日本経済新聞の一面に、離島で処方薬をスマホで買える様になるとか。で、それは実はアベノミクスの成長戦略の規制緩和云々と、高らかに謳われている。今までは処方薬は薬剤師との対面販売しか認められてなかったからと。
支持しますけど、ただし成長戦略とかアベノミクスとか、だいたい日経新聞の一面に載るようなことなのだろうか。
アメリカではネットで調剤料金の安いカナダから買ったり結構しているよね。それが良いのかどうかという議論もあるだろうけど、たとえば降圧剤とかロキソニンとかそういう薬は調剤薬局で貰っても薬剤師から「はい、前回と同じ血圧下げる薬でーす。はい、痛み止めでーす。」とか言われるだけですから、そんなのはスマホで買っても良いと思いますよ。今更なんだろうね。
薬歴管理とか、色々お薬手帳にシールはって、実物の写真と説明が載っている紙をプリントアウトしてもらう。そして、急にニヤニヤして「血圧下がりましたか。」みたいな事を訊かれて、話し好きな老人がずっとしゃべっている。そういう状況が改善されないなら、もともと薬歴管理要らないと思ってしまう。