圭佑です。

MRをこのまま続けると決めた場合です。

今まで、MRのキャリアアップなどを色々とこのブログでも書いてきました。それはそれで、良いと思います。若手のうちから、将来のキャリアパスを考えて日夜研鑽を重ねて。それは素晴らしいですし、そう言う方の転職相談にも今後もどんどん乗っていきたいと思っております。

しかしながら、MRを結局続けるぞと、思っている人、あるいは、ネガティブかもしれないけど、続けることになるんじゃね? みたいに黄昏ている人。そう言う人でも全然問題なく、エンジョイできる方法を考えました。

投資を考える

投資と一言で言っても、星の数ほどは無いですけど、無数にあります。証券などの金融商品、不動産などでしょうか。

どうせなら、アグレッシブさを持たせて、海外投資なんかをやってみると良いかと思います。オフショア投資です。なぜそれが良いかといえば、リスクもあるものの、メリットの方が大きいと思うことと、MRという人々の性格上、一味違ったモノを持ちたいというニーズがあるような気がしたからです。
そうです。MRって、なんとなく、人と違うものを持ちたいのです。そんな人ばかりじゃ無いかと思いますが。

MRとして生き残るためには、と言う考えそのものがどうなのか?

  • 色々とオンコロジーや専門領域やオーファンへのチャンスを模索して転職したり、
  • 営業所長、支店長などのキャリアパスのために、社内政治に奔走したり、
  • マーケやMSLになるために必死に勉強したり、
  • 企業のパイプラインや、噂などを必死になって集めている毎日では無いでしょうか。社内の動向、社外の噂。良い話はないか。などなど、そんな情報収集をして、乗り遅れないようにしている現状ですよね。

悪くは無いですが、苦しいです。もっと、普通に楽しくできないものかと。

で、最近思いついたのが、苦しく無い生き方です。まさにQOLの改善。

広告


転職しないで普通に暮らせば良い

思いつきですが、本当に思いついたのですが、エージェントの私が言うのも変ですが、転職とか面倒なことをせずに、早期退職制度が発令されるまで、幸せに過ごしたら良いのでは?と思い始めました。

早期退職まで、仕事もそこそこ、遊びも趣味もやってハッピーに暮らすのです。ただし、むだ使いせずに投資などをしながらです。たとえば、日当分を投資するでも良いかと思います。それなら、国内の投資商品で運用していけるかと思います。

早期退職が来たら、爆速で応募

そして早期退職が発令されたら、爆速で手を上げて、1円でも多く割増退職金をもらって、例えばですけど、話題のオフショア投資したら良いかと思います。リスクを上回るメリットがあります。

70歳になっても、お金のことを考えなければいけないこれからの日本社会

早期退職で例えば50歳だとしたら、15年ものの年金でも65歳です。仮に55歳でも70歳です。70歳は将来的にはまだ現役の可能性もあり、年金支給も70歳に引き上げるなどの議論もあるくらいですよね。要するにまだまだ元気な可能性があるし、家族にお金が必要な場合が想定されるのです。

オフショア投資のメリットは、高い利回り、そして税率が低いことです。もちろんそれなりの原資が無いとできないかもしれませんが、それは早期退職して多めに割増退職金をもらって、十分に考えられることです。

まとめると

  • 20代、30代、40代 ⇨ サラリーマン 平均よりも高い給与を投資する。例えば日当分。国内の例えば、不動産とか、証券、NISAなどなど。
  • 50代 ⇨ 早期退職が出たら秒速で手を上げて、1円でも多く割増退職金を貰う。その上で、掛け金高めだけど、手元に入ったまとまったお金を原資として、リターンも良くて税率も優遇されている15年位が満期のオフショア投資をする。満期でも65歳から75歳で、これからの超高齢化日本社会では、65歳でも70歳でもまだまだお金が必要な時期。

オフショア投資って何?⇨早急にこのブログにupしますね。乞うご期待です。

早期退職後はどうするの

・早期退職後は、コントラクトMRでも、なんでも、文句言わずに受け入れてくれるところでやる。大事なのは文句言わないことです。勤務地がどうとか、プライマリー領域がへった栗とか、ジェネリックがああだとかこうだとか言わないでください。

・もし早期退職前に余裕があれば、その時点でオフショアやっても全然OKだともいます。

広告

転職なんてするかボケ!

このプランがあれば、いちいち、自己啓発だの、キャリアアップだの、転職だのしなくても大丈夫です。ああ。もう解放です。将来の不安から。転職なんて、そんなめんどくさい事するかよ。。って感じです。

どうやって「生き残ろうか」と言うよりも、どうやって「楽しく過ごせるか」に焦点をおいた生き方だと思います。

やりたくも無い自己啓発や、やりたくも無い英語や、やりたくも無い社内政治をしなくても良いです。

「どうやったら業界で生き残れるか」

を考えずに、

「どうやったら幸せに過ごせるか」

を考えることができるかと思います。

エージェントの私が言うのもナンですけど、転職しなくても良いです。このプランなら。

転職は、意識の高い人や、事情がある人がすれば良いと思います。MRの場合はです。

製薬会社の早期退職・リストラに備えて、エージェントはどう選べば良いのか

製薬会社の、いや製薬会社に限らずですが、リストラ、早期退職に備えてエージェントに相談しようと思う人も多いと思います。

また、製薬会社 リストラ 早期退職 などなどのキーワードでググると、現役のMRの方や、MRに関連する様々なかたが、色々な形でブログなどを書いたりしていらっしゃいます。筆者もそうですけど。

さて、エージェント選びはどうしたら良いでしょうか。筆者も今はエージェントですけど、昔はMRでした。エージェントをやる前は、正直、エージェントの中身などには詳しくありませんでした。詳しくないどころか、全く知りませんでした。まあ、当たり前と言えば当たり前です。

MRにとって、人材紹介業などは全く別の異なる業界なので、その実情なんかに詳しいわけありません。

MRに関するブロガーの方々が、オススメエージェントと題して、色々と記事を書いておりますが、本当にご存知なのでしょうか。おそらく、オススメしてるくらいですから、本当に詳しくて、よくご存知なのでしょう・・・。性善説。

ただ、筆者自身は、MR時代にエージェントに全く知見がなかったので、そう言う経験から考えると、現役MRのかたで、エージェントをオススメできるって、すごい詳しい方なんだなと感心します。

