【期待大】GWファーマ


ところでGWファーマの国UKは大麻合法なのか

なんかみんな大麻というと、あのマリファナみたいに思うかもしれませんが、医療用は別ですよ。ただ、見た目はあまり変わりないですけど。

だいたい医療用の大麻はヘンプと言いますね。ヘンプと大麻の違いは、大まかに言えば、THC含有量と用途です。大麻はTHC含有量が高く、娯楽や医療目的で使用されます。一方、ヘンプはTHC含有量が低く、工業や食品、化粧品などの用途に利用されます。(https://en.wikipedia.org/wiki/Hemp)

日本ではもちろんマリファナは禁止になっていますが、世界では解禁されている国もありますね。全部わかるわけではないですけど、アメリカはNGですが、カナダは何故か合法ですね。しかしながら、僕の感覚だと、カナダもアメリカも嗜んでいる人は多い印象はありますけど。


で、去年ですけど、タイも解禁になって、外貨獲得に走ったのですが、今回の選挙で、政権交代したら、再び規制が入るかもしれません。ていうか、タイでも娯楽用は禁止のはずなのに、何故かわかりませんが、街中に大麻の店が乱立しています。ウチのアパートにもテナントで2軒入っています。なんだかなー。という感じです。

ヨーロッパで大麻が合法なのは、オランダを思い浮かべますが、UKは禁止です。

で、そのUKですけど、ロンドンから車で2時間くらいのところに、広大な敷地があります。そこはKent Science Parkです。このブログでも、以前に紹介させていただきました。

サイエンスパークに畑を作る

ちなみにそのKent Science Parkというのは、ケント州にありまして、研究開発、生命科学、環境技術、食糧安全保障、ハイテク工学、ICT、知識集約型サービス産業の国家的中核施設であり、発展途上のクラスターです。最近、南東イングランドでベストライフサイエンス研究施設賞を受賞をしております。

南東イングランドで、、というところが、微妙です。そもそも、そんなに研究施設もあちこちにあるわけではないでしょうから、当然、そんな絞った地域では、ケントサイエンスパークが何かを受賞するしかないでしょう。

東京から車で2時間くらいって、多分、静岡県とかですかね。あるいは福島県とか。そこのだだっ広い広大な土地に、いろいろと施設が立っています。主にサイエンス関連の企業です。

GWファーマは、広大な大麻畑を作って、そこで大麻を育てております。もちろん、カンナビス製剤の研究のためです。最近は、畑だけではなくて、建物つくりました。結構おしゃれです。

なんと、60,000平方フィートの大麻施設の建設を開始したそうです。大麻の栽培は良いですけど、何かもっと、こう、やることがあると良いですよね。というところに、この施設がドーンと出来上がるわけですよね。畑に、施設があれば、強いです。

ですけど、なんとなく、このロンドンから車で2時間の施設っていうのが気になります。サイエンスパーク内には、ご飯食べるところもあるし、カフェもジムもあるみたいですけど、多分、周りは田舎ですよね。もちろん、田舎は好きですけど、人材の確保とかどうするのかな?なんて思ったりします。

例えば、日本の製薬企業も工場や研究所がすごい地方にあったりするケースもあるのですが、そこで人採用するのすごく大変なので、何か勝手に、人の採用が大変なのでは?と思ってしまいます。

それから、大麻製剤ですけど、値段とかどうなるのでしょうか? 

大麻そのものは、そんなに高くはないはずですよね。嗜好用とかでなければですよ。医療用としてです、もちろん。UKでは、大麻は違法なんですけど、実はUKでは、違法な施設でものすごく大麻が栽培されているそうです。あまりにたくさんあるので、輸出しているのです。すごいですよね。違法なのに、育てて、ありすぎて、輸出しているなんて、ちょっとどうなっているのかよくわかりません。違法なのに、みんな育てて、輸出している。。。みたいな。

医療用途

UKでは依然として大麻が違法であり、医療用途での利用が限られているという事実にもかかわらず、英国は合法大麻の世界最大の輸出国なのです。最大です。と言っても、違法という括りでですよ。合法で考えると、とある資料では、モロッコとのことです。これも実際はよくわかりません。

