MRのほとんどはMRのままシニアになります。
中にはマーケティング、MSLや人事などの本社部門にキャリアチェンジする人や、また、元々理科系出身の方で比較的若いうちであれば開発部門などへ進む人々もいます。
しかしながら、日本中に6万人居ると言われているMRから見れば、途中でキャリアチェンジする方々はやはり少数派です。
また、MRのまま進んだ方で、昇進昇格して営業所長や部長や、あるいは営業部門でトップの方に上り詰める方もいますが、これも同じように、全体から見れば少数派です。全てのMRが部長になるわけではありません。
つまり、大部分のMRがMRのままです。
ここ数年、早期退職が各社で行われています。5年くらい前でしたら、結構中途採用の募集が年を通してあったのですが、最近はMRの募集は激減しています。
つまり、退職しても、他社でMRとして採用され、MRを続けることは難しくなっている現状があります。
若いうちにMR以外の職種にチェンジ | 少数 |
営業所長、支店長、部長などに昇進 | 少数 |
若いうちから他の業界に転職 | 少数 |
MRのまま | 大多数 |
では、長年MRをして来た人たちが、早期退職をしても、別会社でMRとして再スタートできないとしたら何をしたら良いのでしょうか。
MR以外の仕事と言っても、何があるでしょうか。
例えば一般的ないわゆる営業職を考えますが、問題になるのが、MRは世間一般の営業職が経験していることを経験していません。契約書を書けません、見積書を作れません。価格交渉ができません。また、医薬品業界は他業界よりも少し平均給与が高いという現実が返って他業界に進むことを躊躇させることになります。さらに、MRは全国展開ですので、地方に生活の基盤を持って長年経ている人がたくさんいます。その地方でMR並みの給与を出せる営業職は、ほとんどないでしょう。
MRは潰しが利かないという人がいますが、その理由は、下記のような理由ではないでしょうか。
ITスキルが乏しい
英語を使った仕事の経験がない
見積書が書けない
集金ができない
価格交渉の経験がない
これらを考えますと、やはり、MRは早期退職をしても、できることなら再びMRの道を選ぶことが一番良さそうです。ただし、募集があれば。
もしMRの募集がなくて、結果的にMR以外の仕事を余儀なくすることになった時には、例えばどんな仕事があるでしょうか。考えてみました。まず、MRの力、つまりMRが優れていることを生かせる仕事を選ぶと、どんな仕事があるでしょうか。
MRが平均以上に持つ能力を考えてみました。
一般的な営業職よりも、MRが優れていること
謝る力
空気を読む力
学会に詳しい
飲み会を設定する力
運転が上手い
道に詳しい
医者を相手にすることが得意
弁当をアレンジする力
お酒を継ぐ力
美味い店を知っている力
上記のMRに備わった特別な力と、MRの経験を生かしてできる別の仕事を考えてみました
謝る力が必要な仕事:会社の経営者、個人事業主
会社の経営や個人事業主というのは、いわば問題発生、解決、また次の問題、解決・・・といったような流れの連続なのではないでしょうか。会社の看板を背負って、何か非があるときには謝ることも大事です。謝ることが大事であることを認識している経営者は成功するともいます。MRは謝る力が備わっていますので、会社の経営者に向いているでしょう。ただし、その前に、会社を起業するか、あるいは既存の会社に入社ごに社長に上り詰める必要があります。それはなかなかクリアできないですね。MRが早期退職をした後に、突然会社の経営者になるというのは実際難しいとしか言いようがありません。
空気を読む力が必要な仕事:葬儀屋、プロ棋士、プロ雀士、予想屋、
MRは比較的空気を読む力に長けています。先生を怒らせないように、怒らせないように、毎日毎日全力で気を使いながらアプローチをしているのです。この空気を読む力は、葬儀屋さんや、棋士、雀士になった場合に能力を発揮するかと思います。しかしながらこれも現実的かどうか、わかりません。
学会に詳しい人が有利な仕事:イベント企画会社、出版社
これは少し現実的かもしれません。が、よく考えてみたら、学会に出席する先生がその日退屈しないようにアレンジすることは得意ですが、学会の全体的な運営は得意ではないかもしれません。
飲み会設定能力:パーティー企画会社、結婚相談所。
医者同士の合コンを設定するのが得意なMRが居ます。そこで、よく、マッチングパーティーみたいなのを企画している会社がありますよね、これは行けるかもしれません。しかしながらこれもあまり地方だと無いかもしれませんけど。
運転能力:各種ドライバー(長距離トラック、タクシー、バス)
これは、最も現実的です。実際、僕も昔、真剣に考えたことがあります。給料はだいぶ下がるかもしれないけど、生活に困るわけではなければ、長距離トラックの運転手に憧れました。真剣に大型の免許を取ろうかと考えたことがあります。また、都内でMRをしていたので、とても道に詳しくなりました。タクシーの運転手もできると思いました。もし、早期退職でパッケージを貰って、あとは生活できる程度に暮らしたいと思っている方はいかがでしょうか。
医者を相手にする:・・・コンサル? 保険、不動産、車の営業。。事務長?、調剤?
一念発起して、経営学や中小企業診断士、行政書士などの勉強をすれば、もしかしたら開業医の経営コンサルタントができるかもしれません。医者を相手にするということであれば、生保や不動産の営業もできるかもしれませんが、MRのように生半可な仕事ではないと思います。早期退職を考えるMRはシニアですので、そこから始めるのは大変かもしれません。
病院勤務で仲の良い先生がいた場合は、その先生が開業するときに事務長にしてもらえるかもしれません。
相当お金があったら、その開業する先生と結託して近所に調剤薬局を開いたら良いかもしれません。薬剤師では無くても、薬剤師を雇って経営すれば良いと思います。
弁当をアレンジする:・・・
良いかと思いましたが、そもそも弁当禁止の方向なので、難しいかもしれません。
お酒、美味しい店:店の経営?
MRや医師、その他作り上げた人脈が多い人は、お店を経営すればお客さんが来るかもしれません。ただし、そんなに甘い世界ではないでしょう。長年MRの経験が染み付いた人には、よほどの覚悟が必要です。向かないかもしれません。
色々と考えましたが、シニアなMRが、MR以外の仕事で現状の給与水準やライフスタイルをキープすることは難しいかもしれません。だからこそ、早めのキャリアプランが必要なのだと思います。よく、転職の話を持ちかけると、「今は困っていないので大丈夫です」と答えてくれる人がいますが、そもそも転職は困っていないときにするものなのです。困っていないときに、MR以外の仕事を将来するとしたら、何ができるのか、対策をした方が良いと思います。
英語の勉強、MBAをとる、資格を取る、何かにものすごく詳しくなる、などなど。困っていないうちにしておきましょう。
私が個人的に、良いかもしれないと思っているのは、行政書士や社会保険労務士などです。MRなら暇な時間もあるので、勉強できるはずです。また、税理士や会計士ほどハードルは高くありません。早期退職したら、そのお金で個人事業主になり、今までお世話になった医師が開業するときになどに行政書士や社会保険労務士として書類作成などのアプローチができるかもしれません。また、開業に限らず、遺産相続などなどの手続きなどを代行することができます。特に、代々医師の家系の人や、病院長の息子さんなどは、必ず必要になります。一つのアイデアです。
★他に何か、長年MRを経験した人ができそうなMR以外の仕事でアイデアのある方は、連絡くださいませ。お待ちしております。