さて、今回はなんだか自分のことばかり言って恐縮ですけど、筆者はMR10年、エージェント12年目です。業界出身でエージェントをやってもう12年になりました。

こんな筆者が、オススメするエージェントは、どこでしょうか。

それは、会社名ではありません。エージェントで働いている、担当者、その人がどうか? と言うことに他なりません。

例えばですが、「武田のMRは優秀ですね〜」と言う話をした時に、武田薬品のMRは全員優秀でしょうか。

違いますよね。

良い人もいれば、あれ? と思う人もいますよね。

ただそれは同じ業界にいるから、なんとなく情報も入ってくるものですよね。あの人は評判が良いとか、あの人に関しては良い話を聞いたことがないとか。

では、別業界であるエージェント、人材紹介業にまつわる情報は、普段はなかなか入ってこないかと思います。そんな状況で、エージェントの担当の人が、良いか悪いか、どのように判断すれば良いでしょうか。

 

製薬会社の早期退職・リストラに備えて、エージェントはどう選べば良いのか

 

ホームページを見ますよね。大手エージェントなら、すごい手の込んだウェブを作っていますよね。情報網羅とか、満足度が高いとか。

筆者は同業なので誹謗中傷は避けますが、おそらく大手なら、大きな間違いにはならないかと思います。

大手なら、情報含めたあらゆるインフラがありますので、たとえ担当者のレベルに疑問があっても、社内のソースにアクセスできる状況なので、ある程度は大丈夫でしょう。

たとえば、ある特定の企業の情報が欲しいと思った時に、その担当者自身があまり慣れてなかったとしても、社内のリソースにアクセスすれば、調べてわかる状況にはあるかと思います。

ある意味、満足度とは、その情報を指すでしょうか。

情報がたくさんあるエージェントにアプローチすれば、少なくともたくさんの情報を得る事は出来ますが、だとすれば、別に、担当者は誰でも良いですよね。

では、筆者のようなタイプはどうかと言うと、だいたいこんな感じです。大手には居ないけど、業界出身で、ベテランで色々知ってそうだけど、情報を網羅しているかと言うと、していないですし、そんな事する気も無い人。

筆者は、筆者だから出来ることをしています。誰でも出来る事は、他の誰かがやれば良いと思っています。

このように、筆者のようなタイプのリクルーターは、実は結構居ます。大手の中にも居ますし、大手じゃないところにも結構居ます。

もし筆者が現役で製薬企業に勤めていて、エージェントを選ぶとしたら、大手は一つか二つ、で、よく知らない会社だけどなんだかベテランぽい人の1人か2人くらいにコンタクトをするかと思います。

大手には、とりあえずコンタクトして、色々情報を仕入れる。で、ベテランぽい人に、今後どうしたら良いのかなどの戦略や時には人生相談ぽいことまでする。

そりゃそうですよね。

もし、大手エージェントに連絡して、その大手エージェントから返事が来るわけですが、製薬業界経験も無い、あるいは、他の業界の経験もなかったりするような、新卒2年目とか3年目くらいのおネイちゃん、お兄ちゃんからの返事だったりするわけです。その子たちに自分が路頭に迷っていることなんて、言えないですよね。

とはいえ、その子が居る会社はデカいと言うか、人数が多いので、細かい情報までは、社内で持ってそうですよね。だからそう言うのを聞く事は出来ると思います。

で、それで、そのあとどうすれば良いのか? みたいなリアルな相談まではちょっと難しいかもですよね。それに大手ですと、結構KPIに追われていますので、担当の方があまり余計な話をする時間は無いかもしれません。ですので、そこは置いておいて、あとでベテランエージェントのリクルーターに聞いてみるとか。。。

ジョブハンティング戦略における、デュアルパイプライン保持とでも呼びましょうか。

 

 

ところが、、

若くて大手に居るからと言って、もしかしたら結構ヤリ手のリクルーターの場合もありますよね。いや、結構あります。最近の若い人は、優秀です。一概に若くて経験が浅いからと言って「使えない人だ」・・・とは言えないです。筆者の頃のような、バブリー社員では無いのです。

 

その人が使えるか、使えないかを判断する方法は、たくさんあるのですが、いくつか挙げます。

さりげなく、採用権限を持つ人は誰で何のタイトルなのかを聞いてみる。

リクルーター:A社で募集がありますよ。いかがですか。
あなた:なるほど。で、採用権限者は誰ですか?

この時点で、もし、このリクルーターがよくわからなければ、ただのオペレーターだと思ってください。ただただ人材紹介業のオペレーターとして候補者と話しているだけです。リクルーターにもKPIと言う、ノルマがありますから、それを埋めようとしているだけと判断してください。実際にその人のタイトルがそこそこ付いていたとしても、もう、この時点で頼らない方が良いです。

 

 

では、答えられたとします。

リクルーター: はい、採用権限を持っているのは営業本部長の、鈴木さんですね。

この時点では、そこそこ、まあまあだと思って構いません。ただ、それを確実にすべき質問をしてください。

あなた: その人には、いつ会いましたか?

会ったことがありますか?ではなくて、それを飛び越えて、もう、敢えて会っていると言う前提に立って、「いつ会いましたか?」
と、聞いてみてください。

この時点で、会っていなかったり、もごもごしていたら、まあ、頼らない方が良いかもしれません。

とは言え、この時点では既に「そこそこまあまあ」のリクルーターレベルはクリアしているので、もしあなたが「そこそこまあまあ」レベルでいいやと思う場合は、これで良いかと思います。

場合によっては、敏腕みたいな態度でわーっと来られても、逆にあなた側が引いちゃう時ありますよね。獲物を見つけた豹みたいな勢いで来られても困るときもあります。

そう言うときは、その、そこそこまあまあのリクルーターさんとお付き合いされるのも良いかと思います。

もう一つの質問としては、例えば

あなた:何か良い案件ありませんか?
リクルーター:B社とかいかがですか。募集ありますよ。

この後に、あなたとしては、

あなた:B社のどこがよいのですか?