とりあえず、UKには、たくさんあるということですね。であれば、ちょっと心配になるのは、GWファーマがせっかく作った広大な畑ですよね。そんなの作らなくても、UK全土に輸出するほど、大麻があるので、そこから集めれば良いんじゃね? みたいに思ったりします。

もちろん医療用ですから、そこはしっかり管理されたものを。。みたいな感じなんでしょうねきっと。どこかの誰かが家の植木鉢で育てたようなものを集めて、医療用、なんて言っても、ダメですよね。それから、これも当然のことですけど、Kent Science Parkの畑は、研究施設ですからね。生産目的ではないですよね、多分。

もし、すごく安く流通していたら、現金問屋みたいなのが現れて、売るかもですよね。ちょっと、医療用の大麻が、どんな管理をされるのか、気になりますよね。ならないですか?

あと、さらに付け加えるのは、カンナビス、マリファナ、ヘンプの違いですよね。医療用とか産業用は、大体ヘンプです。これを結構、ごっちゃにしちゃうと、まずいですよね。

大麻の種類 分け方は難しい

医療用大麻の種類
| 品種名 | 主な特徴 |
| ハーレクイン | CBD濃度が高く、THC濃度が低い |
| シャーロットのウェブ | 抗てんかん作用がある |
| アキュダル | 精神的な高揚感を与えず、鎮痛効果がある |
| ハーレクス | CBDとTHCのバランスがとれている |
| サワータンガーン | 吐き気や痛みの緩和に効果がある |

娯楽用大麻の種類
| 品種名 | 主な特徴 |
| ガールスカウトクッキー | 強力なリラックス効果がある |
| グリーンクラック | 気分を高揚させる効果がある |
| サワーディーゼル | 刺激的でエネルギッシュな効果がある |
| ブルードリーム | 心地よい高揚感をもたらす |
| サンライズ | クリエイティブな効果がある |

食用大麻の種類
| 品種名 | 主な特徴 |
| インディカ | リラックス効果がある |
| サティバ | 刺激的でエネルギッシュな効果がある |
| ルドラリス | CBD濃度が高く、THC濃度が低い |
| ハイブリッド | インディカとサティバのミックス |
| クッキー系 | 甘い香りとフレーバーが特徴的 |

GWファーマがどの種類の大麻由来の物質を使っているのかまでは、わかりませんが、おそらく、上記の医療用というところなのかと思います。
ケントサイエンスパークの大麻栽培も、おそらく、医療用の中のいくつかなのかなあと思います。それにしてもすごいですよね。ケントで100人くらい採用したらしいですから。雇用を生み出していますよね。

あ、背景に色をつけたのは、色々なウェブから咽頭しているという意味です。ChatGPTも使っています。

CBDとTHCのバランスが関係

CBD(カンナビジオール)とTHC(Δ-9-テトラヒドロカンナビノール)は、大麻植物に含まれる主要な化学物質であり、両方ともカンナビノイドと呼ばれる化合物の一種です。しかし、CBDとTHCは化学的な構造と作用において異なる特徴を持っています。

CBD(カンナビジオール):

THCに比べて精神活性作用(「高揚感」や「ユーフォリア」など)をほとんど持ちません。
大麻の中でも比較的高濃度で存在することがあります。
炎症の抑制や痛みの緩和、不安やストレスの軽減などの効果があるとされています。
医療や健康補助製品として利用され、研究が進められています。
THC(Δ-9-テトラヒドロカンナビノール):

