ブロックチェーンは患者を救えるのか

ビットコインだけではない

ビットコインで儲けてそのお金で良い医療を受けるという話ではありません。ブロックチェーンは金融だけでなく、あらゆるプロセスを基盤として記録する特徴があります。

全てのプロセスを記録できれば、例えば、偽薬の製造を止めることができるかもしれません。その通りのプロセスを経ないという時点で、AIとかで弾けば良いかもしれないし、あるいは、そのプロセスを経る工場を限定してしまえば良いかもしれません。

医薬品は開発型の製品です。あのなんだかうどん粉を固めたみたいなモノが、莫大な開発費により高い薬価がついているのですから。

最近のニュースでも、破格の薬価がついている希少疾病の医薬品などがあるわけです。減量そのものは多分、高くないでしょうが、その製法、豪勢に費やした研究開発、それには当然治験も含まれますが、それが高いわけですよね。

企業の毛球開発費の比率が高いほど、一昔前は、R&Dに力を注いでいる企業ということで評価もありました。

つまり、R&Dにかける予算は、いわばその会社がいかに患者フォーカスのポリシーを持ち合わせているのかと言う、バロメータにもなり得たわけです。

医薬品の開発はご承知のように、10年以上、何百億円もかかり、しかもほとんどが失墜します。このトライアンドエラーを、ブロックチェーンで最小限にできれば、優れた医薬品が安く誕生するかもしれません。

R&Dのゲームチェンジャー

そんな革新的な、ゲームチェンジャーなテクノロジーを、ブロックチェーンが担おうとしているわけです。

そんな中のニュースでは、ベーリンガーとIBMが共同でブロックチェーン技術で臨床開発をすることに乗り出したことで納得できます。IBMといわば、ワトソンだと思っていましたが、ブロックチェーンもかなりやっているのですね。やっているって、よくわからない表現ですが。

暗号通貨の基盤をなす技術かと思っていましたが、色々な応用方法があるものですね。

特に難病の薬や、希少疾病の医薬品は、これから爆速で出現しそうですね。昔の古くて分厚い医学書の、ほんの1ページにも満たないような扱いで、奇病と言われ、誰もその薬なんて作ろうともせずに、ただただ苦しんでいた患者さん。

そう言う患者さんには、このブロックチェーンがとても役に立つ時代がくるかもしれません。AIとブロックチェーンで、薬を開発。

そもそもブロックチェーンの目的は、インターネット(情報、金銭など)を使って取引しながら効率とセキュリティを獲得することであることですよね。

今日では、すべての取引の情報源を記録することが可能になっているわけです。このブロックチェーンの技術をうまいこと医薬品の開発に応用すれば、もうそれは革命な訳です。

製薬とブロックチェーン


それでベーリンガーインゲルハイムとIBMは、臨床試験でブロックチェーン技術の採用を検討することへのコミットメントを発表したわけですね。

https://newsroom.ibm.com/2019-02-12-Boehringer-Ingelheim-Canada-Ltd-and-IBM-Canada-Announce-First-of-its-Kind-Collaboration-to-Integrate-Blockchain-Technology-into-Clinical-Trials

読んでもわかりません。はい。

読んでも分からない、この技術は、何もベーリンガーだけがやっているわけではないようです。サノフィ、アムジェンも乗り出しています。これからは、こう言う、製薬とコンサルの組み合わせが、一つのチームアップになっていくかと思います。

IBMだけではなくて、当然、マッキンゼーもBCGもアクセンチュアもやることでしょう。製薬と組んで、ブロックチェーンで臨床開発です。

今までは医療とITといえば、まあ、例えばオラクルあたりのソフトウェアを使って、その基盤も元をたどればIBMかもしれませんが、で、そのソフトの導入ができることを一つのスキルとみなして、転職などでは有利に働き、レジュメでもそのローカライズの経験を書いてあったりするものですが、これからは、ブロックチェーンの技術がわかる人が、製薬にも来そうですね。

そうなると、もう、薬屋の風情じゃなくなりますよね。業界関係ないです。

ブロックチェーン、マシーンラーニング、デジタル、この辺りに長けている人が全ての業界で需要が高まってくるわけですね。製造業も、金融もです。フィンテックなんて、その他最たるものですよね。

たぶんノマドワーカーが増える

これらの仕事は、多分プロジェクトベースなので、もう一社に長く留まる人も少なくなるかもしれません。しかも外注すれば、フリーのエンジニアが請け負うかもしれません。

先月は、PayPayの仕事、今月は薬の開発、来月は幼稚園バスの自動運転などなど、そう言う人はもう、そもそも日本人である必要もなければ、日本人であったとしても、日本にいる必要さえなくなりますね。

東南アジアで雇われずに、ビーチサイドでパソコンパチパチやりながら、抗がん剤の開発をしていたりする人が出てくるかもしれません。

もうそんなのにキャッチアップできません。年齢も関係なければ、序列もない。出世なんて、古典的な概念ですね。

ただ、それは、幸せをもたらすのかな。

広告