と、聞いてみてください。このあなたの質問に対するリクルーターの答えである程度判断することもできるかと思います。

B社は良いですよ。B社はオススメです。

そんなこと、誰でも言えます。誰でも言えることしか言わないリクルーターは、やっぱりオペレーターだろうと判断してください。その人がそこそこ経験があって、それなりに役職がついていたとしても、オペレーターの延長タイプの人です。そう言う人は頼らない方が良いです。

さらに、奥の手があります。秘技です。

そこそこのリクルーターを育てる

のです。

これには、ある程度の期間が必要です。

リクルーターに対して、横柄な態度の人がいます。この時点で、その人もオワコンです。

だからと言って、リクルーターをリスペクトしても、前述のような頼れない人は頼れません。そう言う人とどんなに時間をかけて話しても、時間の無駄ですので、早めに損切りしましょう。

そこそこなリクルーターに会ったら、(それ自体も少ないかもしれませんが)その、そこそこリクルーターを育ててみてはいかがでしょうか。

この時は、自分だって、そこそこだと思うことが必要です。

それには、相手が喜ぶような、お互いにwin winになるようなやりとりが必要になってきます。

例えばですが、こんな会話してみたらどうでしょうか。

あなた:ウチも募集今度かけるんですよ
リクルーター:そうなんですか
あなた:新しい部署立ち上げるんですよ
リクルーター:部長は決まったんですか
あなた:まだですけど、決まったら教えますよ
リクルーター:わかりました。僕も情報入ったら連絡します

とか、

あなた:今すぐじゃないんですけど、何か案件情報ないですか
リクルーター:夏頃にC社が増やすらしいですよ
あなた:ああ、夏頃も、まだだな。
リクルーター:そうですか。また他にも有ったら連絡しますね。
あなた:ああ、後輩が夏頃転職しますよ。
リクルーター:ぜひ紹介してください。
あなた:はい、あとで連絡先教えますね。

などなど、そこそこのリクルーターを捕まえたら、こうやって時々情報交換するんですよ。そうすると、お互いに良いことばかりで、育ちます。
ぜひとも、こう言うそこそこリクルーターを育ててください。そうすれば、あなたの強い味方になること間違いなしですよ。

この戦略は、例えばリクルーターだけとは限らないです。これは、同じことを以前にも書いたのですが、

例えば、美味しいお寿司が食べたい。と思った時に、高級店や有名店に行けば、美味ししお寿司は食べられますよね。でもその分値段も高いです。

では、そこそこのお寿司屋さんに行ってみてはどうでしょうか。やはり、味もそこそこで、値段もそこそこです。

では、そこそこのお寿司屋さんに、通ってはいかがでしょうか。

顔なじみになります。

お得意さんになります。

大将も喜びます。

そして、通ううちに、大将はその日に仕入れたネタで、あなたにだけは良いところを出してくれるようになります。

魚は製品ではありませんから、良い魚は高級店もそこそこの店でも良い魚です。高級店は良い魚ばかりで、値段も良い。そこそこの店にも良い魚は無くはないですが、少ないですと言う感じですよね。

これがあなたが、そこそこの店で良いお寿司を食べる戦略ですよね。

実は、良い魚だけではないのです。

疲れた時とか、飲んだ後とか、お腹が空いている時とか、同じ人物でもありますよね。そう言うのも、通っているうちに大将がわかってくれます。

疲れて食欲がなさそうな時は、何も言わなくても梅しそ巻きとか、出してくれたり。

飲んだ後だなと思った時には、まず、あっさりしたおつまみ系を出してくれたり。

お腹が空いてそうだなと思った時には、早めに握ってくれたりと。

あなたの顔色をみただけでそう言う対応をしてくれると、もうそのそこそこの店は、神ですよね。

 

 

 

長年付き合っていると、同じ人でもリスキーでも大丈夫、勤務地が優先、給料フォーカス、もう適当に流す。とか、色々出てくるわけですね。

誰もがみんなキャリアアップ、キャリアアップと何かのひとつ覚えみたいに思っているわけではありません。

その機微までわかるまでになったら、これはもう凄い関係ですよね。そんなリクルーターを育ててみてはいかがでしょうか。

だいぶ話は脱線したのですが、こう言うリクルーターは、今のうちから育てた方が良いです。

何かあって、急に必要になってからでは、なかなか難しいです。

 

協和発酵キリン リストラ発表で株価戻す

協和発酵キリンの株価が昨日のリストラの発表で寄り付きから反発しています。

 

 

リストラは好材料なのでしょうか。株主から見たらそうかもしれませんね。昨年の高値は2400円代ですから、その水準まで行ったら売りですかねえ。

株式の掲示板を見ていると、虫の知らせで昨日の大引に買ったとかいうコメントしている人がいました。そういう人もいるんですね。

人手不足人手不足と言うけど、そんなに人手不足なのに、リストラの嵐は止まりません。嵐、嵐、嵐「Oh Yeah!」 と言う感じです。

製薬業界、リストラ、2018とかでググって見てください。

ノバルティスが、NBIが、エーザイが、武田の研究所、ノボ、アステラス、大正製薬、マルピー、サノフィ、などなどなど。枚挙にいとまがありません。

大正製薬とか、協和発酵キリンとかは、創業以来初のリストラらしいですよ。

このブログで以前に何度か触れましたけど、早期退職の発表があったら、手を上げた方が良いかと思います。個人的な意見ですけどね。人それぞれ事情は違うかと思いますけど。

また、若手の人は、早期退職の対象にならなくても、自らキャリアチェンジなどを積極的にした方が良いと思います。そのためにも、例えば英語とか、資格とかを日頃から身につけておきましょう。
MRは素晴らしい仕事なのですが、計画を持つべきです。ずっとは続けられません。いつまでやるのか、で、その後どうするのか、ビジョンはありますか。

ずっとMRを続けると言うのは、無理ゲーです。

【実例】敢えてコントラクトMRになる人

敢えてコントラクトMRになる人が一定量います。

「いや、コントラクトはもういいです。」
「いや、それは考えてはいないです。」

コントラクトMRを勧めると、だいたいそういう答えが返ってきます。

なんとなく安定していないというイメージがありますよね。待遇もメーカーMRよりは良くないだろうし。

とはいえ、募集があります。

業界未経験者なら、MRになりたいというモチベーションはわかりますが、MR経験者で、敢えてコントラクトMRになる人が一定量います。

どんな人でしょうか??

大部分は、ロケーション事情です。志望理由というか、志望事情ですよね。

しかしながら、それ以外の理由が最近増えてきました。腹が据わってというか、事情ではなくて

しっかりした志望理由のある人が増えてきています。

そういう人はメーカーMRを去って、スムーズにコントラクトMRになります。

では、実際の実例を順次紹介していきます。

・リストラが実施されたメーカーの20代、30代 MR

→早期退職プログラムが発表された会社にいる若手MRです。自分自身は年齢的にもプログラムの対象にはなっていません。ただ、先行きとても不安になります。
特になんの取り柄もない、45歳くらいの先輩MRを目の当たりにして、自分の将来と重ね合わせてしまいます。

自分はその頃、何か取り柄があるのだろうか?????