大麻の主要な精神活性成分であり、「高揚感」や「幻覚」などの作用をもたらします。
大麻の中でも比較的高濃度で存在し、娯楽用の大麻や一部の医療用大麻に含まれています。
痛みの緩和や食欲増進、吐き気の抑制などの効果があるとされています。
高濃度のTHCを含む製品は、法的制約がある場合があります。
CBDとTHCは、大麻の中で相互に影響し合い、他のカンナビノイドやテルペンと共に全体的な効果を形成します。医療用や娯楽用の大麻製品では、CBDとTHCの比率や濃度が異なることによって、異なる効果が期待されます。また、法的な規制もCBDとTHCによって異なる場合があります。

sativexとは


Sativex(サティベックス)は、医療用の大麻製品であり、薬用大麻に分類されます。具体的には、Sativexはスプレー形式の製剤であり、主要な有効成分としてTHC(Δ-9-テトラヒドロカンナビノール)とCBD(カンナビジオール)を含んでいます。これらの成分は、大麻植物から抽出され、特定の病状の緩和や治療に使用されます。

Sativexは、神経系の疾患や痛み管理に関連する症状の緩和に効果があるとされています。一般的に、多発性硬化症(MS)に伴う筋肉の痙攣や痛みの軽減を目的として処方されることが多いです。

SativexのTHCとCBDの比率や濃度は、製品のバッチによって異なる場合があります。また、Sativexの使用には、患者の医師による処方が必要です。地域によっては、Sativexが入手可能な医療システムや法的枠組みが存在する場合があります。
sativexは、どの種類の大麻が原料ですか

Sativex(サティベックス)の原料となる大麻は、特定の品種や種類ではなく、THC(Δ-9-テトラヒドロカンナビノール)とCBD(カンナビジオール)の両方を含む医療用の大麻植物全般を指します。具体的な大麻の品種や栽培方法は、Sativexの製造元であるファーマシア・グリーン・イングランド(Pharmacia Green England)によって定められます。

Sativexは、医療目的の大麻植物から抽出されるエキスを基に製造されます。このエキスは、THCとCBDの両方のカンナビノイドを含むようにバランスが調整されています。そのため、SativexはTHCとCBDの比率が特定の品種に固定されたものではなく、医療目的に合わせて調整された組成を持っています。

Sativexは、痛みや筋肉の痙攣の緩和など、神経系の疾患に関連する症状の治療や緩和を目的として開発された医薬品です。製造元は、適切な品質管理や製造プロセスを通じて、安全で効果的な製品を提供するために努力しています。

上の背景に色をつけた部分は、ChatGPTも含めて、各種の英語のウェブサイトを引用しております。

Epidiolex(米)・Epidyolex(欧州)について

GWファーマの治験は、日本では現在Pー3です。

どの大麻を使っているのかは公表していませんが、医療系には違いないかと思います。

すでに、日本では、治験で患者さんに投与され始めているらしいです。
治験は、こちらです。カンナビジオール内用液「GWP42003―P」

欧米ではすでに発売されています。Epidiolex(米)・Epidyolex(欧州))2018年発売。

Epidiolex(米国)売上額 5億ドル(だいたい700億円)以上 (2020)

Epidyolex(欧州)売上額 2500万ユーロ(37億円)以上 (2020)

適応症主な効果・用途
レノックス・ガストー症候群 発作の頻度を減少させる
ドラベ症候群発作の頻度を減少させる
その他のてんかん症候群てんかんの症状の改善や発作の頻度の減少など
2020年頃です。不特定ですが、患者数はこんな感じです。
地域症候群ドラベ症候群の患者数の推定値レノックス・ガストー症候群の患者数の推定値
アメリカ患者数の推定値1,000人以上2,000人以上
欧州患者数の推定値1,500人以上3,000人以上
日本患者数の推定値500人以上1,000人以上
エーザイのwebだと何故かもっと多いです。

日本では、まだ、被験者の募集しているようです。

レノックス・ガストー症候群と、トラベ症候群の患者さんの選択肢に早急な製品化が期待されていると思います。


◇ ◇ ◇ ◇ ◇募集中 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

◇ 免疫領域MR (外資系製薬会社)

◇大型募集CSO 全国 ベテラン歓迎 感染症領域

◇CSOでの、マネージャーの仕事


◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

広告

【物議】脳インプラント!?

