【結論】とことん言い返すこと
ハラスメントというのは、どんな場合にもあらゆる経済活動を邪魔します。優秀な研究者がアカハラで潰され、達成するはずだった研究成果が出ずに、その研究者ばかりか、もしかしたら人類にとって有益な研究が消滅したり。その理由がただのアカハラや上司の憂さ晴らしや妬みや、渦巻く人間関係によるものだったら、愚かだと思いませんか。
やりがいを持って仕事をして、成績も残し結婚も控えてこれから一家の大黒柱として強く生きていく予定の若き営業マンが、上司や先輩のパワハラで潰されてメンタルもフィジカルもやられ、その後に後遺症を残して生きていくことになり、ライフイベントが大幅に狂ったりしたら、どれだけの損害ですか?
トラウマを抱えることになった女性が婚期が遅れたり、お子さんがいる方は子供にまで影響が及んだり。まあ、もう、そのダメージといったら数え切れないケースがあるかと思います。
ハラスメントでダメージを受けるということは、理不尽極まりないのです。
僕は2007年からこの仕事をして14年、ハラスメントにやられているたくさんの人々に遭遇しました。なぜなら転職を考える理由の一つに、ハラスメントにあっているということがあるからです。
メンタルもフィジカルもやられちゃっている人もたくさん見ています。そのほとんどの人が、泣き寝入りをしております。先輩や上司にハラスメントされている場合、ほとんどの場合、誰にも相談できずにいます。人事のホットラインや、社内の第三者に相談するなど、色々な方法はあるものの、大体の場合が機能しません。
ここで気づいたことがあるのですが、ほとんどの場合、ハラスメントを受けている人は、ハラスメントしている側に言い返したりしていないのです。
[Kerasys]スカルプケアディープクレンジングシャンプー&コンディショナー各1本🔸
最初は僕もそんな社内の状況で、言い返すなんて、できないよな、と思っていました。また、言い返さない理由もあります。そもそもハラスメントする側も、なんらか病的な感じなので、言うことを聞くわけないし、言い返したりしたら、帰ってマイナスに作用するということが多いので。ほとんどの場合、ハラスメントする側に対して抗議したり対抗することはありません。簡単に言えば、逆上でもされたら恐ろしいし、第一面倒臭いからです。
事例として、電話攻撃というのが、結構あります。
平日の夜、休みの日にかかわらず、ハラスメントする側の先輩とかが、とにかく電話してくるのです。電話で説教、それも長時間で、電話をこちらから切るわけにもいかずに、そのままずっと対応しなければならないというケースです。電話を受けながらも、「まいったなあこれ」と、思いながらずっと対応していて、しまいにはメンタルに支障をきたし、さらにはそれが原因で体調まで崩すというケース、要するに潰されるケースです。今まで、結構な数の方が、これで悩んで、結局抗うつ剤まで処方されるという感じです。
そんなの言い返せば良い。断れば良い。
と思いますが、実際問題、それがなかなかできない。それができるくらいなら、苦労しないというのがリアルワールドです。
いや、それでも言い返せば良い。しかもとことん言い返すのがポイント。
しかしながら、最近思ったのは、
そこまでハラスメントを受けながらも、その会社に残る価値があるだろうか?