将来の自らのMR力を高めたくて、CSOなら様々な経験が積めるのではないだろうか。という動機です。

・日系中小メーカー(社員数500人前後)

社員数500人前後の日系メーカーは、老舗が多く、その会社を代表するブランドを大事にしている会社です。

それはそれで素晴らしい会社なのですが、大手新薬を扱っていないと、MRとして成長できるか不安になります。

一度は大手で新薬を扱ってみたい。という動機です。

・特化メーカー(特定の診療科のみ)

外資、国内企業問わず、ある特定の診療科しか行かない会社ありますよね。ターゲットマーケティングといては理に叶っていて良いのですが、本当にそれだけで将来のキャリアビジョンが描けえるでしょうか。

特定の診療科だけではなくて、他の診療科も経験しておきたい。

でも転職の募集はないし。

そんな人がCSOを志望して、大手新薬プロジェクトに就いたりしています。

・過去に早期退職を経験し、尚且つCSOでのプロジェクトも経験した50歳代MR

CSOも経験ずみで、プロジェクトが終了し、別のCSOに移るという人。勤務地も関係ないという人。結構います。

・プライマリ MR で、売ることに貪欲な MR

昨今、オンコロジーだの、専門領域だのというMRが多いのですが、実はプライマリで、競争や売ることそのものが好きなMRたちがいます。

元々他の業界の営業を経験していた人たちに多いです。数字に燃えるタイプの人です。こういう方々は、コントラクトMRとしてプライマリやGEのプロジェクトで活躍しています。

そもそも、考えてみたら異業界よりは、CSOの方が給料が高かったりします。そういう人たちから見たら、
「こんな楽でこんなに貰っていいの?」
みたいになるわけです。

・コントラクトMRには興味がないけれど、KAMとか、プロジェクトマネージャーに興味のある人。

居ます居ます。なんか、コントラクトMRじゃなくてマネージャーみたいな仕事はないかという人たち。だったら、CSOに行っても良いという人たちです。
確かにそういう仕事はありますけど、結構スキルに達していない人も居たりします。

ただ自信があり、現状に不満や不安がある人は是非お勧めします。

・他 CSO でプロジェクト終了予定、再配属未確定 のMR

プロジェクトが終了、打ち切りで行く先を考えている人たちは、若手であれば経験不足( 3年未満)でも可能性あります。
ベテランであれば CMR の働き方を理解し、全国OKな人で、契約ベースでも了承 してくれる人。

CSOと言っても、各社特徴もあります。
僕の方で説明しますので、是非コントラクトMRを検討しましょう。

 

コントラクトMRをご検討の方、
転職相談をしたい方、

今すぐご連絡ください

 

1-1 営業畑で生きて行く

若手(自称含む)のMRが、このまま製薬業界で生きて行くことを考えてみます。

全体の考えはこういう感じです。

 

  1. このまま製薬業界で生きて行く

    1-1 営業畑で生きて行く

    1-2 別職種を目指す

  2. 別業界に進む

  3. 独立開業する

  4. プー太郎になる

  5. 主婦・主夫になる

  6. 世捨て人。旅人。など。

 

現状若手MRの方が、このまま製薬業界で生きて行くには、今の会社にしろ、他社に移るにしろ、次の道が考えられます。

1-1 営業畑で生きて行く

1-2 別職種を目指す

では、1-1 営業畑で生きて行く について考えてみます。自社にしろ、他社にしろ、営業畑で生きて行くにはどうしたら良いでしょうか。

昨今、MRの全体数の削減が顕著なので、とりあえず、生きて行くと言うか、生き残らなければなりません。

生き残るMRは、当然仕事のできる人ということになります。つまり、嫌でも仕事のできるMRを目指さなければなりません。必然的に昇進昇格目指して行くことになります。

 

仕事のできるというのは、どういうことか。

→上司のサポートに徹することだと思います。

 

上司が良い人だろうと、嫌な奴だろうと、仕事のできるMR、生き残るMRを目指すなら、上司のサポートに徹するべきです。

仮に会社が傾いたり、買収やリストラがあって他社を考えたりすることもあるかと思います。

過去にサポートに徹した上司が、今別会社に居たら、引っ張ってもらえます。そいう関係構築ができていればです。

嫌だと思うような上司ほど、結構うまいこと勢いのある他社に行ってたりするものです。なので、嫌だと思う人でも、サポートしておく事が大事です。

 

今後、世の中の転職は、特に営業職、もちろんMRも同じですが、

 

→エージェントを使っての転職はなくなるでしょう。

→社員紹介による転職が主流になります。

 

現実として、今勢いのある会社の営業部門を見渡してみてください。元同僚で固まって居たりします。トップが前職の人を引っ張ったりしているからです。

 

そのトップの人は一般的には、何かと評判が悪かったりしますが、実は上からは良かったりするのです。だからこそ、嫌だけど、そこそこ力があります。

 

つまり、嫌な人、嫌な上司との関係構築が功を奏します。

 

嫌な上司をサポートをするのが嫌だとか、誰がそんなことするかとか、魂を売るとか、その議論は今は置いて置きます。また、念のために申し上げますが、良い事とは決して言っていません。

 

営業畑で生きて生きたいなら・・・という、技術的な話を、私見抜きに言っています。

 

 

では、次に別のグループですが、

 

昇進昇格には興味ないけど、製薬業界、MR職で生きて生きたい人々はどうしたら良いのか。

 

昇進昇格に興味がない事が、別に悪いわけではありません。そんな人沢山居ます。

ただMRのままで居たい。

このまま、時々ゴルフとか釣りとかして、好きなお酒を飲んで、転勤はせずに定年まで過ごしたい。

よくわかります。昔は、それでも良かったのです。しかしながら、

 

今後、1MRのまま平和を続けて行く生き方はオワコンです。

 

現状この状態の方は、遅かれ早かれ、リストラや早期退職ということになってしまうでしょう。

どうしたら良いのか?

→すみません。終わっていただくしかないかと。。。

 

どうせ、続けられないなら、どうせそのうち終わるなら、今のうちに早期退職パッケージがある会社に転職をしておいた方が良いかもしれません。

また、どうせ続けられないし、尚且つ早期退職パッケージがある会社に転職することも難しい場合・・・

→今、ムカつく上司の下にいる必要ありません。

→どうせオワコンで、転職も難しいなら、コントラクトMRへの転職はいかがでしょうか。

→→まだまだ採用意欲はありますので、メーカーほどハードルは高くありません。

→→給料下がるかもしれないけど、どうせオワコンという考えなら、終わるまでアホ上司にこき使われながら現状の会社にしがみ付くよりは、心の安定を保てます。お金に変えられません。

 

考えてみましょう。

 

次回は、「1-2 別職種を目指す」についてです。

製薬業界に居たまま、別職種を目指すことについてです。

 

 

ad 資格を取るならこちらで

リストラは最大のチャンス

福利厚生が良い会社は人気がありますけど、同時に福利厚生に人生が縛られることもありますよね。

 

