求人情報です
大手のCSOで、MR経験のみでOKなMSL案件がございます。
ご興味のある方、こちらからお願いいたします。
求人情報です
大手のCSOで、MR経験のみでOKなMSL案件がございます。
ご興味のある方、こちらからお願いいたします。
募集記事です
このリストラ時代に、早期退職後のステージとしてCSOを選択肢に入れるパターンが多いですよね。
CSOはだいたい、異業界の若手の営業マンか、メーカーを早期退職という風にグループ化されそうです。もう一つのグループは、様々な理由でメーカーを余儀なくやめる異になった人々。また、他のCSOでプロジェクトがなくなった人々が入るかと思います。
そんななか、メーカー勤務の若手、つまり十分メーカーにも転職できるような27歳から30歳代の、CSOに敢えて入りそうもないグループが、あえてCSOに転職するケースが増加しています。
理由は様々ですがその一つは、先行きの不安です。今は若いけど、10年上の人を見ると、大変そうだ。そこまで引っ張って40歳代でやめる事になったときに、ほとんどが消去法的なキャリアパスを選ばらざるを得なくなっているではないか。であれば、いまからCSOに行ってしまって、CSOで受けられるメリットを受けようという考えです。
メリットとは、様々な領域ができる。様々な会社のプロジェクトを経験できる。そして、CSO本体でのキャリアアップが期待できる。なぜなら、CSOは依然として勢いのある業界だからです。メーカーに残り、オジさんになって、そりゃ、1000万円超えのサラリーももらえる事になるかもしれないけど、
いつ自分は外に出されるんだろう?という漠然とした不安に包まれた毎日を送るのか、
それとも、給料はメーカーより少ないかもしれないけど、勢いのある会社で業績を伸ばしながら、仕事にはストレスはあるものの、会社がどうなるのかというストレスは少ない。キャリアアップもできる。精神衛生上も健全に過ごせるのではないかという、考えです。
プロジェクトマネージャーや、アドバイザー、採用担当者など、キャリアプランも幅広いです。
現在、外資のCSOですが、若手(30歳代前半くらいまで)の案件で領域未経験者のオンコロジー案件があります。オンコロジー領域経験がなくても、オンコロジーのプロジェクトに就ていただきます。ここで数年経った後は、オンコロジー経験者としてのキャリアパスが、たくさんあるかと思います。メーカーに戻ってマネージャーになる例もあります。
外資のCSOのオンコロジープロジェクト案件
ご興味のある方は、ご連絡お待ちしております。
これぞまさに、敢えてCSOで成長するという将来を見据えた戦略的なジョブチェンジと言えるでしょう。この案件に適した方は、いずれも若手で
プライマリー領域の若手
異動したくてもチャンスのない若手
転勤を告げられて、どうしても転勤できないという人
オンコロジーをやりたい人
などなどです。
私は普段はリクルーターの仕事をしています。次のステップを掴むチャンスを提供できる仕事。そして企業のゴールを加速させるような優秀な人材を提案できるやりがいのある仕事です。10年もやってますと、当然人々の動き、企業の動きの情報が頻繁に入ってくるのです。アグレッシブで、良い情報はとても歓迎なのですが、同時にできれば聞きたくもない妙な噂も聞こえてくるのです。
新しい会社、または、既存の会社に新しい部署・・・・聞こえが良いです。これからスタートということで、キャリアアップを目指すMRが挙って待ち望んでいるような組織ですよね。
ありがちなのは、日本のカントリーマネージャーや上層部(といっても、レポートラインがAPACにあるような、つまりHQのボードメンバーではなくて、上司がシンガポールなどにいるパターンですが…)が息のかかった事業部のトップを連れてくる。その事業部のトップはまあ、営業経験もあり、どこかで英語も学んだような方で、外国人の社長とはコミュニケーションが取れる人です。で、その事業部のトップが息のかかった、営業のトップを連れてくる。。。と。
