アリアドのパイプライン

何年か前に武田はARBの新薬を出して辛酸を舐めました。7番手か8番手のこの製剤は確かに効能効果は優れているものの、その時すでにニューロタンのジェネリックが世界中に出ている後でした。当然売れませんでした。その後武田はプライマリーからスペシャリティへの路線変更が課題となったのですが、その中でもSGLT2の開発は辞めないという宣言をしたりしていました。まあ、その昔はアムジェンと組んで失敗したり、色々でした。最近はテバと合弁で武田テバがジェネリックを展開しております。ただ供給問題は絶えないようです。日本一の製薬会社が外国人社長を迎えて、OB達が怒ったりしていました。『大丈夫か武田薬品』という本は面白いです。先日ウェーバー社長と名刺交換しました。そのときには色々と改革をするとおっしゃってました。彼の中では日本一の会社でもグローバルでは10番以下なので改革という言葉が自然に出てくるのでしょう。今では武田はオンコロジーを中心にフォーカスし始め、循環器系の開発をやめています。それにしてもすごい方針転換ですね。ウェーバー社長は一通り武田の改革を成し遂げたらどうするのでしょうか。日本が気に入れば、武田を去っても日本国内に残り、日本国内の外資の社長に転身するかもしれませんね。今回の買収のアリアドはまさにオンコロジー中心のパイプラインを持っていますね。

ポナチニブ(wikipediaより) イクルーシグ(Iclusig)」

ponatinib  ポナチニブ (商品名 アイクルシグ Iclusig 以前の名称は AP24534)は、 ARIAD製薬(en:ARIAD Pharmaceuticals)が開発した慢性期慢性骨髄性白血病 (CML)およびフィラデルフィア染色体陽性(Ph+) 急性リンパ性白血病 (ALL) 治療のための経口薬で、多標的のチロシンキナーゼ阻害剤。2016年現在、日本では大塚製薬が国内製造販売承認申請を行っている[2]。

Brigatinib ブリガチニブ

今回の買収のハイライトのようですよ。今回の買収によって手に入れた製品として話題になっていて、アライアドの株価が急騰しました。ALK陽性肺がんに使うそうです。

ブリガチニブが17年前半に米国で承認される見込みで年間10億ドル超の売上が期待できるとしている。

アライアドのwebから引用すると、こんな感じです。

Non-small cell lung cancer (ALK) – Resistant
PreclinicalProof of ConceptPivotalApproved
Non-small cell lung cancer (ALK) – 1st line
PreclinicalProof of ConceptPivotalApproved
AP32788
これはアライアドの中でも最も最近開発された候補のようでうす。小細胞肺がんの薬のようです。HER2ですね。これもオンコロジーですね。売れそうです。
Immuno-kinase program
がん免疫療法ですよね。

 

これらのパイプラインが近々製品化され、2017年には米国でかなりの売り上げが期待できそうです。十分に今までのツケを回収できたら良いですね。さらに、これだけパイプラインが揃ったら、日本のR&Dはどうなるのでしょうか。まさか湘南研究所はどうするの?みたいな話になったときには、かなりの人材の整理がありそうな気がしますね。そして忘れてはならないのはiPS細胞の研究ですよね。どうなるのでしょう。何れにしても、業界をリードしている企業ですので成り行きが注目ですね。

 

 

 

 

 

広告

コメントを残す

コメントを投稿するには、以下のいずれかでログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中