「給料も、まあ、新卒の割には高いな。」

とか、

「日当ってすごいな」

とか、

「借り上げ社宅って、すごいな。」とか、

細かい話ですが、例えば、車とか、ある程度金額が張る買い物の時に、ディーラーで普通にローンを組んでも良いのですが、ある程度の規模の会社には、共済会みたいなのがありますよね。優遇金利でローンが組めたりとか。

「会社というのはすごいなあ、ああ、ありがたい。」

なんて、思ったりするのです。

住宅を購入するときのローンも、生保や医療保険も、結婚資金とか、色々とサポートがあったりしますよね。まあ、特に国内企業などは、新卒から定年まで一社で過ごす方が多いので、それはそれで良いことですね。

 

ただ、一度しかない人生だし、誰しもたまには、色々考えるものですよね。もしかしたら、もっと違う道があるのかもしれないとか。

現状でこれほど手当が厚いと、なかなか飛び出すのは怖いものです。住んでいる家も会社のおかげ、病気をしても休職できるし、お金に困っても共済がある、同じ業界の中では、それほどでもないかもしれないけど、他業界から見れば待遇は良い。。などなどと、気がつくとそういうスパイラルの中に居ることに気がつくのです。

「商売なんかやったって、俺みたいにぬるま湯で生きてきたような奴にうまくいくわけない。」

「転職しても、社内で競争に勝って、良い評価を得られるかな。」

「今から英語勉強したって、帰国子女とかそういう人に叶うわけない。」

「転職する奴は、昔にとっくにしてしまっている。自分はもう、年齢も年齢だし、もうここで良いわ。」

などなどというアイデアが浮かび、自分にとっては今が最良な状況なのだと暗示をかけながら生活していることがありがちなものです。

これが、人生の可能性を自ら狭めてしまう瞬間であります。

 

ところが、早期退職制度が発令されたらどうなるでしょう。

これは、とても良い機会だと考えられます。

ぬるま湯から、出て行く、チャンスでもあるし、違った道も自分にあるかもしれないと思っていた方は、飛び出すきっかけになりますよね。そこに理由があるわけですから。

イバラの道でも、楽しいかもしれません。

製薬会社でリストラされる人、されない人。

ここ数年、外資メガファーマはじめ、国内大手も中堅も早期退職、いわゆるリストラが目立ちました。早期退職というのは、表向きは希望退職ですが。実際は肩たたき、つまり指名されて「なあ自分、手 ぇあげてぇな?」(なぜか関西弁)と、言われているので、ほとんど解雇です。全てに当てはまるわけではありませんが、いわゆる、肩たたきリストに載ってしまっている人の特徴は、私の経験で言うと、下記のような人々です。

【リストラされやすい人】

①今の会社に長くいる人。

新卒で入社以来とか、そうでなくても10年以上今の会社にいる人が結構多かったです。

②今の会社や、同年代の社員に恨みつらみを持っている人。

なんであいつが? とか、風通しの悪さをやたら言っている人が多かったです。私のところにも大勢来ました。その中のひとりの方の例をあげます。その方とは転職の相談がいつの間にか社内にいる具体的な人への恨みつらみの吐露に変わってきた55歳の人です。話によると、その具体的な人から、肩たたきをされたそうです。その具体的な人は実は同期で若い頃から仲が良かったのに、いつの間にか会社に魂を売って、取締役や役員の犬のようになり肩たたきを免れたということです。



おまけにその人は実力もないのに同期の大勢よりも少しだけ出世をして、上からは使いやすい人間になったということです。そして今回のリストラでも、裏のリストに載っている人に手を挙げさせる役目をしているとか。私に相談にきたその方は、その昔仲が良かった同期から、「お前手挙げろよ」と言われたとのことで、怒り心頭なわけです。なんというか、聞いていて苦しくなる話です。私にとってはそもそも、それ以遠の話として新卒から55歳まで1社で過ごしていることがまず、驚きです。同期の方への恨みも、「まあ、別に良いじゃないですか、自分がこれからハッピーになれば?」と、思ってしまいますし、世の中はその会社の中の人間関係だけではないのですと、言いたくなってしまいますが、なかなかそうは割り切れない感じでした。1社にこれほど長く居ると、そうなりますよね。この方も状況から仕方なく転職を考え始めたわけですが、それがなければ定年までその会社に居ただろうと思われる方です。結局この方の転職はうまくいきませんでした。年齢もありますし、特に得意なポイントもないですし、なにしろワードとかエクセルで履歴書・職務経歴書が書けないのです。面接もうまくできません。

③出世していない人

つまりマネージャーや所長などになっていない人です。色々と不運やタイミングの悪さなどもあったかと思います。ただ、その状況に置かれても、たとえば転職をしたりもしなかったし、問題提起もしてこなかった人だと思います。何もトップのポジションなどに就かなくても、年齢相応のポジションに居なければ、リストラの対象になるのは不思議ではありませんよね。

④職務経歴書が書けない人

早期退職をすることになり、転職を余儀なくすることになるのですが、職務経歴書の書き方がわからない人がたくさんいます。書き方以前に、「実家に帰らないとパソコンが使えない」とか、今時信じられないことを言う方です。自分のラップトップとか、持ってないのでしょうか。

⑤他社状況に疎い人

自分の居る会社のことが、その方の世界観の大部分を占めてしまっている方です。他社でどのようなパイプラインがあるとか、人材を募集しているとか今まであまり気にしてこなかった方です。その疎い期間が10年以上になっちゃうと、なかなかキャッチアップするのが難しくなります。

 

 

逆にリストラにかかりにくい人もいます。ここでの意味は対象年齢や対象者になったとしても、「肩たたきして手を挙げさせるリスト」に載らない人です。

【リストラされにくい人】

①今の会社の在籍年数が、周囲に比べて短い人。

一概には言えませんが、周囲の多くが10年以上在籍しているなかで、たとえば在籍5年の人がいれば、早期退職肩たたきリストにあげるのはまず10年以上在籍している人になります。比較的最近に他社から転職してきた人は対象になりにくいですよね。そのためにも、定期的に転職をすることをお勧めするのです。

②今の会社で評判が良く、成績も良い人

当たり前と言えば当たり前です。ただ、同じ組織に長年在籍するとマンネリ化して風通しも悪くなりがちです。良い評判を同じ会社で10年以上続けるのも難しいことです。長年いれば、アラ探しではないですが、人の短所も見えがちになります。①にも関連しますが、在籍年数が比較的少ない場合はそこまでアラ探しにも遭いませんし、新鮮さを引きずったまま、ドロドロの関係を避けて通ることもまだOKという場合もあります。つまり、自分の見せ方を考えて行動しても、あまり長年立っていなければそれをキープできているということにもなります。組織内で新鮮な状態で居ようとするためにも、転職は有効です。