ここまでは良いのですが。その事業部のトップなり、社長なりが、その営業のトップにMRの採用を一任してしまうことが多いのです。ここが問題の発端です。
当然営業のトップはダイレクターやマネージャーに元部下などを連れてきます。そしてさらにそのマネージャーやダイレクターが下の人間を連れてくる。つまりみんな仲良しです。
社長や事業部のトップから見れば、エージェントを使わずにMRの採用まで行えるので、莫大な経費の削減になるわけです。
ところが、このやり方が最大の失敗に繋がっていることに、社長も事業部のトップも気づかないまま、いつのまにか大所帯が誕生することになるのです。
Spark Therapeutics
は遺伝子治療でいま先頭を走っています。注目です。
SPK-RPE65は、目の病気に用いる遺伝子治療です。注射です。なんでも、10年くらい前の動物実験のときには、盲目の犬の目が見えるようになったとか? そしてフェーズ3も良い結果が出て、今年にもFDAに申請するとのことです。ドラマティックな効果のある薬ですよね。P3は上出来だったようです。
投与の結果3年間、視力改善をキープできたということです。ナスダックに株式上場したのは2015年の1月です。網膜の疾患に、この遺伝子治療を用いて、なんと視覚が回復してしますのです。失明回避ということも夢ではなさそうです。
http://www.sparktx.com/pipeline
前述しましたように、昨年10月にp3で良好な結果、top lineが出て、今年にもFDAに申請します。ただし、価格が尋常ではありません。認可されれば、歴史上最も高価な薬になりそうです。
誰だかはわかりませんが、この記事に登場するアナリストによると、この製品は注射で両目への投薬費用を100万ドル超と予測しているとのことです。つまり1億円? を、超える!?
ちょっと製品化というのは、あまりの金額に絵空事のようにさえ感じてしまいますね。しかしながら、確かに、確かにこのビジネスは進んでいるわけです。レアディジーズで尚且つアンメットメディカルニーズに挑戦している情熱を考えると、不謹慎かもしれませんが、1億円と聞くと、非現実的すぎて少し笑ってしまったりします。
アメリカでもこれが高額であることをどうにかしなければならないということは当然、議論になっていて、どんな社会保障の対象になるかはわかりませんが、対策がなされそうな気配です。それでもとにかく売れそうですよね。
まだ申請前ですが、上場して1年たちます。現在の時価総額をギリアドと比較してみましょうか。
ONCE スパーク・セラピューティクス
- 860,991千ドル(3/14) 時価総額
- 24,712,721株(3/14) 発行済株式数
GILD ギリアド・サイエンシズ
- 124,533,311千ドル(3/14) 時価総額
- 1,366,845,691株(3/14) 発行済株式数
発行株式数が全然違うので、段違いですが、もしスパークの製品が世の中に出てきたときには一体どう豹変するでしょうか。これはかなり注目されます。現状のこの比較を覚えておきましょう。
また、網膜治療といえばips細胞は大丈夫でしょうか。
たしかこちらはすでに実際の患者さんにも効果があったということですが、展開はどのようになっているのでしょうか。もちろん比較の対象にはならないという意見もあるかもしれませんが、素人ながら、ぐんぐん先をこされるような気がして心配します。確か武田が共同開発するとかでしたよね。そして日本政府も支援しているとか。ただ、なんかスケールが違うように感じます。大丈夫かな。
スパーク・セラピューティクスの日本での展開
まだどこのpressにも出ていません。もしかしたら、水面下でのいろいろな動きもあるのかもしれませんね。すでに治験してたりして??