ニューラリンク / Neuralink


イーロン・マスクが作ったニューラリンクという会社が、脳に埋め込むチップを開発して、その製品のクリニカルトライアルをすることがFDAに許可されました。

しかしながら、すでに物議を醸しています。

ここではまず、良い面をフォーカスして、後で少し、物議に関して紹介します。

ニューラリンク(Neuralink Corporation) 
脳に埋め込まれたブレイン・マシン・インタフェースを開発する会社で、イーロン・マスクらが共同設立した。本社はサンフランシスコのパイオニア・ビルディングにあり、OpenAI と同居している[6]。2016年に設立され、2017年3月に初めて公に報じられた。

wiki

株式は上場してないようですね。こういう会社がIPOとかする時に、株買える人すごいですよね。そもそも上場するのかどうかもわかりませんけど。

このように、ツイッターでの発表ですが、脳インプラントについて、初のヒト臨床試験開始の承認を米食品医薬品局(FDA)から取得したと発表しています。

脳インプラントの治験が始まる

ニューラリンクは体の機能がまひした人を再び歩けるようにするなど、神経系疾患の治療に役立つと期待される脳インプラントを開発しています。

さらにツイッターへの投稿で、臨床試験への参加はまだ受け付けていないとしています。その上で「(今回の承認は)FDAと緊密に連携しながら取り組んだ成果で、いつか当社の技術で多くの人々を助けるための重要な一歩だ」と、イーロンは言っています。

この動画のサマリーは日本語でこうなります。

00:00
[イーロン・マスクの脳インプラント会社であるニューラリンクは、木曜日に、最初の人間での臨床試験を開始するためのゴーサインが米国連邦政府から出たと発表しました。
00:33
2022年初頭に食品医薬品局(FDA)の認可を取得したが、FDAはこの申請を却下した 同社に関係する関係者が3月にロイターに語ったところによると、FDAはニューラリンクに対して、人体実験を許可する前に対処する必要があるいくつかの懸念を指摘していた。
01:00
米国議員は、ニューラリンクの動物実験の監督を調査するよう規制当局に求めている。同社は、動物実験と治療に関連する少なくとも1つの連邦政府の調査の対象になっている 木曜日のツイートで、ニューラリンクは、承認のニュースを共有することに興奮しているが、まだ臨床試験の募集はしていないと述べた 長年にわたり、マスクはニューラリンクの野心的な計画を公にしている 彼はそのデバイスで肥満自閉症鬱統合失調からウェブまで幅広い疾患を治すことを想定していた
01:35
また、障害者と健常者の両方が、地元のセンターで迅速に外科的移植を受けることになるだろうという。

テック系のアイデア

まあなんていうか、大体テック系からのヘルスケアって、こうなるんですよね。こうなるって、何かといえば、「こうすればこれができる。」、「これを使えば、これができる。」っていう系が多いんですよ。

誰でも、一度は、考えたりするのですよ。脳にチップとか。IPS細胞で作った腎臓とか。

で、それをやり始めるのが、テック系のような気がします。医療にどっぷり使っていると、なんとなく、具体的にはやらないですよね。まず、薬の開発でアプローチしようとすると思います。

レベルが全然違って同じ土俵にも上がらないのですが、こういうのを例えていえば、数年前に、ドワンゴがAIを駆使した、首のない人体の動きのモデルを作って、それをジブリの宮崎駿監督に見せたりしました。

ドワンゴは、「AIで、これができます。」「AIで、こんなことができます。」しか言わないんですよ。

で、怪訝な形相でその動く首のない人体を見ていた宮崎駿監督やジブリ側が、
「で。このゴールは?」
と質問すると、何もいえず、ただ、

「AIでできることです。」

しかいえなくて、宮崎駿監督に、怒られてましたよね。なんか、そんな動画、見たことあります。

レベルが全然違うとはいえ、あのイーロンマスクの会社も、なんていうか、脳にチップを埋め込んでコンピューターにつなぐわけです。

脳にチップを埋め込んでコンピューターにつなぐという時点で、何か、映画とかを思い出してしまいます。思い浮かべることは、必ずしも、ポジティブなことだけではないです。

ルパンの映画とかにありましたよね。脳にチップ埋めてたりするの。あと、なんだか、変な洗脳みたいなのありましたよね。そういうのが、なんとなくチラッと思い出されたりします。

