支店長や、所長はご存知のようにそんなに暇ではありませんので、そのスケジューリングはとても大変な作業になるのです。つまり、1名の内定者を出すために、一時面接で4スロット、2時面接で2スロットの最低でも6時間くらいの時間を空けなければいけないのです。これが2名の内定者であれば、単純に2倍、3名なら3倍です。
投稿者: Ken
AbbVie !! アッヴィ!! アボット分社化による新会社名決定
2012年末までに分社化を決定しているアボットが新会社名を発表しました。
MRが転職しなきゃいけない理由
別に不満があるわけでもないのに、むしろ現状とてもうまく行っていて毎日が楽しいのに。
あるんです。これだけの転職する理由が。
OTC どうでしょう。
さて、昨年末から、このblogでは製薬業界における所謂2011年、2012年問題らしきネタを紹介させていただいておりました。何しろ世界一のリピトールだけに、話題が尽きません。
ジェネリック・リピトールを巡るニューヨーク決戦!
ワトソンが、動画をホームページにまでupして、「我々はもう出荷している」ということを強調している理由ですが、なんとなく、ランバクシーを意識しているような気がしてなりません。なぜなら、ワトソンは、「スタート」を切ったものの、ランバクシーは、ジェネリック・リピトールの販売権は得ているものの・・・・
仕分け
政府の行政刷新会議の「政策提言仕分け」で、ジェネリック医薬品の使用促進などについての提言がなされました。ジェネリックの促進…って、もう20年以上前から言われていることだけに、熱い反対議論などもないし、何らかの既得権限を守るような団体からの反論もないし、「まあ、そりゃそうだよね…。」というような雰囲気が大勢を占めておりました。
ノルバスク、アムロジン、そして麦とホップ
ジェネリック医薬品はカニバリゼーションか?
新規事業が既存事業を食いつぶすことを、マーケティングの世界ではカニバリゼーションと呼びますよね。たとえばレコード会社はダウンロード販売を手がけていますが、既存のCDの売り上げが頭打ちになり、ついにバージンメガストアはその存在意義を失い、日本ではTSUTAYAに吸収されて解散しました。 歴史的に言えば、いわゆるレコード盤の時代もあったわけですから、時の流れには逆らえないということでしょうか。
米アボット、製薬事業を分割 2012年末めど
Breakup or Buildup? 各メディ
アルツハイマー パッチ
少し前ですが、東京ビックサイトで開催されたインター
新製品 i-MR!!!
医療とITはご承知のように密接な関係がありますよね
KOL担当よりも・・・
「優秀なMRである」というジャッジメントを得るとき
笑えないコントラスト
少し前ですが、古いMRの友人が、かなりデスパレート
ロシア警察による家宅捜索!
7月5日のロイターが伝えていますが、ロシア当局警察
なぜ糖尿病マーケット?
新薬のマーケットは基本的に先進国であるということが
MRは必要で今も増えている
一昔前のMRは、医者の御用聞きみたいなこともやって
山崎健一の医療業界ブログ 開設
山崎健一と申します。 ヘルスケア業界を中心にリクル