③出世している人

一概に言えない場合ももちろんありますが、ただ、同年代が沢山居る組織ではやはり出世している人はリストラに遭いにくいと言えるでしょう。まあ、当たり前と言えばあたりまえです。このような人は実際の実力も良くて立ち回りも上手い人なわけです。このような人をやすやすと会社が手放そうとしませんよね。では、あなたも出世してくださいと言っても、簡単ではありませんよね。ただ、ひとつの方法として転職することです。転職も出世のきっかけです。特段同じ実力の人々の中にいた時には、転職すると職位も給与も一般的には上がります。顕在化した所長などの役職についていなくても、グレードが上がる場合が多いです。一度も転職をしていない45歳と、3回転職をした45歳とでは、たとえ実際は同じような実力だったとしても、転職をしてきた人の方がリストラには遭いにくいです。

④職務経歴書を上手く書ける人

リストラの対象年齢になっている人はすでに社会人経験20年以上のベテランも多いです。今までの自分のキャリア、ハイライト、流れ、今後のことなど常に上手く整理できる人はたとえ20年以上のキャリアがあっても、すぐにサマリーをかけるし、すぐに職務経歴を書くことができます。過去の数字や達成率、担当施設や研究会などもスラスラ出てきます。キャリアに対して意識が高いという証拠でもあります。常に受け身で20年以上なんとなく仕事をやらされてきた感のある方とは大違いです。職務経歴書を書けるという人はそもそも仕事に対する熱意もある方が多いのでリストラの対象になりにくいです。リストラの対象というのは、「肩たたきリストに載る」という意味においてです。こういう方は、例えば一斉に40歳以上が対象となったりした時に、むしろリストにはないけど自分で手を挙げる方でしょう。

⑤他社状況に興味があり、転職を常に念頭に置いている人

転職を念頭に置くということは常に自分のキャリアを客観視することになります。また、他の会社での募集情報などを常にチェックすることで、業界の状況を把握できているということになります。つまり、ある企業のある領域で人材の募集がある時には、その理由を考えますよね。売り上げ好調による増員なのか、大量に辞めすぎてしまったための欠員補充なのか、新薬が出るための増員なのか、新しい部署ができたのか、などなど。その情報を得るために独自のネットワークがあったりします。つまり転職を念頭に置くことで、業界のトレンドを知る、それが実はMRはもちろん、製薬会社のすべての方にとって必要な情報と言えます。ただ他社情報にアンテナを張ろうとするよりは、転職を念頭に置いた方が情報も集めやすいです。仮に今すぐ転職の予定がなくても、常に転職ということが頭の片隅にある方は、結果としてマーケットに通じることになるのです。リクルーターからメールや電話で突然コンタクトがあることはありませんか。ありますよね。そういう時に「今、特に困っていないし転職の予定もないので、必要ないです。」と、言う人いますよね。もちろん、キャッチセールスのようなリクルーターも居ますのでそれは迷惑なのですが、ただ、業界情報を得るためには、リクルーターとも関係を持っていた方が良いかと思います、良いリクルーターなら、別に転職を何が何でもゴリゴリとプッシュするようなことはしません。

 

ここ3年くらい、手挙げの早期退職という名の、現実は肩たたきリストラが相次ぎましたが、考えてみても企業の目標は多くても全社員の20%だったりします。つまり5人に1人です。全社員ではなくて対象者の中ではそのパーセンテージは上がりますが、それでも50%以上というのはなかなかないと思います。つまり、しっかりしていれば、肩たたきリストには乗らないということです。また、常に自分から転職しようかなとか、日頃から色々な準備ができている人は、むしろ早期退職制度を待っていましたと言わんばかりに真っ先に手を挙げる人も居ます。肩たたきリストに載ったとしても、むしろラッキーと思えるような準備をしていたいですね。私に連絡いただければ、常に情報はお渡ししますよ。ご検討ください。

 

 

 

早期退職制度へはすぐに応募せよ

製薬業界は、現在、大変な事になっていますね。大リストラ時代です。
ところで、関係ないように、思うかもしれませんが、先日セブ島に1週間ほど遊びに行きました。翌週に、ハワイに1週間ほど遊びに行きました。特にハワイは私にとって久々のアメリカです。そこで感じた事がありました。ハワイにはやはり日本人、日系人が多く暮らしています。元々ハワイ移民の方々はもちろんハワイ経済に重要な役割を果たして独自のカルチャーを築いています。つぎに目についたのが、実はリタイアをして長期ステイをしている日本人の人々です。早期退職をして、自由な暮らしをしている人々、良いですね。ヒルトンの一角の不動産屋の前を通ったときに、そんな人々向けの別荘を勧められました。そんな暮らし、してみたいですね。

早期退職をして、ハワイで暮らそう・・・と、言いたい訳ではありません。もちろん、それはそれで良いかもしれませんが、今回申し上げたい事はそう言う事ではありません。ハワイのとあるストアでレジの太ったおばさんとこんな会話をしたのです。ヨメがどんどんカートに買いたいものを放り込み、そして僕がお金を払う。これは仕方がありませんよね。ヨメはまだ広い店内を物色している途中なのですが、カートが一杯になってしまったので、一旦僕がレジに運ぶと、その一杯のショッピングカートを見てそのおばさんは言いました。

“shopping shopping, shopping〜〜”:おばさん

“paying paying paying”:僕

おばさん、笑

“Is she your wife?” :おばさん

“nnnn,,,if I remember correctly” :僕 ジョークを言う。

おばさん、笑

“yeah,,hope she is!” 僕

“Youre so funny!! , but Life is short, I like it!!” おばさん

僕が気づいたのは、そして、今回お伝えしたいのは、Life is short!という言葉です。まあ、欧米人はよくこのフレーズを使います。解らなくはないです、「人生短いから・・・」とか、「人生一度きりだから・・・」とか、日本人もまあ、言われてみればそうだなあ、位には思います。ただ、なんとなくセンチメンタルというか、なんとなく刹那的という感じがするので、あまり日本人のメンタリティーに即したpet word、つまり、日本人的に良く使うフレーズとは言えません。今回、なぜ、このフレーズにはっとしたかと言うと、10年以上前の話ですが、実は僕はアメリカで暮らしていました。ニューヨークの郊外に2年ほど住んでいたのですが、このとき、良く現地の人がこの”Life is short”ということを、ことあるごとに言っていたのです。日本人が考えるほどの重さは無く、何かにつけてこのフレーズをたまに言っていたのを、思い出したのです。

日本人的には、常日頃、日常的にそのような事を考えながら生きている訳ではないのですよね。なんか、重いです。でも、ふと考えると、事実、

Life is Short!