別に批判したいのではなく、画期的な部分もものすごくあるとは思うのですが。例えば、ニューラリンクによって救われるかもしれない患者は、こんな感じですので。

良いことだけに、フォーカスしたいです。患者さんが改善されたら、素晴らしいことなのですから。

改善が期待される疾患など

  • 神経疾患:
    パーキンソン病
    てんかん
    脳とコンピューターの直接的な接続によって神経信号の制御や調整が可能になり、症状の改善や管理が期待されます。
  • 脊髄損傷:
    脳からの信号を電子インタフェースを介して損傷した脊髄に送ることで、運動や感覚の回復が期待されます。
  • 神経精神疾患:
    抑うつ症
    統合失調症などの神経精神疾患
    脳内の神経回路の活動を制御することによって、症状の緩和や神経の正常化が期待されます。

パーキンソン病とか、脊髄損傷とかへのアプローチがもし画期的なら、それは凄いことになるかと思います。イーロンは、半年以内の実用化を目指すようなことを言っていましたので。

それから、特に印象深いのは、サルを使った実験です。ちなみに、ニューラリンクがなぜこの臨床試験スタートが遅れたかということについては、理由の一つに、動物実験を数多くやっていたことに対しての、反対運動などがありました。イーロンはそれに対して、有効活用をしていると反論していますけど。

度肝を抜いたタイピングする猿の実験

で、その、猿の動画です。猿がタイピングをするみたいな動画は、2年くらい前にイーロンが上げていましたが、今回は、もう少し最近のです。

猿が、自分のマインドをタイピングすると言ったもの。

原型から製品への道のりは困難であり、私はしばしば「原型は簡単だが、製品は難しい」と言ってきました。プロトタイプから安全で信頼性があり、さまざまな状況下で機能する、手頃な価格で大量生産されるデバイスに移行することは、実際には100倍から1000倍難しいと言えます。それは狂気じみて難しいものであり、古い言葉によれば、インスピレーションは1%であり、99%は努力だと言われていますが、実際には99.9%の努力が必要かもしれません。
実行が難しいという点で、月に行くというアイデアが簡単である最良の例を挙げることができます。月に行くというアイデアは簡単ですが、実際には非常に難しいものです。私たちは初の人間への準備をするために一生懸命取り組んでいます。もちろん、デバイスを人間に装着する前に、それがうまく機能することを確信するために非常に注意深く行いたいと思っています。私たちはおそらくFDAへのほとんどの申請書類を提出しましたし、おそらく6か月ほどでOutpost Neuralinkを人間に装着できるようになると思います。
私たちはデバイスを実際に動物に装着する前に、ベンチトップテストや加速寿命テストなど、可能な限りのテストを行うため、動物にデバイスを装着する前にさえ、決して軽率に行動しません。私たちはデバイスを動物に装着する前に、ベンチトップテストを徹底的に行い、その上で初めてデバイスを動物に装着することを検討するのです。今日の後数時間で、実際に脳にインプラントを行うデモをお見せします。もしオーディエンスの中にボランティアがいらっしゃれば、そのロボットで行います。
デモのページからの進展以来、私たちは6匹のサルと共同作業してきました。実際にページャをアップグレードし、さまざまなタスクを行っています。私たちはすべてを安定して再現可能にするために働きました。

補足しますと、これは実際タイピングしているわけではないです。ハイライトされた文字を追っているという感じです。それは動画でイーロンも断っています。まあでも、その断り方も、「スペルを間違えた」とか、ジョークを飛ばして、会場を笑わせながら進めるのが、イーロン・マスクです。

この実験や、この会社には物議があります。物議に関しては、大体こんな感じです。AIにpros and consを聞いてみました。それを日本語に訳しました。

イーロン・マスクが設立したニューラリンク社は、埋め込み型のブレイン・マシン・インターフェース(BMI)の開発を目指すニューロテクノロジー企業である。Neuralinkはまだ初期段階にありますが、その技術の潜在的な長所と短所に関して大きな関心と議論を巻き起こしています。ここでは、ニューラリンク社のメリットとデメリットを紹介します:


