最近ツイッターを結構色々やりました。募集案件のみではなく、色々とやってみました。感想としては、闇が深いなと思いました。
MRのツイッタラーが多いのですが、将来の不安や今どうしたら良いのか、自分はこんなことしてるんだぞ、自分はこれで合っているか? 自分はすごいだろ? と言うのが圧倒的に多いと感じました。
もちろん、特に日本人ツイッタラーの特徴ですが、匿名で演じていて、その人物像を演出したりするので、その発言に信憑性は無いもののの、その人から出てくる言葉なわけですがから、当たらずも遠からずの状況なのだろうと思います。
僕のように身バレアカウントの人は、すごく少ないです。僕のような仕事であれば、身バレで辛辣な発言をしても、なんら影響もないのですが、大きな会社に所属しているサラリーマンだったら、そうはいかないでしょう。
だから匿名コミュニティなのです。
僕の身バレアカウントで発言しても、影響無いと言っても、ゼロではなく、例えばフォロワーがめっちゃ増えれば、アンチとか攻撃する人も出てくるかもしれません。
仕事は大丈夫ですけど、気分は良くありません。
でもツイッターの中だし、何か実際にフィジカルに怪我などをするわけでもありませんので問題ありません。それに、フォロワーもそんなに増えないし、そこまで問題はないかと思います。
ただ、最近、ツイッターでも訴訟とかに発展しているのもありますので、変な事言われたツイートは取っておこうと思います。
そこで感じたことを少し書いてみたいともいます。
非常に多い、将来への不安を抱いた人たち
わかります。今の状況でMRをやっていて、頻繁に業界のリストラニュースが出てくる状況なわけですから、将来不安にならざるを得ません。匿名という特徴があるので、色々と盛っていたり、演じていたりするとは思いますが、MRは将来を不安に思っていると思います。
頻繁に出てくる早期退職のニュースは、若手の人も不安を抱かざるを得ません。
未来を見いだすのは難しいですよね。
未来を想定しているのは逆にすごい
見出せない未来とは言え、そこを想定することはすごいと思います。なぜならバブル期に新卒で入社した僕のような人は、なかなか未来に備えることが苦手だからです。ついつい流されるのが僕の世代です。今までめっちゃ消費して生きてきたので、貯金なども多くありません。
スマホなども無かったし、圧倒的に今の若手の人に比べれば情報源も少なかったこともあり、知らずに過ごしてきたということもあります。
色々、知らなくて、幸せでした。
ドラマとか見て話題にして、飲んだり食べたりして過ごしていたのです。
今の若手の方が、未来を、しかもあまり明るくない未来を想定して日々を過ごしていることは、すごいと思いました。
未来が不安な故に、今の生活を結構倹約したりしているように感じました。でもストレス溜まりますよね。そういう時は、ツイッタランドなのですね。とても勉強になりました。
よくマタニティの人ととか、色々と吐き出したい時には、ツイッターは良いと思います。サラリーマンも、吐き出したいことがあれば、ツイッターは良いと思います。ツイッターは、そういうところなのかもしれませんね。もう若くないので色々と勉強になることばかりです。
MRの将来って、そこまで心配は無いと思っている(個人の感想)
理由は30年以上前から、MRは同じようなことを言い続けているのです。
MRの将来は、そこまで心配は無いと思っています。理由は、僕が新卒でMRになった時に、先輩たちから言われた言葉を思い出すからです。
「MRにようこそ、と、言いたいけど、もうこんな仕事無くなるから。頑張ってね。」
「もう俺たち、要らないよね。」
この発言、今と同じように聞こえますが、実は1992年です。つまり、27年前です。新卒の時の僕の先輩は、所長が入社20年、その下が入社7年、4年、2年という構成でした。つまり、例えば7年前に入社した先輩は、僕が入社する前からそういうことを言っているはずなので、1992年以前からです。ということは、30年以上前から、今と同じ状況なのです。
募集とリストラを繰り返すも、追い剥ぎに会ったかのように辞めさせられた人は居ない
また、私がエージェントの仕事をし始めたのは、2007年です。もちろんその頃もMR不要論はありつつも、同時に募集案件もたくさんありました。別に会社名出しても問題ないと思いますが、リリー、ノバルティス、ヤンセンなどは年がら年中募集がありましたし、僕自身のリクルーターとして初の成約はサノフィでした。
同時にリストラもたくさんその頃からありました。
何が言いたいかといえば、リストラがあったりするものの、僕の経験上、
本当に辞めたくないのに、無理やり追い剥ぎのように会社から辞めさせられたという人を見たことはありません。
辞めた人は、なんらかの動機で、自ら手あげしたり、迷いながらも最後は自ら決断したりする人たちばかりです。
将来、ポジティブ、ネガティブにかかわらず、なんらかの理由で自らMRを辞めることはあるかもしれませんが、本当に辞めたくないのに、無理やり辞めさせられるということは、少し考えにくいです。
自分から辞めることはあるだろう、その時の事を考えておこう
というスタンスで、良いかと思います。日々、無駄な心配や不安に煽られながら生きて行くのは、なんの生産性もありません。実際何も生産しません。何か生じるとすれば、ストレスで身体や心を壊すくらいです。
その時が来ていないので、今は楽しく過ごそう。
その時が来ていないので、その時が来たら考えよう。
こんなので、良いのではないでしょうか。
大事なのは、MRをやりたいのか、やりたくないのか。とは言え、そこまで考えてなくても良い。
・MRをやりたい → MRは素晴らしい仕事だと思います。全然続けて問題ないと思います。
・MRをやりたくない → 理由はネガティブかもしれませんが、やりたくないなら、辞めた方が良いかと思います。もしポジティブな理由で他にやりたいことが見つかったら、そこに向けて進めば良いかと思います。
・そこまで深く考えていないでMRを続けている → これで全く問題ありません。少しは考えることも必要かもしれませんが、深く考えても何も生まれません。