大手か、中堅か、提携せずに自前か?

こんにちは。

ある薬があるとして、日本ではA社(販売会社)が売っていたとしても、実は海外ではB社(製造元)が開発元だったりするケースです。 コプロの形にも色々とあるのですが、今までは大体が外資の日本法人が開発元で、国内企業が販売元だったりするケースが多かったのではないでしょうか。

国内企業のA社は、自社製品ではありませんが、売上も大きいので、注力したりします。

開発元のB社の日本法人は、その薬は日本では全てA社に委託しているので、自分で販売しておりませんが、実はMSLやマーケは結構いて、その人たちは販売元のA社に相当入り込んで馴染んで仕事しなければならない身分だったりするケースです。

あるあるですよね。

開発元の外資のB社としては、自分達の会社にその薬のMRが居ないので、その薬に携わるチームは本社だけで、どうしても少数になります。少数精鋭なチームということです。なんか特別感というか、選ばれた感みたいなのが勝手に芽生えたりします。特殊な任務を負っているかのような、自意識過剰になっちゃう人もいるでしょう。

昔みたいに、ガチンコでコプロして、取ったとか取られたとか、ひっくり返されたとか、卸の勢力図がどうとかいうのは、もうないのです。昔のリストラゼネカとシオノギみたいなのは、もうありません。外資の新卒のイケイケお姉ちゃんMR vs 国内企業のおっさんによる、なんとかスタチンの奪い合いとか、もう無いですよね。それに今は、国内企業の方が、新卒女性なども多いですし、平和で雰囲気も明るいかもしれないですね。 外資のおっさんは、いつもカネカネ カネカネ言ってそうで、嫌気差されたりするかもですよね。

若い方々は、実際おっさんの話なんて興味もないけど、可哀想だから、スマイルで聞いてあげているだけなのです。

まあ、話はそれましたけど、結構前からですけど、コプロの形って、開発元には、営業部隊が居ない可能性が結構あるし、今後そういうスタイルは、前にも増して増加するかもしれないですよね。

開発元企業には、その薬担当のMRは居ないけど、MSLやマーケや、KAM、ストラテジーのような人々は居たりするパターンです。

そのストラテジーですけど、よくわからんですけど、もしかしたら、今後中堅狙いもありかもしれないですね。例えば、モデルナがワクチンを武田と組みましたが、武田のような大手は、自社製品で忙しそうな感じがして、あまり注力してくれないかも? みたいに思っちゃったりするのでは無いでしょうか。

そこで、MSDの期待のモルヌピラビルですが、なんとキョーリンとコプロですよね。キョーリンにとっては、なかなか新薬も乏しかった中で、極めて話題性のある製品を販売することになって、注目ですよね。株価にも影響するのでは無いでしょうか。キョーリンは昔、神田の猿楽町というところにありまして、お茶の水駅から近い場所ですが、今でも多分あるでしょうけど、個人的に中学、高校、大学とそのあたりをウロウロしていたので、馴染み深いです。オフィス街に突然、キョーリン製薬って、看板が出ているのです。自社ビルなのでしょうか?

また、MSDにとっても、例えば自前で営業部隊を作って、その部署を運営して、足りない人員はCMRを採用する、、、みたいなやり方だと、そもそもCMRにはスキルや経験のバラつきがありますし、なおかつ、コロナとか、終わりそうですし、季節性の製品の可能性もあるので、できれば外に出したい。。みたいな戦略があったのかと想像します。違うかもですけど。

そこに行くと、キョーリンのような国内中堅は、歴史もあればスキルもあるし、また、コロナの飲み薬とか、話題性もありますし、注目されて、なんとなく一生懸命やってくれそうな期待値が高まったりするのでは無いでしょうか。少なくとも、武田とかアステラス、第一三共みたいな国内大手よりは、一生懸命にやってくれそうな気がしたりするのです。

今後、このような、国内中堅を狙ったコプロはトレンドになるかもしれないですね。まさにトレンドルリナ。

ところで、そんな中で、ワクチンでは大手の武田と組んだモデルナですが、実は日本で治験している薬ですけど、今後もしそれが世の中に出てきたら、モデルナはどうするんだろう? と、勝手な思いを巡らせております。

例えば、日本でも治験をやってるだろうと、思われるモデルナの製品はどうなるのだろうな?? と、思います。2品ともあと2年くらいで世の中に出てくるのでは? と思います。

mRNA4157 ペムブロリズマブ 黒色種 MSD

AZD8601 (一般名わかりません)心血管疾患 AZ

この製品に関しても、個人的には、国内中堅と組んだ方が良いのではと思ってしまいます。ただ、オンコロジーとかになると、どうしても元々経験している企業の方が良いでしょうか。それとも、モデルナが、自前で営業部隊を作るでしょうか。

モデルナは日本法人もありますし、もしMRを採用するなら、そしてもし上記の製品を展開するなら、少なくとも200人くらいのMRは必要ですよね。もっとでしょうか? そうなったら、採用は大変になりそうですよね。リクルーターとしては、良い話だと思います。

+_+_+_+_+_

広告