スマートフォンを治験に取り入れたパイロット・スタディ

医療の現場では。スマートフォンやタブレットなどのモバイルの有効活用が一つのテーマになっています。しかしながらその殆どが、単なるプレゼンツールだったり、文献あるいは情報の参照ツールだったりと、今一つとても有効とは言い難い現状です。

ヘルスケア産業においても、製薬企業や医療機器企業はMRや営業マンにスマートフォン、タブレット端末を導入していますが、活用法は今一つとのことです。特にアンケートツールにおいては、私が個人的に聞く範囲(ドクター15人くらいに聞きました)では、ほとんどのドクターがあまり良い印象を持っていません。なかには、iPadを持って近づくMRから逃げるドクターも居るとか・・・。

そんな中、スマートフォンを実際の治験に取り入れた話があり、かなりエキサイトしました。

ここ最近、血糖値を継続的に図ることのできる機械が進歩しています。たとえばメドトロニック社の「メドトロニック ミニメド CGMS-Gold」などは、皮下組織にセンサーを組み込んで、長い時間連続的に血糖値を計測することができる医療機器です。 糖尿病治療には実は継続した血糖値のデータが必要で、いままでの機器だと、限られた時間に自ら血液を採取して計測を行わなければならなかったので、なかなか生かせるデータを採ることは難しい側面もありましたが、最近の身に着けて継続的にモニタリングできる機器の進歩で、かなり生かせるデータを採ることが可能になってきたのです。

そこまでは良いのですが、さらに一歩踏み込んで治験に活用したという報告が少し前にpublishされました。
Pilot study tests wearable sensors and smartphone-based data collection for diabetes
(http://www.imedicalapps.com/2012/11/pilot-study-wearable-sensors-smartphone-diabetes/)

新しい糖尿病薬の治験に40人が参加し、72時間この機械でモニタリングをすることになりました。身に着ける血糖測定機械にGPS機能を付けて、それにBluetoothを経由してワイヤレスでリアルタイムに血糖値がスマートフォンに記録されます。スマートフォンはブラックベリーが使用され、カスタマイズされたアプリがインストールされています。これによって、どこに居ても、生活習慣の中で、食後や就寝中や空腹時など、様々な場面での血糖測定、そしてその集計が可能になったというわけです。

スマートフォン、モバイル端末の実際の活用事例としては、かなり本格的な感じがします。もちろん、まだまだクリアにしなければならない課題はあるのですが、治験参加者のQOLは高いし、データの正確性も高い、なおかつ収集に関してはものすごい威力を発揮できるに違いありません。この手のパイロットスタディとしてはかなり踏み込んだ例で、今後のモバイルの医療現場での使われ方の一つのモデルになったことは間違いありません。

ただ、日本でこれができるかというと、どうかなぁ・・・・・。

広告

コメントを残す

コメントを投稿するには、以下のいずれかでログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中