でも、来て欲しいですね。できれば、製品のライセンスとかではなく、単独で自販体制で来て欲しいです。そうすれば、社長も必要だし、部長も必要だし、人事も経理も、MRも必要になるかもしれませんよね。私のような仕事をしている人間には、単独で来て欲しいところです。新しい雇用がここで生まれそうですよね!! そうなったらこの会社に入りたい人、多いだろうな。
アメリカの証券会社の友人、そしてスパークの事業開発の人からの情報も入りますので差し支えない新しい情報はまたこのブログにアップさせていただきます。差し支えない情報だけになってしまいますが。
良い薬を扱っているMRはキャリア形成を失敗するケースが多いです。良い薬とは、つまり、よく効く薬、副作用が少ない薬でしょうか。そういう薬が世の中に存在することは患者にとっては素晴らしいことですね。
優れた薬ではあると同時に、よく売れる薬、ネームバリューのある薬。つまり、MRから見たら、「売るのが楽な」薬な訳です。
一応、説明会は会社から言われているのやるけど、別にそこまでやらなくてもドクターが勝手に買う薬。勝手に売れる薬。人口の多い地域、大きな病院を担当していれば、患者も多いし、特段PRしなくても病院が勝手に購入して担当者の実績がアップしてインセンティブが増える。こんな美味しいことありませんよね。
薬が勝手に売れて勝手に収入が伸びて、勝手に実績が上がって、人口が多ければ、外来患者が多い病院をたまたま担当していればどんなMRでも勝手に「全国1位」とか、そんな風になってします。特に重篤な副作用などの問題もほとんどないので、面倒なこともほとんど起こらない・・・・・・。
その最たるものは、例えば新しい抗アレルギー薬などではないでしょうか。花粉が飛べば売れる。眠くならない、1日1回が売り。重篤な副作用少ない。
作用機序もみんな知っているので学術的な特徴を詳しく説明するまでもなく、まあ、一般のドクターには「眠くなりません」だけで十分。会社から色々と説明会だの研究会だのという課題を課せられて、たとえそれを遂行しなくても、売れれば解決です。研究会を立ち上げなくても、売れれば問題ありません。
MRとしては、勝手に売れているのにわざわざ面倒臭い説明会などしたくありません。売れていて計画も達成していれば、今更あえて新しい研究会などやりたくありません。
「今日は18:00から飲み会がある、でもあの先生への訪問は19:00からと決まっている・・・。別にアポイントまでとって行かなくても、使ってくれてるからいいや。新しい情報も別にないし。行っても眠くならないって言うだけだし・・・・。まあ、今日は行かなくてもいいや。飲みに行こう!!っと。」
毎年ボーナスをたくさんもらい、特に厳しいMR活動はせずに暮らしていて、この状況はとてもハッピーなのですが、MRとしての成長はあるでしょうか。MRとしてのスキルを自ら鼓舞して意識して磨こうとしていれば、別ですが、そうでもない限りは、プレゼンのスキル、競合他社に負けないトーク術のスキル、over allなMRとしての営業力がどんどん落ちてきます。
ただしそんな美味しい薬も、特許が切れた時にその状況は終わります。1剤であった場合は、まあ、6年くらいは続きますよね。もちろん企業も特許が切れることくらい、その製品を出す前から想定していますよね。そのためにパイプラインを増やしたり、吸収合併をしたりして特許切れで売り上げが激減することに対策を打っています。
ところが、リーマンショックやあ大震災などがあるとその想定が崩れて状況が一変します。2008年のリーマンショックを今頃まで引きずることは考えにくいのですが、しかし医薬品の開発はご存知の通り15年以上、150億円以上かかりますよね。ちょうど2008年頃に想定したパイプラインも予算の危機で取りやめになったりしますよね。さらに、リーマンショックなどのクライシスがなかったとしても、医薬品の2010年問題というブロックバスターの特許切れという事態が起こりましたよね。パプラインの変更、特許切れなどが相次ぎ、メガファーマはあろうことか、全く想定していない事態に見舞われることになるのです。それがまさに、次の打つ手がない状態、売り上げ激減、そして大リストラへと進展してしまったわけですね。
さて、大リストラになりました。例えば対象年齢が40歳以上で早期退職で上乗せ金を貰ったのは良いことなのですが、まだまだ家のローンもあるし、子供は私立の学校に行っているし、親は介護が必要になるし、まだまだ働かねければなりません。また、今までのプライドもあるし、できればまたメガファーマでできれば家を買った場所が良くて。。と、いうことになります。