という、素朴な疑問です。そんな会社、すぐに辞めちゃえば良いと思います。ですので、辞めるくらいなら、どうせ辞めるという前提で言い返せば良いのでは?と、思うようになりました。
「言い返す」という方法は、結構画期的かと思います。なぜなら、色々なパワハラ相談において、多くの場合の回答は大体こんな感じになります。
・社内の誰かに相談する
・人事に相談する
・上司の上司に相談する
・友人に話を聞いてもらう
・カウンセラーに相談する
「言い返す」というのは、無いかと思います。そうです、とことん言い返せば良いのではないでしょうか。ただ、言い返せないと思う理由はこんな感じです。
言い返すことによって考えられる影響
・ハラスメントしている人が逆上する
・ハラスメントしている人が、色々手を回して、さらに潰そうとする
・ハラスメントしている人が。さらに上に話して、潰そうとする
・今後、普通に落ち着いて仕事できなくなる
・言い返したところで、誰も味方してくれるわけでもない
ハラスメントしている側って、ほとんどの場合は自分より弱そうな人をターゲットにしますので、まず、対抗してくるという予想はしていないはずです。
ですので、もし、ハラスメントしたターゲットが言い返してきたら? しかもとことん言い返してきたら? 最初は想定外でかなりびっくりすると思います。
弱いと思っていたターゲットが言い返してきたりすると、逆上して、さらにハラスメントを数倍パワーアップしてくるかと思います。
ここが、この作戦の一番重要なところです。ここで怯んではいけません。相手がパワーアップしてきたら、
こちらも、数倍パワーアップして対抗するのです。
間違いなく、ビビるかと思います。ビビって、精神バランスを崩して、予想できない行動にまで発展する可能性もあります。そこは少しリスクです。
一方で、その人が、ハラスメントをもうやめる可能性も大いにあります。
その人が、ハラスメントをやめたら、小さな成功というか、とりあえず良かったということになります。
逆上してコントロール不能になるか、
ハラスメントをやめるか、
どちらかです。
現実問題、言い返すこととか、対抗することとかができない場合は、会社を辞めちゃえば良いと思います。
言い返したらい、対抗したりができないっていうと、何か、ネガティブですが、でもそれが普通ですよね。ハラスメントしている人に対抗なんかしないのが普通ですし、それが現実です。ですので、普通のことと思ってください。
会社を辞めちゃうなら、逆に言い返せば良いのでは? というのが、ここでのポイントです。
後のことなんてどうでも良いとまでは言わないですが、心や体がやられるよりはマシだ! みたいに考えられる場合は、ところん言い返せば良いと思います。
とことん言い返して、それも難しくなったら会社を辞めれば良いだけの話なので。
仕事なんかが理由で、メンタルもフィジカルも後遺症を残したら、損だと思います。仕事なんて二の次で良いではありませんか。やめたらそれで良いし、逆上して手に負えなくなったら、面倒なので辞めちゃえば良いかと思います。
会社なんて、辞めちゃって全然構いません。
くどいようですが、メンタルやられたり、フィジカルもやられたり、ライフイベントまで壊されるくらいなら、辞めちゃって良いのですそんな人がいる会社は。そう思えば、できますよね、言い返すことが。
自分は一切悪くないのに、なんでハラスメントしている側が会社に居残って、被害者のこっちが会社を辞めなければいけないんだ? とか、
ほぼほぼそいつのせいなのに、自己都合で辞めるのなんて悔しくてたまらん、
などと思うかもしれませんが、経験上、後々のことを考えますと、後遺症を残すよりは、辞めちゃった方が良いと思っております。もちろん、理不尽ではあります。
🔸 🔸 🔸
パワハラ、セクハラ、その他多くの相談は、「相手にするな」とか、「放っておけ」とか、「第三者に対応してもらえ」などなどの対処法を、回答としてアドバイスするかと思います。僕も、その回答には反対ではありません。
ただ、とことん言い返せば良い。と、たまに思います。
会社なんて辞めちゃうつもりで、言い返せば良いと、思います。
その後居心地が悪くなっても、メンタル、フィジカルが病んで、なおかつライフイベントまで狂うことになったら、そのほうが余程ダメージが大きいのです。
もし、その後辞めずに残るとなった時に、居心地が悪いなんて、屁でもありません。自分が居たければ、居れば良いのです。面倒なら、辞めちゃえば良いのです。
メンタル、フィジカルの後遺症から自分を守りましょう。
∨Λ∨Λ∨Λ∨Λ∨Λ∨Λ∨Λ∨Λ∨Λ∨Λ∨Λ∨Λ∨Λ∨Λ∨Λ∨Λ∨Λ∨


∨Λ∨Λ∨Λ∨Λ∨Λ∨Λ∨Λ∨Λ∨Λ∨Λ∨Λ∨Λ∨Λ∨Λ∨Λ∨Λ∨Λ∨
公式LINEで山崎に連絡
∨Λ∨Λ∨Λ∨Λ∨Λ∨Λ∨Λ∨Λ∨Λ∨Λ∨Λ∨Λ∨Λ∨Λ∨Λ∨Λ∨Λ∨