FitbitとGoogle

グーグルの親会社、アルファベットによるFitbitの買収検討がニュースになりました。これはただスマートウォッチ市場に出ていきたいというだけでなく、色々な意味が見え隠れします。特にヘルスケアで。

ここ数年のトレンドは、ヘルスケアではオンコロジーや免疫、バイオ製剤、オーファンなどの高薬価の薬の開発。同時に、サプリメントや予防医学です。

特に医療費の削減や、保険財政対策で、予防医学には力を入れているわけです。その一端ととして、全米で展開するAllofUS運動というのがございます。この運動の狙いは、全ての人の健康データを繋げて、それによって集積されたデータを創薬や医療に役立てようという、全米の国家プロジェクトです。このプロジェクトに参加した人は、自分の毎日のデータを送るわけです。

データの取り方ですけど、スマートウォッチなど、自分のデバイスを使って良いということになり、ただし、ある程度主催側からのお墨付きのあるデバイスが推奨されております。自分のデバイス BYOD です。

で、その推奨されたデバイスに、fitbitも名を連ねております。ですので、fitbitは健康データ収集目的のユーザーもかなり多いと思います。

アメリカ国立衛生研究所が選んだウェアラブルウォッチ

グーグルの狙いは、その健康データじゃないでしょうか。NIHが推奨していますから。。

National Institutes of Health Launches Fitbit Project as First Digital Health Technology Initiative in Landmark All of Us Research Program

グーグルがその健康データを回収できれば、AIによって、疫学的に、ヘルスケアにおいてどのマーケットを強化すべきかなどが、火を見るように明らかになります。大きな大きなマーケティングツールになるのです。

スマートウォッチの世界市場は、アップル、サムスン、imooに越されておりますが、シェアも伸びてくるかと思います。

さらに最近、ダビンチの特許切れに伴って、各社手術ロボットが出てくるという動きもあります。実はグーグルもアルファベットとジョンソンアンドジョンソンと共同で、ロボット手術の会社があります。

https://www.verbsurgical.com/

もしフィットビットがグーグルの手に入れば、健康データが集積され、AIで疫学的に分析されて、予防にもロボット手術にも役立つことになるのではないでしょうか。

ということはもうエピデミオロジストもみんなAI?

ということは、データマネージャーもみんなAI?

ていうか、みんなが繋がるのは良いのかもしれませんけど、なんか鬱陶しいですよね。腕につけた輪っかで、みんなが繋がってそれが知らないところで分析されている。で、自分に足りないものとか悪くなったものが、多分、パソコンを開くと宣伝が出てきて。血圧高い人とか、血糖値高い人は、勝手にどこに言ってもそういう宣伝を目にするようになったりとか。

まあ、でも、安心ですか。

わかりません。

広告