ところが、もともとキャリアアップを真剣に考えていたわけではないので、こういう人々にとっては、急に転職といっても辛いです。まず年齢です。だいたい募集対象年齢は35歳くらいまでですから、オーバーしています。次に履歴書・職務経歴書の作成です。履歴書・職務経歴書の作成をお願いすると、「すみません、土日に実家に戻らないとパソコンがないのですが・・」とか、「メールあんまり使わないので開かないのですが・・・」とか、書類作成困難者がこんなにも多いことに驚かされます。ハードルは書類の中身というより、そもそも環境的に作成できない。ここからのサポートになります。
やっとの思いで職務経歴書を作ったものの、その中身です。「****の150%アップ。その他もだいたい100%アップ。ランキング1位。」とか、すごく大雑把な表現、そして100%とか150%とか、「だいたい」とか「1位」とか、超アバウトな数字しか書けなくなります。これは面倒くささの表れです。そこを何度指摘しても、職務経歴書が書けない人がたくさんいます。今まで仕事で書類などを作る必要がなかったのでしょう。。
でも、なんとか、書類もクリアして、面接に行けることになりましたとします。ところが面接で志望動機を面接官に言うときに、「今の会社で早期退職がありまして、探しています」とか、もう救いようのないことを平気で言う人がいます。全くその企業に関係のない、自分の出来事。まあ、正直といえば正直なのですが、面接が選考であり、選考は競争であるということを認識していないパターンです。そもそも今まで競争という競争をしていないし、自分をPRしたり、自分自身を売り込むことをしてきていないので仕方がありません。プレゼンも下手だし、自己PRも志望動機も言えない。その全ては、「良い薬」のせいなのです。
書類選考も面接もうまくいかず、箸にも棒にもひっかからず、あろうことか、その原因をエージェントのせいにする人がこの前いました。「A社の面接お宅に頼んだから、落ちたんじゃないの? 俺A社の偉い人知っているから、もう、あなたはいいから直接聞くわ」などと。。。その方には「どうぞ」と言いましたが、本当にそのような残念な人材が形成されてしまうのも、すべて「良い薬」のせいです。
でも本当に、「良い薬」のせいなのでしょうか。
良い薬がある同じ会社でも、大リストラをしている同じ会社でも、重要なポストについて会社からめちゃくちゃ必要とされている人がいます。同じような大学を出て、営業部門なのでとりわけ英語ができるわけでもないのですが、とにかく良いポジションについている人が、やはりいます。こういう人はリストラの前に自分から転職する人も多いのですが、転職をした先でも、自分の思い通りのキャリア、思い通りのポジションについている人がいるのです。同じように「良い薬」を売っていたにもかかわらずです。
こういう人は、何が違うのでしょうか。
それは、次回に。
おまけというか、ついでに第三弾です。ハードル高いかもしれませんが、第二新卒の方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
Company: ******* Japan
Business: *******Japanは、日本における******グローバルネットワークのメンバーファームおよびそれらの関連会社の総称です。各法人は独立した別法人として事業を行っています。 複雑化・多様化する企業の経営課題に対し、********Japanでは、監査およびアシュアランス、コンサルティング、ディールアドバイザリー、税務、そして法務における卓越した専門性を結集し、それらを有機的に協働させる体制を整えています。また、公認会計士、税理士、弁護士、そのほか専門スタッフ約5,000人以上を擁するプロフェッショナルサービスネットワークとして、クライアントニーズにより的確に対応したサービスの提供に努めています。
Position: ****** 医薬・ライフサイエンス – Pharmaceuticals & life sciences
Job Description 医療業界を担当する専門チームで、該当業界に対する幅広い知識、経験を活かし、クライアントが抱えるさまざまな経営課題やニーズに対し、事業戦略や解決策の提案から実行支援までを行う。クライアントは企業(製薬企業、医療機器メーカー、商社、金融機関、新規参入企業など)、医療法人や自治体。