長所
1 認知能力の向上 ニューラリンクは、脳と外部機器との直接通信を可能にすることで、認知能力を高める可能性があります。これにより、記憶力の向上、学習の高速化、処理能力の向上が期待できます。

2 医療への応用 パーキンソン病、てんかん、麻痺などの神経疾患の治療に革命をもたらす可能性があります。失われた機能を回復させたり、症状を緩和させたりする方法を提供する可能性があります。

3 人と機械の融合: ニューロリンクは、人間と機械のシームレスな融合を可能にします。自分の思考だけでコンピューターや義肢などの外部機器を操作できるようになるなど、新たな可能性が期待されます。

4 ニューラルコミュニケーションとコラボレーション: ニューラリンクでは、個人の脳と脳の間で直接コミュニケーションやコラボレーションを行うことができるようになる可能性があります。これにより、人間同士の協力、共感、理解をこれまでにないレベルで促進できる可能性があります。

5 長期的な科学研究 ニューラリンクインプラントで収集されたデータは、神経科学における重要な進歩に貢献する可能性があります。脳の働きをより深く理解することができ、様々な分野でのブレークスルーにつながる可能性があります。


短所
1 倫理的な懸念: ニューラルリンクは、プライバシー、データセキュリティ、インフォームドコンセントに関する倫理的な問題を提起している。データを収集・送信する侵襲的な脳インプラントの可能性は、個人の自律性、監視、誤用の可能性についての懸念を呼び起こす。

2 安全性のリスク 新規かつ侵襲的な技術であるニューラリンクには、固有のリスクがあります。脳にデバイスを埋め込むことで、感染症、神経組織の損傷、インプラントに使用される材料への有害反応などの潜在的な危険性がある。

3 不平等とアクセシビリティ: ニューラリンク技術の高いコストと複雑さは、アクセスに格差を生む可能性がある。富裕層や特権階級のみが利用できるようになれば、既存の不平等を悪化させ、社会の異なる層との間に「神経格差」を生み出す可能性がある。

4 テクノロジーへの依存: ニューラルリンクやそれに類する技術への過度の依存は、個人の自律性やアイデンティティの喪失につながる可能性がある。人間と機械の境界が曖昧になり、人間であることの本質に疑問を投げかける可能性がある。

5 意図しない結果 ニューラリンクインプラントが人間の脳に与える長期的な影響については、まだ十分に解明されていません。技術の発展や普及に伴い、生理的・心理的な予期せぬ結果が現れる可能性があります。
ニューラリンクはまだ発展途上の技術であり、その完全な影響や意義はまだわかっていないため、これらの長所と短所の多くは推測であることに留意することが重要です。

自分は文系人間なので、どうしても、変なことを想像してしまいます。これは相当な倫理的な規則で縛らないと、大変なことになる気がするのです。ついつい、悪用とか、あと、エロとか考えてしまいます。笑

日本市場は大きいのでは?

さて、これは日本市場もかなり大きいと思います。市場規模もそうですけど、画期的過ぎますよね。なんか、こういう神経疾患って、大変だったので、それがなんていうか、簡単にというか、簡単ではないのでしょうけど、発想そのものは簡単に見えてしまうので、あえて簡単にというのですが、そんな感じで治療できたら、すごいと思います。

難病のパーキンソンとか、脊髄損傷とかへのアプローチ。。脳にチップを埋め込んでコンピューターとかAIに繋ぐ。。。。。

すごいというか、「本当なの??」という感情の方が大きいです。

日本市場は本当に大きいですよね。これが実用化されたら。

日本で治験やるのかなあ。

日本で治験やるのなら、すごいことになりそうですね。やりたいな。



+++—————募集情報———お問合せください————+++
・免疫領域MR (外資メーカー)
・感染症領域MR 全国大規模募集 ベテランOK(CSO)
・ヘルスケアのマーケティングMgr (外資製薬)
・臨床開発からパイプラインのポートフォリオ(外資製薬)
+++————————————————————————+++




◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