ですよね。間違いではありません。しかも、もっと考えるとこのLifeって死ぬまでのことでしょうか。死ぬ前にリタイアして人生楽しみたいですよね。そう考えたときには、バリバリ仕事をできるのって、何歳までですか。一般的には日本では60歳まで働きますよね。まあ、嘱託とか色々な制度でだいたい65歳くらいまで働くのが現状ですね。その後にセカンドライフを謳歌するのも良いかと思います。

ただ、では、65歳まで働くとして、65歳で退職する瞬間までバリバリと働いているでしょうか。そんなことありませんよね。だいたい、責任をもってある程度やりがいのあるポジションで仕事を任されてバリバリできるのって、何歳くらいまででしょうか。個人差もあるでしょうが、50代半ばになると、もう何となく会社からも、周囲からもあまり期待されなくなる存在になりはしませんか。役員とか重役ならともかく。

もちろん、居ようと思えば、65歳まで普通の社員として会社に居る事はできるだろうけど、どの道周囲からはあまりありがたく思われない存在なのが現状ではないでしょうか。ですので、バリバリと、周囲に影響力を保ちながら仕事をするのは、ここでは、仮に55歳までとしましょうか?

40歳代の方、バリバリできるのはあと10年そこそこです。

なんか、つい、寂しくて哀しい感じもしてしまいますが、でもこの考えは、はずれてはいませんよね。そう考えたときには、会社で早期退職制度があったときには、それを利用しない手は無いかと思います。次の仕事は今までより給料が下がるとか、次の仕事があるか心配だとか、色々あるかと思いますが、さっさと手を挙げて、やりたい事に挑戦したら良いのではないでしょうか。次の仕事では今までほど給料は貰えないかもしれないけど、あと10年そこそこ、何かに挑戦しませんか! 手を上げずに今の会社に残っても、そもそも早期退職制度を導入するような会社の先行きが不安です。結局残って、ビクビクしながら、いずれ年寄り扱いされながら居座るより、辞めてしまった方がよほど精神的にも健康的です。給料少し下がっても、パッケージ貰って別のことをするのも良い選択だと思います。もしかしたら、躊躇してそのまま居座ると、次は早期退職制度さえ無くなり、単なる解雇ということが、無いとも言い切れません。

家庭の事情など色々とあるかとは思いますが、今の会社を去ったとしても、よほどの生活苦に陥る事は考え難いです。例えば、簡単な例としてはCSOに行ったとしても、成長産業で勢いがあるし、経験は重宝されるし、給料目減りするとはいえ他業界よりは良い訳ですから生活苦になんて絶対になりません。10ねんそこそこやりがいを持ちながらキャリアを過ごすと言う事は貴重です。その他にも、例えば、中高年の起業がブームです。それをサポートするコンサルティング会社もあります。チャレンジをしていた方が、我慢して文句を言いながら過ごすより健康的です。

簡単な事ではないとは思いますが、Life is shortですので、なにか楽しくてエキサイティングな状態で自分のキャリアの第4コーナーをエンジョイするのはいかがでしょうか。僕なら、すぐに手を挙げますよ。後の事はあとで考えても大丈夫だと思います。

早期退職制度を利用しようと考えている方、連絡くださいませ。今までの色々な方々のケースをシェアさせていただきながら、情報交換をさせていただきます。

【予測】MR数は2016年から増加に転じる?

数年前、ファイザーで早期退職、まあ、リストラがありました。グローバルで15%の人員削減ということで、日本も然り、執り行われました。変な話かもしれませんが、この早期退職は大人気、退職をすると数十ヶ月分の給料がもらえる訳ですから…。早期退職の詳細が、抜き打ちで社員にリリースされると、社員からは応募の電話が殺到し、その日のうち、いや、1時間もしないうちに予定人員に到達し、売り切れた、ということを聞いた事が有ります。中には、電話をするためのアルバイトを個人的に雇って応募した…なんて言う輩も居たとか居ないとか。それだけ大人気の早期退職制度だったのです。

何故そんなに大人気だったかと言えば、もちろん手厚い制度そのものの魅力も有るでしょうが、丁度その頃は、退職したMRは行く先がたくさん有ったのです。製薬業界も即戦力のMRを受け入れる企業がたくさん有りました。糖尿病や高血圧、CNS、オンコロジーなどの新薬のパイプラインを控えた製薬企業がこぞってミッドキャリアのMRを中途採用で迎え入れていました。つまり、次の行く先を見つけやすかったので、ジョブセキュリティと言う点から考えると退職する事にそこまでのインパクトやリスクも無く、たくさんの人が中途採用を、まあ、安心して選んで、喜んで大金を手にしたのです。
それから数年経った今、まさに、数社でリストラが行われようとしていますよね。ノバルティスはディオバンの件で、サノフィはプラビックス特許切れの後グローバルで削減の動きが、アストラゼネカも主力製品の特許切れの影響で。また、国内企業も海外売り上げ比率の上昇で国内が鈍化してコスト削減に追い込まれている会社が多いですね。第一三共はかなりの人数を削減しそうですし、アステラスは営業所を減らす方向とか。これは筆者の勝手なブログですから事実関係に何の責任も持つつもりはありませんので悪しからず。

さあ、では、これらの企業に所属する人々は、あの、ファイザーの時の様に喜んで早期退職制度への応募に殺到するのでしょうか。

しません!!

数年前と今この現在とでは、環境があまりに違います。

一番の違いは、受け入れ企業があまりにも少ない事です。つまり、MRの中途採用の募集が少なすぎるのです。早期退職制度が喉から手が出るほど欲しくても、行く先企業が不十分である事が不安で制度に応募する事を躊躇する人々が大部分を占めている様子です。ノバルティスやサノフィ、第一三共の早期退職はうまく行くかどうか、成り行きが見られるところです。

個別企業の早期退職は横に置いといて、そもそもグローバルでここ数年、製薬企業はMR数を減らしてコスト削減を図るトレンドに有りました。アメリカを中心に、MR数の減少傾向が何年も続いています。さらに、MRのアウトソーシング、つまりCSOのコントラクトMRも、当初の予想ほどではないものの増え続けました。

では、メーカーではなく、CSOは良い受け皿になるのでしょうか。給与レベルにある程度折り合いがつけば、と、思う方も居るかもしれません。当然CSOにとっては人材そのものが財産になる訳ですから、この人員の流れは見ているはずです。しかしながら、もともと高い給料の年齢の高いMRはCSOにとってはマッチする人材では有りません。最近ではCSOも年齢は峻別するし勤務地はどこでも良い訳でもありません。

早期退職制度を利用しようかどうしようか迷っている人々にとっては、取り巻く環境下での逆風が次から次へと出てきている訳で、人々にとってはさらに早期退職制度への手を挙げ難くなっているのです。