********国内外の様々なメンバーと連携して進める仕事が多い。
以下にあてはまる方、または、該当領域での経験を積みたいと希望しチャレンジ意欲を有する方を歓迎します。
・「医療を良くしたい」と思い、現状に対して問題意識をお持ちの方
・医療、医薬、医療機器、医療サービス等の業界経験と高い専門性をお持ちの方
・医療における先進的な解決策の策定・実装に取り組みたいと思われる方
・英語で仕事ができる方
・コンサルティング企業経験者尚可
<Associate/SeniorAssociate>
・学部卒もしくはそれ以上
・3年程度以上のコンサル経験
・もしくは5年程度の製薬、ヘルスケア、医療機器業界経験
・二卒程度以上のビジネス経験
・学部卒もしくはそれ以上
<Manager以上>
・6年程度以上のコンサル経験
・もしくは10年程度の製薬、ヘルスケア、医療機器業界経験。関連する役割に係る専門知識
・(できれば)MBA保有
勤務時間: フレックスタイム制 標準労働時間1日7時間 コアタイム 10:45~15:45
Salary: 経験、能力を考慮の上、当社の報酬規定による。
Holiday: 年次有給休暇、傷病休暇、リフレッシュ
業績賞与/年1回(業績・貢献度に応じて支給)、昇給年1回
手当:時間外手当、通勤手当、出張手当等
休暇、慶弔休暇、試験休暇、公傷休暇、
出産・育児・介護・看護休暇等
Welfare: 各種社会保険加入(健康保険、厚生年
金、公認会計士企業年金基金、雇用保
険、労災保険等)、確定拠出年金制度、
慶弔見舞金、団体生命保険、資格取得支
援制度、契約施設・ホテル・スポーツク
ラブ等割引利用、各種クラブ活動(PwC
Funs)、カウンセリング制度等
Office: 東京都中央区銀座
Comment: ・ジョブローテーション
(社内ローテーション:会社が戦略的人材育成を目的として、全職員を対象に行う制度)
・Open Entry Program
(異動支援制度:職員自らが所属部署の異動希望を出し、法人内協議の上で希望に合う配置転換を行う制
度)
・人材公募制度
(JOB POSTING:新規立ち上げ部署などからの公募に応募する職員を対象に配置転換を行う制度)
グローバルコンサルティングファームです。
前回に続いて、求人第二弾です。global consulting firmです。
Company: **************** Life Science & Health Care
Business: 相次ぐ大型製品の特許切れに加え、高齢化やライフスタイルの変化による慢性疾患の増加は、価格圧力の強化や医療経済性に対する関心の高まり、予防医療への転換といった環境変化をもたらし、ライフサイエンス・ヘルスケア企業は新たな経営課題に直面しています。ヘルスケア全般を対象とした事業の多角化や、ポートフォリオの拡充を目的としたM&Aや提携活動、新興国やニッチ領域への進出など、将来を見据えたビジネスポートフォリオの最適化にあたっては重要かつ迅速な舵取りが求められています。**********コンサルティングでは、業界に精通した専門家集団が国内およびグローバルにおける豊富な経験に基づき、経営課題解決に向けたサポートを提供します。
Position: ライフサイエンス・ヘルスケア領域 コンサルタント
Job Description
・事業戦略
・成長戦略
・R&D・ポートフォリオ戦略
・マーケティング・営業戦略
・事業最適化・経営効率向上
上記に関わるコンサルティングサービスに従事していただきます
Required:
○コンサルファーム以外(事業会社出身者)
・【業界】
製薬/医療機器
・【職種・部署/経験業務】
(必須)経営戦略、経営管理、マーケティング、Medical Affairs、学術、研究開発
※スタッフクラスは営業(MR)経験者でも可
(なお良)社内特命プロジェクト経験(戦略立案、業務改善、プロジェクトマネジメント等)
・【英語力】
(必須)英語の読み書き
(なお良)社内外を含む海外メンバーとの英語でのVerbalなやり取り
(TOEIC目安)850点以上
・【年齢】
マネージャークラス…40歳程度まで
スタッフクラス…35歳程度まで
Locationl: 東京
Salary: *経験と能力を考慮のうえ、優遇
昇給年1回
賞与年2回
第二弾です。
いかがでしょうか。詳細ご希望の方、ご連絡お待ちしております!!