製薬会社をリストラになっても大丈夫

製薬会社勤務で、近い将来リストラにあったとしても、食っていけるようにしておかなければなりません。

2018年は製薬業界はまさにリストラの嵐が吹き荒れ、カオスでした。その爪痕が年が明けた2019年の今でも残っています。

今日から3月になりますが、昨年発表されたノバルティスで早期退職に手を挙げた人は、今月いっぱいの就業になるかと思います。

みなさん、想い想いの道を進むわけです。

仕事柄、僕はたくさんの人に会って話を聞きましたが、そこから言えることがあります。

結論:いざとなっても、別のことで食っていけるようになっていなければならない。

ということに他なりません。

特にMRの方々です。

MRは現在の会社を去ったとしても、別の会社でMRをすることが一番良いのですが、残念ながら、昨今、中途採用が本当に少ないです。

 

物理的にも別の仕事をせざるを得ない状況が、厳然としてあるのです。

 

また、この状況ですが、突然やってきます。

1年先はわかりません。

2018年にリストラを敢行した製薬会社各社、そして2019年早々にリストラを発表した製薬会社2社、鳥居薬品と協和発酵キリンですが、何れにしても、発表することも、薄々噂としては流れてはいたものの、実際問題ほぼ寝耳に水ですし、発表後に実際に会社を去るまでのタイムスパンはだいたい長くて半年くらいです。

つまり、1年先の予測がつかないと言うことです。

「1年先は闇」 です。

逆の言い方をすれば、今はほとんどその兆候が見られなくても、毎日のルーチンをこなして平和に生きていても、どんなに余念のない情報収拾をしていたとしても、

1年先に、MRではなくなる場合が、リアルに訪れる可能性が十分すぎるほどあると言うことです。

MRをずっと続けてきた人にとって、MR以外の仕事をする覚悟がどれだけあるでしょうか。

また、覚悟があったとしても、現実に他に何かできることがあるでしょうか。

現実には、今すぐ他の何かで食っていくことはとても難しいと思います。

従いmして、突然訪れると言うことのためにも、今から、準備して、「1年先は闇」に備える必要があります。

では、何をどう準備すれば良いのか。

仕事柄、たくさんの人々の事例を見てきました。数え切れません。

一つ一つ言えませんが、Over Viewでまとめると、みなさん、何かしらになっています。

 

 

 

何かしら別の仕事をして、食っていっています。

そこはそれぞれ考えなければなりません。次回以降に少しずつ紹介できればと思います。

広告

コメントを残す

コメントを投稿するには、以下のいずれかでログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中