こんな難しい状況であれば、手を挙げずに、つまり、制度を利用せずに、コツコツとこのまま続ければ良いじゃないか、と思い直すひとも出てくるでしょう。

しかしながら、安閑として続けるわけにもいかない現状があるのです。このままだと数年後は早期退職制度どころか、単純に首切りが始まるのではという漠然とした不安からです。

単純にクビになるくらいだったら現行の早期退職制度の利用に踏み切った方が良い、というのが趨勢でしょう。

なかなか悲観的な事が多いですね。
だがしかし、だがしかし!
筆者の個人的な感覚ではありますが、悲観ばかりではありません。昨年あたりから、漠然と続いてきたMRの減少の勢いが弱まっています。つまり、

MR数の減少は、まだあと少しの間は続くのですが、もうすぐ底に達するのではないだろうか、ということ。再来年あたりからはむしろ増加するのではという感覚です。バイオファーマを中心に数百人の新しい部隊が誕生しているし、メガファーマにおいてもオーファンや専門領域へのシフトが続いていて人員が必要に転じています。

新製品の新発売も来年から多くなります。

スタチン、ARB、DPP-4、SGLT-2、アレルギー薬やPPIなど、今まで売れ筋だった路線、つまりプライマリー領域華やかしかり日の製品群の時代は、新発売スタートダッシュのマンパワーを補う方法としてコントラクトMRが重宝されました。当然、限られたスパンでのプロダクトライフサイクルの方程式です。

立ち上げでお祭り騒ぎして、競合品が出て、数年経過し、特許が切れる、といったような製品群の場合は、コントラクトMRの利用はまさにプロモーションのユーティリティとして正しいでしょう。

ところが、来年からの新製品の多くは、専門領域での新規物質が多いのです。現状、世界の開発品目、世界のパイプラインの40%ほどが専門領域や、またオーファンドラッグです。

オーファンは儲からない、という、これまでの常識を覆すかの様にオーファンの開発が盛んです。オーファンが思ったよりも儲かると言う事に各企業が気づき始めたのです。逆に言えば、今から糖尿病などの薬を開発しているような会社は、戦略として若干疑わなければならないかもしれません。

専門領域やオーファンドラッグは、なかなか競合もジェネリックも存在しないマーケットです。

競合もジェネリックもなかなか出てこない、、、、と、言う事であれば、MRアウトソーシングよりも、むしろ帰属意識の高いプロパー社員の方が適しています。

これからは、専門性の高い領域で専門MRの転職マーケットが盛んになるのではと、思います。再来年、つまり、2016年くらいからでしょう。

現在早期退職を考えている方、専門MRへの道をサポートしますよ。ご連絡くださいませ。

MRが転職を決意する理由  会社が早期退職制度を適用し始めた

募集中のポジションなどはこちら

製薬業界は以前はよく3極と言われた時代が続きました。アメリカ、ヨーロッパ、そして日本です。この3極が研究開発にしのぎを削り、世の中に新薬を送り出してきた訳です。もちろん、外資の方が活発では有りましたが。ご存知のようにICHで世界中である程度のデータが共有できるようになると、製薬業界は巨大なアウトソーシング市場に様変わりしたのです。前臨床、臨床開発、薬事申請、PMS、営業、長期収載品の営業、ジェネリックの営業、OTCの営業など、それぞれ独立したビジネスとして成立するようになりました。これによって、インドなどの国でも成長し、また大学発のベンチャーや、大企業からスピンオフした1プロジェクトCROなどが誕生する事になった訳です。そしていつの間にか、アメリカ、ヨーロッパ、アジアになっちゃいましたね。あれ? 日本は? みたいな。

また、企業のM&Aが活発な事も、頷ける業界です。お互いの開発力、世界のリージョナルカバー状況、営業力、セラピューティックエリアなどをお互いに補完し合い、合併し、プレゼンスのある組織になって業界で勝ち抜いていく。現在のメガファーマも吸収合併を繰り返してきております。

ところが、企業ですので予定通りに進む事も有れば、進まない事も当然あります。期待の大型新薬が開発中止に追い込まれたり、ブロックバスターと言われ稼ぎ頭だった医薬品が特許切れを迎えたり。

そこで人員を削減するという事は、製薬業界に限ったことではありませんよね。企業は早期退職制度のパッケージを用意する訳です。

早期退職制度は、個人的には利用した方が良いかと思います。理由は簡単で、たくさんの退職金を貰えるからです。そうは思っても、なかなか踏み切れない事情が色々有るかと思います。

現状の勤務地を動けない。転職しても、同じ勤務地という保証はありませんよね。家を買ってしまった、子供が学校に行っている、奥さんあるいは旦那さんが地元で正社員で働いている、親御さんの介護が必要になった・・・・などなどです。

しかしながら、考えてみれば、それらの理由で仮にその会社に残ったとしても、早期退職を募る時点で、その会社の状況は夢のある状況でしょうか。また、現状を変えられずに残ったとしても、転勤などがいつあるかわかりませんよね。残った後に数年後に転勤の辞令が出た時に、年齢的に転職に間に合いますか。

年齢という意味では、早期退職の制度に届かない、まだお若い方であったとしても、制度は利用できませんが、なおさら市場での可能性があるうちに転職をした方が良いという事も言えます。もちろん、転職が全て良いという訳では有りませんので、最終的には個人の意思ですが、経験上、動いておいた方が良かったという方が上回ります。

転職によって、現状が変わってしまったとします。しかしながら、条件という面では、一般的に転職後の方が良くなることが多いです。やはり、そもそもMRという仕事は恵まれているものの、転勤があるのです。どんなに現時点の上司や、あるいは役員から「しばらく転勤は無い」と言われていたとしても、その上司もその役員も来年はどのような立場なのかわかりません。であれば、少しでも有利な金額を確保する方向に動くことは、間違いでは有りません。

色々と後から知恵もつくもので、転職により現状の生活が変わってしまったとしても、どうにか後から色々な対処ができるものです。経験上、そう言う方をたくさん見ています。

お世話になった会社に愛社精神や愛着が有るのは当然ですが、転職したからと言って人脈が途切れる訳では有りません。むしろ、色々な会社のカルチャーを知った方が、将来マネージャーやダイレクター、あるいはその上を目指す上では有利とも言えます。

全ての方が、転職ができる状況ではない事は当然です。やはり人には色々な状況がありますよね。その事情がある程度クリアできるという方は、MRである以上、転職はお考えになっていただいた方が良いかと思います。

転職に関するご相談はこちらで伺いますのでお気軽にどうぞ。まあ、相談だけで終わってしまう事もあるのですが。それでもよければ。