退職のコツ

また退職が難しいと言う人の相談を受けましたので、退職についてです。

まずこの記事は、簡単に辞められない方向けです。あっさり辞めることが出来る環境にいる方は、読まなくても大丈夫です。(ただし、あまりにもあっさりと、受け入れられても寂しいですが 笑)

以前も、退職の方法を書いておりますので、ほぼ同じ内容になります。

また、この記事は退職の手続きが上司経由と言う会社にいる方で、その上司が変な人と言う想定です。

もし退職の手続きが、社内インフラかなんかで、勝手にできる会社の人や、とても物分かりの良い上司を持っている人には当てはまりません。

退職する時には上司は関係ありません。

上司には、相談しないで報告するのみです。誰にも相談する必要はありません。

退職手続きが、上司経由の場合は、上司に報告(相談ではなく)すると同時に、人事に一本メールを入れておけば良いかと思います。メールの内容は、「退職することになり、上長の●●さんに報告しましたので、よろしくお願いいたします。」で、良いです。

人事にメールする目的は、何も本当に人事に伝えたいわけではなく、自分が退職表明した日付を残すためです。

営業にしろ、開発にしろ、現場の部門と本社部門はまるで別会社です。現場のジメジメした上司が、簡単に辞めさせないような行動に出ても、本社人事となれば、そうはいきません。人事が過度な引き止めに加担したとしたら、会社として問題になるからです。

人事は、人事上の問題を避けたがりますから、メールをするのは有効な手段です。

人事、本社にメールをするのは、日付を残すためです。

もし上司が難色を示してなかなか上に上げずに、日数が経過してしまった場合でも、退職表明した日付を証明でき、手続きが遅くなっても自分に非がない事を言えますので、引き延ばし作戦ができないようになります。

上司が、「ちょっと待て。本部長と話そう」みたいなことを言って、その本部長とのスケジュール調整などと言いながら、故意に引き延ばすことがあります。退職の具体的な手続きがどんどん遅れて、最終的にやっと本社に話が届いた時には、時すでに遅し、みたいな事態を故意に狙っている場合があります。

退職表明の日付は、大事です。本社に上がるのが遅くなっても、自分に非がないと言うことの証明になります。

相談せずに報告するとは、具体的にどう切り出せば良いのか。。

× 「あの、ちょっとお話が」

× 「すみません、相談があるのですが」

× 「退職したいと思っているのですけど・・・」

◯ 「何月何日付で退職することになりました。最終出社日は何月何日で、そのあとは有給休暇を申請します。」



この時に、転職のことをいう必要ありません。今の会社に伝えるのは、退職することのみです。仮に転職のことを言ったとしても、ゆめゆめ、転職先のことなどは絶対に言うべきではありません。

理由は、一身上で十分です。

この時に、上司が、「どこに行くんだ」「ちょっとまて」「それはよくないぞ」「相談に乗るぞ」みたいに言ってきても関係ありません。こんなことにいちいち絡んでいたら、その上司が本社なり部長なりに話を上げる日付がどんどん遅くなるだけです。

上司が納得するとか、上司が許すとか許さないとか、全くあなたの人生には関係ありません。

あなたは、上司に雇われているわけではありません。

そのために、上司に報告すると同時に、本社人事にメールを出しておくのです。日付を残すためです。もし手続きが遅くなっても、過度に引き伸ばしたその上司の責任にすることが出来るからです。

飲みに誘われたら、断りましょう。食事もです。

広告



ただ、もちろんお世話になった会社ですから、不義理はする必要ありません。「大変お世話になり、ありがとうございました。」
と言う姿勢を示しておけば良いかと思います。

また、上司が激昂しそうになっても、議論や喧嘩は避けた方が良いです。何か色々と文句を言われたら、手っ取り早いのは、とりあえず「すみません」と、言っておけば良いです。

退職することによって、後に残った人や、続いている仕事があり、迷惑だと言う話を持ち出して、責任問題にしようとする上司がいます。とんでもない話です。


退職することによって、仮に不利益が生じても、あなたの責任ではありません。会社というのは、従業員が辞めてしまうというリスクを常に対策しておくべきなのです。

退職によって、そのあとが混乱するなどというのは、会社が考えるべきことで、あなたの責任はありません。結構これを言われて弱い立場に追い込まれている人が、一定量というか、多いので、覚えておいてください。

本当は何も悪いことをしているわけではないので、謝る必要も1ミリもないのですが、面倒だから、「すみません」と言っておくのが一番得策です。

議論は不毛ですし、面倒なので、心にも無いですが「すみません」と言って、その場を済ませましょう。

なぜ、辞めさせようとしない上司がいるのかといえば、上司自身が自分のせいだと会社に思われたく無いからだと思います。自分の部下が辞めると言うのは、なんとなく嫌なのです。なので、上司自身がただ自分だけのことを考えてのことです。それがわかれば、もう、爆速で本社に自ら足跡をつけておいた方が良いのです。

辞めさせない会社なんて、ブラックそのものです。ブラック企業のレッテルが貼られることは、本社は避けると思いますし、上司も、本社から言われれば、過度な引き止めはしなくなります。昨今、SNSもあるので、本社は敏感です。

薄々というか、ほとんど転職することは、言わなくてもバレていると思います。そこで必ず発生するのが、「どこに行くんだ?」と、問われることだと思います。

転職先は、絶対に言わない方が良いです。

理由ですが、もしも業界内であれば、その上司にも、業界内に必ず知り合いが、各社に居るからです。おそらく、転職先がバレれば、その上司はその転職先にいる自分の知り合いにすぐ連絡すると思います。

「ウチの部下が、そちらに行くみたいなんだけど、何か情報ある?」

みたいなことをその上司が転職先の知り合いに連絡すると、話がすぐに拡散されます。

採用企業は、場合によっては、その会社の従業員にコンフィデンシャルで採用活動をしています。

もしも転職先で拡散されると、そこの従業員に、転勤や異動などの懸念が生じ、ざわつきます。時にそのざわつきが針小棒大な話になり、収拾がつかなくなり、ひどい時には採用取り消しなんていう事態になる可能性がゼロではありません。

従いまして、転職先情報を、言うべきではないのです。「実は、●●社に内定をいただきまして・・・」なんて切り出したら、もう最悪です。

転職先を聞かれたら、「はい、後日しっかりと挨拶に伺いますので、その時に申し上げます」と、言っておきましょう。ここでも、喧嘩腰に「そんなの言う必要ありませんよ」などと言わずに、「すみません、後日に申し上げますので・・」と、低姿勢になっておいた方が、得策です。

補足として、最終的に渋々退職を認めた上司が、「有終の美で引継だけはしっかりしてくれ。」などと勘違いを言い、有給消化を認めようとしないケースがあります。この時もひるんではいけません。有終の美もへったくりもありません。転職するときは、滅多にない長めの休みを取るチャンスでもあります。上司のわけのわからない美学に同調する理由は、1ミクロンもありません。有給申請を爆速で、退職表明と同時に提出してください。


まとめ

  • 上司に相談せずに報告する。
  • 最終出社日を決めておく。
  • 有給申請を同時に出す。
  • 引継書を作成済みにしておく。
  • メールを本社に出して、日付を残す。
  • 責任問題にしようとされることに、惑わされない。
  • とはいえ、議論はしない。
  • 議論を避けるには、「すみません」と言っておくのが最善策。
  • 転職先は、絶対に言わない
  • 上司の言う、有終の美など、F●●K!。
  • 心にもないが、低姿勢になっておいた方が得策




広告